
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
良回答がいろいろと出されている所に割り込ましていただきます。
他の回答者の方が「逆ネジ」とおっしゃっているのは、
「スクリューエキストラクタ」(ネジ取り工具)のことでしょう。
ドイツのシュローダー社の製品がお勧めです。東急ハンズなどで手に入ります。
国産にも同様の工具がありますが、不良品が多く、使い物にならないものばかりでした。(経験済み)
使用できるネジのサイズはM3から用意されているので、たいていのネジが取れるはずです。
使い方は、工具指定のドリル径でネジの中心に穴を開け、工具を差込んだ状態で「チョン」と叩き込み、左回転で抜き取ります。
もし、工具が手に入らないときや、使っても上手くいかないときには
「ヘリサート」しましょう。
(すいませんややこしいカタカナ語を連発して、適当な日本語が無いもので)
通常、ネジが取れなくなって、ドリルで削り落としてしまうと、ワンサイズ大きなネジを使わなければなりませんが、
ヘリサートというのは内にも外にもネジか切ってある金物を入れることで、
ドリルで削り落とした穴にヘリサートタップでネジを新たに切り、
インサート金物(これが内外にネジがあるもの)をねじ込みます。
すると、元のネジと同じ大きさのネジが使えるようになるという優れものです。
活字で説明しただけでは解りにくいので、機械工具屋へ相談すると良いでしょう。
機械工具屋が見つからない時は、近くにある機械工場に電話して、出入りの工具屋を紹介してもらいましょう。
蛇足ですが、
調整ネジの材質は何をお使いでした。
調整ネジは頻繁に回すことが多いので、ねじ切る可能性が高い。
ねじ切れを防止するためには、強度のあるSUSのネジなどを使うようにすると、今度のようなトラブルが避けられます。
また、紹介したヘリサートは、雌ネジがだめになったときや、雌ネジをあらかじめ補強しておく用途にも使えます。
参考になりましたでしょうか。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。しかし状況はかなり厳しいようです。「スクリューエキストラクタ」と「ヘリサート」について調べて試してみます。またわからないことがあったらみなさんにお伺いするかもしれませんがよろしくお願いします。
補足日時:2001/10/29 20:48No.3
- 回答日時:
ネジのサイズにもよりますのでこの回答が当てはまるかどうか…
あくまでも『作業スペース』と道具、調整用のネジの予備が揃っている事を前提とします。
一つは、もし、ネジの頭が少しでも見えているようならば、ネジの側面をヤスリで平にし、『ヴァイス・プライヤー(ヴァイス・グリップとも言います)』を使って、まわしてみる。これで回れば、運がよかった事になります。
ネジの頭が結構出ているならば、サイズの合う『ナット』をダブルで装着、それをレンチで回す方法もあります。
もしも回らない場合、またはネジの頭が全くない場合は二つ目のやり方。電動ドリルで粉砕し、工具屋さんで売っている『タップ』を使うやり方。ただしこれをやると穴のサイズが変わってしまうので、調整用の予備のネジとサイズが合わなくなってしまいますから、このやり方ではダメでしょう。
そこで三つ目のやり方。ネジの直径よりも細い電動ドリルで、真っ直ぐに穴をあけ、そこに工具屋さんやネジ屋さんにて置いてある、『逆ネジ』をさしこむ。
この『逆ネジ』、セットでしか販売していない所が多い・・・というよりも、それしかないので、少々値段が高めです。
逆ネジをねじ込んでいけば、だんだんと折れたネジが出てきます。
以上のようなやり方がありますけど、もしもネジが折れた原因が、『ネジ山の焼きつき』であった場合には、残念ですが2番目のやり方しかないでしょうね。
ご回答ありがとうございます。
頭はまったく出ていないので、タップと逆ネジの方向で探ってみます。が、条件はかなり悪そうです。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
結論から言うと方法はあります。
そのネジの大きさがどれくらいのサイズか分かりませんが,その折れた部分から穴を開けて,「タップ」という工具で折れたネジに逆ネジ穴を切り込みます。そこに1サイズ小さい逆ネジをねじ込めば折れたネジは取れます。うまく説明できませんでしたが,「タップ」はホームセンター等で売っていると思いますので,詳しい使い方等は聞いてみて下さい。
ご回答ありがとうございます。
ネジの径は3mmくらいしかないのですが「タップ」は使えるでしょうか。とりあえず調べてみます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ネジ穴から出ている部分は全くない、真っ平かえぐれ穴の状態なのでしょうか?
1センチほどでも出ていれば、そこをバイスグリップで挟んで回せば取れると思いますが、そうでなければ、穴に残っている折れたボルトに逆タップで穴を開けて、逆ネジを回して取るという方法と、T字型の金具を折れたボルトに溶接して、T字金具を回して取るというのをやった事があります。
ネジがかたくないのであれば、折れたボルトのセンターにドリルで少し穴を開けて、そこにネジ山潰れ対応のドライバーというのがありますので、これをハンマーで叩き込んでやれば回せると思います。普通のマイナスドライバーだと、折れボルトの材質によってはドライバーの歯の方が潰れてしまう事もあります。
いずれもある程度太さのあるネジであることが条件ですが、直径数ミリの細いボルトでしたら、私は取る事はあきらめて、折れたボルトごとドリルで削り取ってしまいます。その穴にタップを切って、ワンサイズアップのボルトを入れるようにしてました。
これは取る方法ではないのでペケですかね。
ご回答ありがとうございます。
残念ながら頭はまったく出ておらず、ネジの太さも3mmくらいしかありません。作業スペースもかなり限られている上に精密機器ときています。どうやらあきらめるしかないようですかね。本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス 機械式のブレーキキャリパーについて ブレーキを数回使うだけでブレーキが効かなくなってしまい困っていま 2 2022/06/25 18:00
- リフォーム・リノベーション インターホンの取り替えについて質問です。 インターホンがおかしくなったので、30年ぶりに今日、取り替 5 2022/09/04 15:53
- 楽器・演奏 ホルンのロータリーの紐の締め具合を教えてください。 1 2023/05/24 19:25
- 電気・ガス・水道 古い混合栓で小文字のfの横棒がないようなタイプに浄水器をつけたい 8 2023/07/11 17:51
- バイク車検・修理・メンテナンス コードレス インパクトドライバーの使い方を教えてください 4 2023/01/01 10:39
- 照明・ライト デスクライトのアーム部に、金属製のスパイラルフレキシブルチューブが使われています。 照明が組み込まれ 1 2023/01/14 11:37
- 一戸建て お風呂の折り戸について 折り戸のカチッという大きめの音、閉める時固く感じるのをなおす方法を教えてくだ 2 2022/09/01 20:31
- DIY・エクステリア ネジが折れました。頭がなくなってしまったので、ネジ舐めの工具で穴を掘り、取り出そうとしてるのですが、 4 2022/05/11 19:48
- 一戸建て リクシル製の扉ですが、写真のようにラッチ受けに干渉し扉がスムーズに閉まりません。 6月初めに新築購入 7 2022/08/12 10:11
- スポーツサイクル 高額なリアディレイラーの良いところは何ですか。 3 2022/09/20 11:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このネジのはずし方を教えてく...
-
貫通ネジ穴のどちらからもネジ...
-
壁のコンセントがはがれました。。
-
寸切の荒先、平先 どういう形...
-
画像のリアスポイラーを両面テ...
-
ネジが緩む~~。(金属編)
-
換気扇を掃除したらネジがつけ...
-
手すりの外し方が分からない
-
写真立ての立てる部分の金具?...
-
ネジが回るのに外れない お風呂...
-
瞬間接着剤だとしばらく使わな...
-
ネジはどこまで締めるもの?
-
ぷっちょグミの容器を2つ使って...
-
SUZUKIのキーレスの電池ん交換...
-
椅子を組み立ててるのですが、...
-
PCのドライブ部分のネジが取れない
-
蝶番のつけ方を教えてください...
-
ネジの頭がない台所の取手の交...
-
単水栓のハンドルビスが回らな...
-
浴槽の栓が付いてる所がクルク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貫通ネジ穴のどちらからもネジ...
-
マザボをケースに固定するネジ...
-
このネジのはずし方を教えてく...
-
壁のコンセントがはがれました。。
-
椅子を組み立ててるのですが、...
-
寸切の荒先、平先 どういう形...
-
浴槽の栓が付いてる所がクルク...
-
PCのドライブ部分のネジが取れない
-
防犯のためネジ山を完璧に潰したい
-
手すりの外し方が分からない
-
ぷっちょグミの容器を2つ使って...
-
SUZUKIのキーレスの電池ん交換...
-
換気扇を掃除したらネジがつけ...
-
額縁の留め金が壊れた場合
-
ネジが回るのに外れない お風呂...
-
この丸いネジの外し方を教えて...
-
ネジを真っ直ぐ入れるコツって...
-
単水栓のハンドルビスが回らな...
-
頭の折れたネジを木材から抜き...
-
ネジが緩む~~。(金属編)
おすすめ情報