dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイヤの残り溝が2分程度になりタイヤの交換を考えているのですが、予算上の問題もあり、できればもう少し使いたいのですが、雨の日のウェット路面の時、溝がない、滑りやすいことを自覚し注意する、または車に乗らないようにすれば、ドライ路面では性能は大丈夫なのでしょうか?溝がないとドライ路面でも悪影響、危険はあるのでしょうか?ちなみに車は2WD、ハイエースです。どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (21件中1~10件)

蛇足ですが、


BMWの3シリーズ等は理想のハンドリングで前後荷重が50:50で最高と書してます。

しかし、フル・ブレーキ時は、RRのポルシェの重量配分が50:50になりハンドリングがどうなるかは推論できると思います。

ほぼ同じ太さのタイアを前後に嵌める意味はここにあります。
F1の前後のタイアサイズを考えるのはナンセンスですよね。

普通車のリアにABSが付こうがわめこうが、高速時のブレーキによる荷重はその殆どが前輪に掛かります。

フロントが滑る事の怖さは普通の運転者でも理解できると思います。

運転初心者の意図せぬテールスライドはこの事象では考慮していませんが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

結局はkan3様のご指摘のように溝がある(性能がよい)タイヤが前輪ということが良く分かりました。大変詳しく教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2005/08/24 20:44

#14です。

訂正します。

新品タイヤを前輪に装着してください。
私の装着方法について回答間違いを犯し、質問者の方、他の回答者の方に迷惑をかけました。申し訳ありません。

本題の件ですが、質問者の方は減ったタイヤは注意が必要だと認識されています。確かに走行すれば、いつどんな状況に遭遇するか分かりません。それでも常識的なことは理解されているようです。

そこで、ドライでも車間距離をいつもより多く取るとか、コーナーではいつもより速度を落とす、急ブレーキングをしない、またウェット時の走行は更に充分な注意をする、または乗らない、という再認識が強く必要かと思います。
質問の「性能」は当然ですが、減っているので大丈夫とは言えませんよね。しかし、ドライでは現状のタイヤでもハッキリ言って走れますし、ブレーキもそれなりに効きます。

新しいタイヤに交換するまで、前述のように大人しく運転すれば問題はありません。中にはタイヤの減りが危険な状態を知らず、ショップの店員さんに言われるまで分からなかったというドライバーも居るんですから。
それから比べれば質問者の方は自分で点検して分かっているし「予算上の問題もあり、できればもう少し使いたいのですが」と言ってますので、性能は劣っているがここでは使えると回答します。
ただ、早い時期に新しいタイヤに交換をしてもらいたいと、切に願うばかりです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

新品タイヤを前輪で解決ですね?ありがとうございました。運転についてですが、以前はスポーツカーに乗っていたことがあり、飛ばしてましたが、ハイエースに乗り換えてからスポーツカーに比べて限界が大変低いことが分かり(加速はもちろん、ブレーキ性能、コーナリング性能、その他諸々)、また燃費の向上も考え、かなりの安全運転しています。首都高以外の高速でもせいぜい100km程度で抜くより抜かされることのほうが全然多いです。早い時期に交換するようにします。ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/24 20:51

訂正


PVCの存在を知れば納得するはずです。
⇒PCVです。
    • good
    • 1

ブレーキを掛けると殆どの車体の加重は前タイアに掛かります。


高速だと9:1程度です。
ですから普通の場合、グリップ力のあるタイアを前にもってくるのが安全です。
PVCの存在を知れば納得するはずです。
(濡れた路面でフットブレーキとサイドブレーキを同時に掛けるとPVCが無いようにシュミレーション出来ます、リアは直ぐにロックします。)

雪道などは発進すら困難ですから駆動輪に嵌める事が考えられますが、通常の車なら前が常に高グリップで無いと危険と言えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにブレーキング時には前荷重なのはよくわかります。ただ他の方との意見が違うので迷ってしまいます。自分でも調べてみます。詳しく教えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2005/08/22 21:37

新しいタイヤはそのまま前輪に履くのがいいです。

    • good
    • 2

減ったタイアはゴムの質が全く異なります。


製作の部分で組成が異なっていますので、溝の話だけでは無いのです。

溝がない所まで使用したタイア表面は、グリップしないゴムと考えてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ゴムの質が違うのですね!ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/22 21:34

#6のお礼に対するアドバイスです。


空気圧が車輌にとって適正であっても,バーストする場合があります。
ワイヤが見えるかどうかの点検は,もはや日常的に行うと安心です。また,側面がもっとも薄くバーストしやすいので,細かなヒビ割れができていないか確認してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

側面はパンクも修理不可ですもんね。ヒビなども気を付けてみてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/22 21:33

#13です。



>新しいタイヤはそのまま前輪に履くのがいいの?
新しいタイヤは駆動輪側である後輪に付けてください。通常の考えでいいです。

>ドライ路面ならば大丈夫ですか。
無茶クチャな運転をしなければ大丈夫です。

>溝の意味は雨でのウェット路面対策の割合が多いのも事実だと・・
市販のタイヤは全天候型ですので、ドライ&ウェットでも充分走れるように作っています。溝には色々な意味合いがあり、ここでは多くは語りません。

ただ、F1のタイヤとは全く違うと考えてください。路面も全く違います。ドライのタイヤは溝無しです。見た目はツルツルです。しかしその相手は凸凹した路面です。それにタイヤの作りが違います。ゴム質が柔らかいですし、空気圧も1キロぐらいです。グリップを高めるためです(減りも超早いです)。
市販タイヤとは異質です!

しかし、雨が降るとウェット性の高いタイヤに交換します(中には緊急に溝を掘ります)。この溝は排水性を考えての溝であることは確かです。それにコンパウンドの違うタイヤに交換ということもあります。

因みに、スポーツタイヤ(市販の競技用タイヤ)では一般道は怖くて走れません、です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

溝のあるほうが、後輪ですね!F1のタイヤはやはり全く違うものなんですね。いろいろ詳しく教えて頂いてありがとうございました。

お礼日時:2005/08/22 21:31

>タイヤの残り溝が2分程度


少しはパターンが残っていると判断して良いのでしょうか。

片減りも無くナイロンコードも出ていないということであれば、ドライ路面走行は大丈夫です。
しかし、ウェットでは排水性が極端に悪く、制動距離もかなり伸びる、旋回能力も当てにならず危険です。
片減りでその部分にスチールコードが出ていると言うのであれば近々確実にバーストします。

>車は2WD、ハイエース
後輪駆動ですが、4本とも同様なタイヤであれば前後どちらに装着しても変わりはしません。もし、2本だけ減りが少ないというタイヤがあれば、それは前輪に装着してください。
理由は、後輪はできるだけ負荷を掛けなければ減りは少ないです。しかし、前輪はハンドルを切ったりブレーキを掛けたりするため、タイヤに常に負荷が掛かります。よっていいタイヤは前輪に。
(通常は駆動輪側にいいタイヤを装着しますが、この場合は逆です)

初心に戻って運転してください。そして早く予算を作って新品のタイヤに交換しましょう。タイヤは命を乗せているのです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パターンありますし、コードも全く出てはいません。純正ホイール用ではなく扁平タイヤなので価格も2倍以上しますのでなかなかすぐ交換というわけにも行かず、質問させて頂きました。現在雨でも走っていますが、ドライ路面ならば大丈夫ですか。これが知りたかったことです。後輪が5分山以上残っていますので前輪だけの交換を予定していますが、あたらしいタイヤはそのまま前輪に履くのがいいのでしょうか?後輪を前に持ってきたほうがいいのでしょうか?アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/08/21 23:47

このQ&Aを読んでて、スリップサインってよく聞くけどどんなものだろう? って思って検索してみました。


画像を探したらドンピシャなのが見つかって、質問者さんもこのサイトを見たら交換する気になるんじゃないかと(笑)。
磨耗したタイヤって危険なんですね~、お金には換えられないんじゃないかと思いました。
参考になれば幸いです。

参考URL:http://www.rakuten.co.jp/yatoh/223330/333421/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

10年以上車の運転経験があり、ドリフトもスリップも事故も経験しております。サイト見ましたがそこまでひどい状態ではないんで。。。参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/21 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!