dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Linuxでアプリケーションをインストールする時、
どこにインストールしたらいいものか分からず困っています。
rpmの物は何も考えずrpmコマンドでインストールしているのですが、
tar.gz等の物は、どこに展開するのが一番いいのかな?
と思ってます。
インストールするアプリケーションの種類によってもまた違うんでしょうか??

みなさんはどうされているのか教えていただけないでしょうか。お願い致します。

また、root権限でインストールして、
それをどの一般ユーザーからも使えるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
ブラウザをインストールする際に疑問に思いました。
こちらもご教授いただけたら幸いです。

A 回答 (3件)

私の場合は、自分でパッケージrpm化したものであれば、/usrまたは/usr/local にインストールし、それ以外のものは/opt/(package name)にFHSに従ってインストールするようにしています。



ソースコードからインストールした場合で一番問題なのがちゃんとしたアンインストーラがないことだと思います。

従って、/opt配下にパッケージ毎に分割してインストールすることにより、削除時はそのディレクトリごとバッサリ消してしまうことで削除できます。

Apacheの場合には/opt配下にインストールするためにレイアウトというものが用意されているのでそれが一番簡単です。

$ ./configure --with-layout=opt

その他のアプリケーション、例えばproftpdだと、

$ ./configure --prefix=/opt/proftpd --sysconfdir=/etc/opt/proftpd --localstatedir=/var/opt/proftpd

ただ、実際のところは人好き好きだと思いますよ。

> また、root権限でインストールして、
> それをどの一般ユーザーからも使えるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
> ブラウザをインストールする際に疑問に思いました。

どこにインストールしようと、.bashrcあたりでパスやLD_LIBRARY_PATH等を設定するとちゃんと起動できるはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>従って、/opt配下にパッケージ毎に分割してインストールすることにより、削除時はそのディレクトリごとバッサリ消してしまうことで削除できます。
これは確かにいいですね。。
僕はディストロがSUSEなんですが、
/opt配下に何個かアプリケーションがインストールされていました。

>ただ、実際のところは人好き好きだと思いますよ。
#1・#3さんの言っているコトも全部何らかの理由があってそこに配置しているというのが分かる気がするので、
やっぱり好きずきっていうのはあるんですね。。

>どこにインストールしようと、.bashrcあたりでパスやLD_LIBRARY_PATH等を設定するとちゃんと起動できるはずです。
あぁ!そこで設定すればいいんですね!
すごく参考になりました!
ありがとうございます^^

お礼日時:2005/08/25 01:08

解凍先はセキュリティポリシーというよりは


どっちかというと流行りの問題ですかね。
解説書によっては/usr/local以下を指定することも
多いようですが、個人的にはlocal自体に解凍すると
わけわかんなくなるので/usr/local/srcをつくってあり
その下に解凍してます。
場合によってはユーザーのカレント(~/)とかに解凍
することもあります。(すぐ消しちゃうときとか)

ソースからのインストール先は私はなるべくprefixを
指定して/usr/local以下にアプリの名称がわかるように
インストールしてます。
例えば私の管理している某サーバーだと、/usr/localの
以下はこんな感じ

BerkeleyDB.4.3,apache,bin,doc,etc,ftpmirror,
idnkit,include,info,lib,libdata,libexec,man,
mysql,php,samba,sbin,share,squid,src

もちろんシステム系のアプリは/etc以下に置くことも
おおいですよね。例えばbindだと/etc/namedbとか
sendmailだと/etc/mailとか・・・

コマンドは、chmodで権限さえ開放しておけば
パスさえとおってれば誰でも動作させられるはず。
場合によってはsudoなどで特定ユーザーにのみ権限
開放してやることもあるでしょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>個人的にはlocal自体に解凍すると
わけわかんなくなるので/usr/local/srcをつくってあり
その下に解凍してます。
なるほどなるほど。。
確かに雑誌なんかでよく、
/usr/binがゴミ溜めのようになっていませんか?
なんてフレーズを聴いたことがあるような気がします。
/srcディレクトリを作ってあげるのもいいですね。。

>ソースからのインストール先は私はなるべくprefixを
指定して/usr/local以下にアプリの名称がわかるように
インストールしてます。
prefixを指定するっていうのは全然考えてませんでした!参考になりました!

>もちろんシステム系のアプリは/etc以下に置くことも
おおいですよね。
うんうん。。確かに言われてみればそんな気がします。
みなさん微妙に違う返答ですが、どれも共通して理由があってすごく参考になりました。
ありがとうございました^^

お礼日時:2005/08/25 01:16

基本として、ディストリビューションが用意したもの以外を


ローカルな管理者が導入する場合

/usr/localの下にディレクトリーを作ったりする。
単一のファイルで済むものなら、/usr/local/binだろうし
シェルスクリプトによるインストーラーを用意したソフトでは
自動的に/usr/localにディレクトリーを作るものもあるみたい。

今みたら、RealPlayerとか翻訳の王様とかが/usr/localに入ってた。
翻訳の王様のLinuxコンポーネントは
rpmだったような気もするんだけど…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。。単一のファイルで済むなら
/usr/local/bin
っていうのは考えてみるとそうですね!
/usr/local
にアプリケーションのディレクトリがあるっていうのは
見てみたら何個かありました。
ありがとうございます。
参考になりました^^

お礼日時:2005/08/25 01:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!