
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ANo.#1のshinkishuです。
調べてみました。やはり、「立ち去る」のを芭蕉とする説と田植えをしていた地元の早乙女とする説があり、また、「植ゑて」の主体も芭蕉であるとする説が登場し、更には、「植ゑて」「立ち去る」のは「柳」だとする説まであるようです。
しかしながら、sesshuuさんも引いていらっしゃる西行の歌に基づいていることを根拠に、「地元の人が田一枚植え終わるまで柳の陰で休んだのち、自分たちはそこを立ち去って再び旅を続けた。」という解釈が主流のようです。
> 他にも、芭蕉の「奥の細道」のなかで
> いろいろと、解釈の分かれた句がありましたら
> 教えてくださいm(__)m
これについては、また新たに質問してください。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旧制高等学校寮歌
-
「夏草や兵達が夢のあと・・」...
-
(閑さや岩にしみ入蝉の声)「...
-
鴨長明は生活費をどのように稼...
-
仙った。←なんて読みますか?
-
芭蕉の「おくのほそ道」について
-
松尾芭蕉の俳句について教えて...
-
『奥の細道』を『おくの細道』...
-
「奥の細道」の冒頭について
-
古池や・・・
-
「月日は百代の過客にして」は...
-
かわず(かはづ)とかえるは、...
-
句に「なる」と「する」との違...
-
休日
-
俳句の歳時記(電子辞書)
-
俳句とその俳句の鑑賞文教えて...
-
俳句の五七五のパートの名前
-
俳句文法「かも」「やも」「は...
-
この写真の内容なんですけど、5...
-
咳をしても一人 これは咳が冬の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報