dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日EOSKissデジタルNを購入しました。
完全にド素人状態なので教えて欲しい事が多々
あります。

使用用途は、基本的にサッカー観戦時に撮影します。
ほとんどが夜の撮影になると思われます。

:レンズは、標準のレンズしか持っていません。
:撮影する場所は、ピッチサイドから10mぐらい離れた所です。
:基本的には、試合前とハーフタイムと試合後の撮影がメインですが試合中も数枚撮影したいです。
:一脚が必要そうなので購入予定です。

お勧めのレンズは、どのようなレンズでしょうか?
予算的には、328や428を買う程の余裕はありません。
10~20万がギリギリラインです。
望遠レンズを使ったらいいのか、望遠ズームを使ったらいいのかも分かりません。

ストロボは、使用した方がいいのでしょうか?
その場合のお勧めストロボは?
(似たような質問をした方の回答を見てみると
「ストロボ撮影は、しない」と書いている方も
いらっしゃったのですが)
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1585229

撮影のモードについてもお勧めがありましたら
教えてください。
ISO感度も良く分かりません。

基本的には、PCで見たりWEBにアップする
程度の予定です。

どうぞご教授ください。

A 回答 (6件)

#2の回答者です。



> タムロンやシグマ製品も考えたのですが
> もし今後新しくEOSを買い換えた場合に
> 対応してない恐れがあるので、やはり純正品
> を使うのが一番ですよね。
> しかしやはり100-400は、高い・・・
> 性能は、確かに良いと思うのですが。

ということでしたら、純正となりますが、お薦めは…

(1)EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
(2)EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
(3)EF70-200mm F2.8L USM + x1.4テレコンバーター
(4)EF75-300mm F4-5.6 IS USM
(5)EF55-200mm F4.5-5.6 II USM

あたりなんてどうでしょうか。

(1)は、#2でもご紹介しましたが、報道の方もよく使っておられる高性能ズームレンズです。値段が高い、やや暗いとお薦めできない点もありますが、画質は文句なしですね。

(2)は、キヤノンの回折格子技術を使った軽量ズームです。少し気をつける必要があるのが、画面に強い点光源があるとリング状のゴーストが生じる場合があることで、スタジアムの強い照明が良くない影響を与える可能性があります。また、小型ズームですのでF値が暗いのも少々心配です。手ぶれ補正は優秀ですが、スポーツの場合、被写体ブレもありますし、F値が明るいに越したことはないと思います。

(3)名玉として定評のあるEF70-200mm F2.8Lです。本来はIS(手ぶれ補正)付きがお薦めです。値段がオーバー気味ですので敢えてIS無しを書きましたが、中古でIS付きを狙う手もあるかもしれません。元が明るいレンズですので、もしもう少し寄りたいという欲求があれば、x1.4テレコンバーターを買い足す手もあります(その場合は35mmフィルム換算で156~448mm F4相当の超望遠ズームになります)。スポーツ撮影以外にも広く役に立ってくれるでしょう。

(4)は手ぶれ補正付きの廉価望遠ズームレンズですが、画質もあまり良いとは言えず、廉価であることを割り切る必要がありますね。手ぶれ補正機能も、最近のレンズの同機能より性能が良くありません。

(5)はエントリーモデルの望遠ズームレンズです。とりあえずこれでやってみて、不満が出たら買い換える、という場合にはお薦めできます。

お薦めは(3)ですが、コストと相談して決めていただければと思います。

> 知人がEF200mmF2.8LIIUSMにエクステンダーを
> 着けて撮影するのも安いと言っていましたが
> 単焦点望遠ってのが気になります。

単焦点も悪くはないですよ。私は望遠が必要なシーンでは、よく300mm F4に頼って戦いますが、ズームが欲しいと思うことは実際のところあまりありません(一応、70-200も使います。念のため)。ただ、そのあたりは人それぞれの撮影スタイルだと思いますので、何とも…。
例えそれが理想のフレーミングとは程遠かろうが、ダイナミズムに溢れる写真でさえあれば満足という場合には、EF200mm F2.8L USM+エクステンダーや、EF300mm F4L IS USMというのも良い選択でしょう。良い被写体を良いフレーミングで残したい、という場合は、ズームを選ぶ方が良いでしょう。ご自分の理想の写真を想像しながらレンズを選択されると良いと思います。

> ピッチサイドにいるプロのカメラマンの人達は、
> 単焦点などを使っているようですが、
> やはりそれは、逆サイド用なんでしょうか。

いえ、必ずしもそうではありません。まず、報道カメラマンには、比較的ズームレンズを使う人が多いです。報道カメラマンは突然現れるシャッターチャンスが何より重要で、その時に手にしたカメラに望遠レンズを付けていたのでその大事な1シーンをフレームに収められませんでした、という言い訳は通用しません。よって、キヤノンであればEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMやEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMなど、場合によってはある程度引いても撮れるレンズを好みます。

それに対し、スポーツカメラマンやスポーツジャーナリストになると、どちらかというと(次第に)単焦点派が増えるように思います。彼らの目的は選手の汗や表情、ダイナミックな一瞬のぶつかり合いを切り取ることであり、必ずしもそれが見る人にシーンの説明をするための写真である必要がないからです。

もちろん一概には言えませんが(特にプロはアマチュアと違って数台のカメラを撮影に用いますし)、必ずしもプロが単焦点を使っているということはないですよ。
    • good
    • 0

 cyocyocyoさん こんにちは



 #3です。

 私が東京ドーム叉は神宮球場で撮影する場合、レンズ的に300mmF4.5と言う暗いレフレックスレンズしか持っていないため、ISO感度を6400と言う感度で撮影する為銀塩カメラでの撮影しています。
 ちなみに神宮球場の場合1塁側叉は3塁側のベンチ上の指定席で、東京ドームの場合は1塁側2階の年間指定席で撮影しています。

 私の使っている300mmのレンズですと、ピッチャーを撮影する場合どちらの席でもモーションが解る程度に写ります。外野の選手ですと顔の区別が付く程度の小さくしか写りませんので、外野の選手を撮影する場合2倍のテレコンバージョンレンズをかまして600mmとして撮影しています。この600mmですと選手の動き等も細かく解る位に写ります。

 どのデジカメでも(例え100万円で買えない様なデジカメでも)ISO感度を上げるとノイズが載ってきます。しかしデジタル一眼レフの場合はセンサーサイズが大きいため、コンパクトデジカメと比べたらノイズは気にならない程度だと思います。それもPCのモニターで見る程度の大きさを考えた時に、ノイズは気にならない範囲で納まると思いますよ。ノイズ云々のデメリットを気にされるよりは、選手の動きを止めてシャープに写す為に、なるべく高速シャッター速度での撮影をするためにISO1600での撮影は必要でしょうね。
    • good
    • 0

良く質問に出てくる被写体ですが、3脚、1脚にf2.8クラスの明るいレンズ+ISO感度UPでないと撮影難しいようですね。



明るい昼間であれば、キャノンの100-400L・ISレンズお勧めしますが、夜間の近い側のみ限定であれば、200mmf2.8Lか、70-200f2.8Lでしょうか?または、IS付です。・・・でも、お金かける価値(かけた価値の画像が撮れるのかは?自信ないです。)

安い通販物だと100-400だと17万チョイの送料込みで購入可能です。他のレンズは検索して探してみてください。

ストロボは取り扱い説明書見てください、照射範囲、照射距離記載あるはずです。この数字からサッカーなどの撮影条件で意味の無い事がわかるはずです。室内でも有益な情報なので頭に入れといた方が良い数値ですよ。

撮影モードはTvで速度は適正な速度に合わせてください。(手ブレしない、被写体の動きを止める意味で適正となる速度を実践で覚えるのと、自分も練習するしかないです。)

この回答への補足

回答ありがとうございます。

キャノンの100-400とは、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの
事でしょうか?
これだと定価が26万円とかなりの
金額になってしまいます。

安い通販物で17万円の物は、上記の
商品でしょうか?

補足日時:2005/08/23 07:32
    • good
    • 0

 cyocyocyoさん こんにちは



 サッカーの撮影をした事が無いのですが、野球の撮影をした事があります。その例から説明しますね。
 国立競技場や味の素スタジアムでのサッカーのゲームをTVで見た事がありますが、東京ドームや神宮球場と左程明るさは変わらないと思います。(東京ドームの方が若干明るいかな??と言う感じでしょう。)人間の目には明るく見えるスタジアムのカクテル光線ですが、カメラの目には暗く見えてしまいます。したがって出来れば明るめのレンズかISO感度を高感度撮影する事になります。ストロボについては、撮影距離的に光が届きませんから、使っても意味がないです。(電池の消費するだけ無駄ですし、選手が暗く写ってしまいます。)出来れば例えば328とか428みたいなF2.8クラスのレンズを使うと良いでしょう。(予算オーバーなようですね。)

 距離的なお話からすると、例えばシグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG HSMが使い易いレンズだろうと思います。このレンズだったら約10万円位で購入可能だろうと思います。後はお持ちの標準レンズで何とか成ると思います。

 ISO感度的には1600で撮影されたらと思います。そうすれば、選手がブレて写ると言う事も無いと思いますよ。ただしこのレンズは結構重いレンズですから、一脚を使って手ブレを防ぐ必要が有ります。

 使用目的がウエーブ用かPCのモニターで見ると言う事なら、もしこのレンズで小さく写ってしまったと感じても、トリミング&拡大で何とかなると思います。それで大丈夫です。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

東京ドームや神宮で撮影の場合
どの位置ぐらいから撮影していますか?
その時は、どのようなレンズで選手の
大きさは、どれくらいになるでしょうか?

野球観戦は、何度かしたことありますが
撮影はしたこと無いんですよ。
野球もサッカーもナイターの明るさは、
あまり変わらなかったように感じます。

ISO1600ぐらいだと何か弊害など
ありますか?(画質に)

補足日時:2005/08/23 07:26
    • good
    • 0

> お勧めのレンズは、どのようなレンズでしょうか?



ピッチサイドから10mだと、逆サイドで50m以上彼方、しかも最遠方のコーナーだと100m以上ということですね。

そこまで距離がずれるということになると、正直言って単焦点望遠レンズは辛いと思います。ニアサイドでは選手のアップしか撮れず、ファーサイドでは選手が豆のようにしか写らない…ということになりかねません。

ですので、望遠ズームレンズから選ばれた方が良いのではないかと思います。正直言って望遠ズームレンズは画質も明るさも落ちますし、明るさも単焦点の足下にも及びませんが、この際はやむを得ないでしょう。

どれくらいの値段のレンズを選ぶかによってお薦めは変わりますが、

梅:タムロン28-300mm F3.5-6.3
竹:シグマ100-300 F4
松:キヤノンEF100-400 F4.5-5.6L IS USM

なんていかがでしょうか。

タムロン28-300mmは、コンパクトなズームでありながら300mm(35mmフィルム換算で480mm)の超望遠域も可能な高倍率ズームレンズです。画質にはやや難があるのですが、値段も安く、とりあえずこれを購入して、不満が出たらさらにステップアップ、という作戦でも無駄に感じることはあまりないのではないでしょうか。
難点は、画質と、レンズの暗さです。一般的にカメラのAFは、F5.6よりも暗いレンズでは動作対象外となります(AFによってピントが合いにくくなる)。望遠端では開放でもF6.3というこのレンズの場合、実際にAFが効かないということはないのですが、ややAFによるピント合わせに不安があることは否めません。

シグマ100-300mm F4は、値段に対し画質で高い評価のある超望遠ズームレンズです。ただ、28-300mm級の高倍率ズームレンズに対し、でかく重いのがデメリットでしょう。明るさもF4通しで、明るいとは言い難いですが決して暗いということはありません。個人的にはかなりお薦めのレンズです。

キヤノンEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMは、画質においてはさすがに高いものがありますが、値段において若干のオーバーがあり(ヨドバシカメラの新品価格が21万円超)、予算的に辛いかもしれません。

その他、EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMや、EF75-300mm F4-5.6 IS USMなどの選択肢もありますので、値段と特徴を調べられてはいかがでしょう。

> ストロボは、使用した方がいいのでしょうか?

いいえ、いりません。どうせファーサイドまで光は届きませんし、選手のプレーの邪魔になることも考えられます。スタジアムの照明が十分に明るければ、その明かりだけで問題なく撮影可能です。

> 撮影のモードについてもお勧めがありましたら
> 教えてください。

基本はTvモードで、シャッター速度を決定して使います。シャッター速度が遅いと選手の動きが流れてしまいますので(多少であれば躍動感を表わしますが、あまりに酷いと単なるブレ写真になってしまう)、シャッター速度を少なくとも1/500程度確保するようにまずTvモードで設定し、絞りはカメラに任せましょう。
もし、シャッター半押し時にファインダーの中の絞りの数値がレンズの開放値で点滅している場合は、絞りを開放にしてもまだ光量が足りないということですから、その場合はISO感度を高めて再度トライしてください。たぶん、ISO400~800もあれば、何とかなるのではと思いますが…。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

タムロンやシグマ製品も考えたのですが
もし今後新しくEOSを買い換えた場合に
対応してない恐れがあるので、やはり純正品
を使うのが一番ですよね。
しかしやはり100-400は、高い・・・
性能は、確かに良いと思うのですが。

知人がEF200mmF2.8LIIUSMにエクステンダーを
着けて撮影するのも安いと言っていましたが
単焦点望遠ってのが気になります。
ピッチサイドにいるプロのカメラマンの人達は、
単焦点などを使っているようですが、
やはりそれは、逆サイド用なんでしょうか。

ストロボやISOなどについては、
他の方々の意見も参考になって
大体分かりました。

補足日時:2005/08/23 07:14
    • good
    • 0

EOSは良くわからないので、カメラ理論的に考えてみます。



その距離で試合前とかを写すのであれば、標準レンズ(18~55mmですか?)で何とかなるかもしれませんが、試合中も写す(被写体までは10mどころじゃないですね)のであれば、望遠レンズは必須でしょう。

キヤノンのサイトを見ましたが、55~200mmの望遠レンズが発売されているようですね。それを購入されてはどうでしょうか。

でも、本当は300mmくらいのレンズのほうが重宝しますけど。

ストロボは使用しないほうがいいです。どうせ遠い距離には届きません。光量にもよりますが。

撮影モードは、スポーツモードみたいなのがあれば、それを使うか、シャッター優先(シャッタースピードに合わせて絞り値が自動で設定されます)のモードを使います。そうすれば、サッカーの速い動きを綺麗に捕らえることが可能です。
テクニックが向上してくると、被写体(サッカー選手)を故意にぶれさせて躍動感のある撮影もできます。

ISOは、とりあえずいじらないで撮影を始めてみては?

何を撮影するのにも共通ですが、まずは沢山撮影してみる(いろんなモードを使って)ことが大切です。
それと、スポーツ新聞や雑誌のサッカー試合の写真を沢山見て、構図を覚えることです。プロカメラマンの技術を盗むのです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

先日100-300でF5ぐらいの古いレンズが
あったので撮影してみました。
まだPC等で見ていないのでどんな画像に
なっているか分かりませんが
レンズ越しに見た限りでは、意外と
小さくしか撮影できていないように
思えました。

試合後に選手の挨拶で観客近くまで来て
観客に礼をするのですが、その場合は
近すぎて?(15mぐらい?)選手全員
が収まりませんでした・・・
その時用に、もう1本(標準を)持ち歩いた
方がいいのかなと思いました。

補足日時:2005/08/23 07:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!