重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一児(二歳女児・早生まれ)の母です。
幼稚園、三年と二年で悩んでます。
早い時期から親から離したほうが、外の世界を多く体験出来、お友達も出来、楽しいだろうと思います。
反面、手元において親子の時間を大切にしたいとも思います。
といいながら、私が子育てにストレスを感じイライラしたりします。
私も早く手放したほうが楽になれると思うんですが、育児放棄している気もしますし・・・。
娘とは最近やっと会話に近いものが出来るようになり、かわいさも出てきました。
・・・。
私が子離れ出来てないですね。
主人は「かわいい子には旅をさせろ」で三年保育を希望しています。
娘は未だに人見知りがあり、オムツをしていて、指しゃぶりもしてます。
アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

#5です。


不安だからこそ、家で…と思われるかもしれません。
しかし、2年というのは、スタートラインに立たせるのを1年遅らせてしまっているんです。
1年前に入園し、4月生まれの子も3月生まれの子も、既に1年分先を行っています。
次の年の4月に、お子さんをスタートラインに立たせた時、すでに同い年の3年の子はスタートを切っているので、追いつこうったって差が開きすぎています。

もし4月生まれなのであれば、その1年分の差を月齢で埋めるだけの力があるでしょう。
しかし、早生まれなのであれば、スタートが遅れた時点で周りと同じく園生活に親しむまでにやっぱり1年はかかります。
最初の1年はそういう意味で大変です。
周りの子は1年分経験があるので、話を聞いたりみんなで遊んだりも出来ますが、その中に経験のない状態で入れられたら、3歳で入るよりも目立ちますよやっぱり。(3歳時点なら、みんな経験ないので目立ちません)

言葉の面や集団生活のルールなど、心配な点も、1年家庭においておいたとしても経験がないんですから伸びないままだと思いますよ。
変な話ですが、親から離れ、もうそこで生きていくしかないという覚悟が子どもに出来て初めて、お部屋で先生の話を聞いたり、みんなで遊んだり出来るようになります。
まだ親が傍にいる以上、自分は親から離れたくないんですから、集団に参加しないのは当たり前。
入園当初の大泣きや脱走は、最後の抵抗です。そこを経験して親はどう頑張っても時間になるまで来ないんだということを理解して初めて、園の生活を楽しむことになります。

…とまぁ2年保育が悪のように書いていますが、これはうちの園のように、3年保育と2年保育を同じクラスにする時の場合です。
もし2年保育独自のクラスがあるのであれば、それだとスタートラインは同じになりますから、少なくともクラスの中ではそれほどの差は見られないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なアドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。

甘えん坊ほど早く親から離したほうがいいみたいですね。
他の方から頂いたアドバイスにあったように、一緒にいるから愛情があるって訳ではないですもんね。
それより出来る状況なら、外にだして刺激を与えあげるほうが、子供の成長、子供の為ですね。
まあ慣れるまで大変でしょうが・・・。(親も子も)

3年保育に対して、すごく前向きになりました。
幼稚園めぐりをして、ウチの子に合った園があれば入れてみたいと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/08/28 08:38

幼稚園教諭です。


どちらがいいかといえば3年の方を絶対勧めます。

3年の方が慣れるのが断然早いです。
1年間3歳の時に園生活経験した子と、家庭に居た子。
4歳になって、一緒に生活し始めた時、その差がすごくはっきり出ることがあります。
2年の子で、1年前から来てたらもっと伸びたのに…と感じることも結構あります。

人生の中のたった1年ですが、ものすごく大きいです。
お母さんにとっても、3歳から入れたほうが不安が少なくなると思います。
年齢的にも、4歳の方がどこか難しい部分もあり、そこで新入園を迎えると他の子と比べたりして不安倍増で悩むお母さんがとても多い気がします。

この回答への補足

入園して、直ぐ4歳になる子と、3歳になったばかりの子。
すごく差がありますよね。
幼稚園の生活についていけるんでしょうか。

保育園の教室(子育て支援)に週一度通ってますが、絵本の時間は教室から出て廊下で遊んだり、みんなと同じことするのが苦手のようで私から離れない、または教室の隅でマイペースに遊んだり・・・。
ひとつの空間に大勢いるのがダメみたいです。

うちの子は今のところ周りのお友達と比べると、話すのが遅いようです。

3年!!
大丈夫でしょうか。(>_<)

補足日時:2005/08/26 23:07
    • good
    • 0

早生れとのこと、悩まれますよね。



 ただ、やはり3年か2年かはそのお子さんの性質で選んでいいと思うんです。お友達や外の世界に興味を持っている様でしたら、入園しどきかもしれません。
 逆にお母さん大好きで離れると不安で仕方ないというようであれば、もし入園してもしばらくすれば慣れますが、やはり時期がちょっと早いのかもしれないですね。そういう早すぎた場合、すぐにではなく年中や年長になっても逆に泣いてしまったり、スムーズに親の元から自立ができない事もあります。甘えさせる時期にしっかり甘えさせる事も大事だそうですよ。(指しゃぶりやおむつ、人見知りは入園に際してあまり重要な問題ではないと思います。園生活でクリアできる問題なので。)

 入園すると、一見離れるようにみえますが、全然そんなことないですよ。でも、第3者の目も入るので「うちの子って実はこんな子」なんて気づきもあるし、子どもを見ているのが自分だけではなく、先生やお友達他のお母さん達が見守ってくれるので、子どもにとって味方が増えたなーって感じます。

 だから、幼稚園だとまだまだ帰る時間も早く、接する時間も充分あるし、子供について考えたりやらなければならないことも沢山出てくるので、形は多少変わりますが、存分に育児できます(*^-^*)

 私個人の周囲では、ニ年保育の人は口を揃えて、3年にしとけばよかった~、皆と過ごせなかった一年がもったいなかったわ、と悔やんでる事が多いです。

 最終的にはご両親の判断になると思いますが、お子さんの事をきちんとみてらっしゃるお母様だと思うので、どっちにしても納得のいくように選んでさしあげてくださいね。私はあなたが判断したその方法が正しい方だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「早生まれ」→数日遅ければ一学年、下になっていたので考えすぎてしまうのかもしれません。
ご近所の方々は「3年がいいよ」、友達は「2年でよかった」、またまた迷ってしまいます。
何より大事なのは子供の性格ですよね。
甘えん坊なんですが、周りのお友達以上に好奇心旺盛だと思います。
幼稚園めぐりをして合うところがあるか見て見ます。
早々にありがとうございました。
最後の2行、とても勇気付けられました。(^○^)

お礼日時:2005/08/26 23:03

 長く子どもの接することが「親子の時間を大切にする」と言うことでは無いと思います。

短時間でもしっかりした関係を築けます。
 一人っ子ならばなおさらですね。早めに社会性を身につけた方が良いと思います。

 また、子育て中のイライラは良くないですよ。子どもにも悪影響が出ますよ。楽することは育児放棄と違います。まして4年以上幼稚園に預けている(ナースリーとか)のは虐待ですか?!そんなことないでしょう?

 愛子さまだって三年保育になるかもしれないらしいし。(意味不明)皇室だってそうしているんだからという根拠のない話ですが。

 三年保育で良いと思いますよ。

 一生子離れできないと思っている母です^^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

愛情は子供と一緒にいる時間の長さではないですよね。
家の事情で早くから保育園などに通わせてる方もいますもんね。
早々にありがとうございました。

当分(一生?)子離れできそうにないです。(>_<)

お礼日時:2005/08/26 22:52

同じことで悩んでいる方多いですよね。


私は3年保育にしました。かわいい反面、大変なことも多くストレスを感じることもあったので、3年保育にしたのですが、結果、子供は早くから友達ができ、色々な遊びや歌を覚え、楽しい年少生活を送りました。

それ以上に、子供を幼稚園にいれたことにより、子供がいる時間をとても愛しく思えたこと、ストレスが減りよりいっそう子供がかわいくなり、帰宅してからいっぱい相手してあげられるようになりました。

そういう意味で3年にして良かったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一緒にいる時間が減る分、愛しさが増す。
それにストレスも多少減る。
子供も楽しく過ごせる。
いいこと尽くしですね。(*^_^*)
早々にありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2005/08/26 22:48

基本的に3年でも、2年でも長い人生の上でどう変わるかって、そうは変わらないでしょうね。



ただ、家にいてお母さんがイライラして怒ってしまうのならば、外の世界に出すのもいいのではないでしょうか?
幼稚園に行かすのは育児放棄ではないですよ!

家ではできない団体生活のルールや楽しさなど勉強できますし、幼稚園だったら年にあわせたいろいろな教育?って言うのもしてもらえるし・・・・
沢山の刺激を受けて、親といては受けることのできない刺激が沢山あるって、子どもにとっては成長するための糧になっていくと思います。

親と長くいる=愛情をかけているってことでもないですし、幼稚園だったら、親と離れる時間と言ってもそんなに長い時間ではないですから、親子の時間はたっぷりと取れると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホント2年、3年なんて長い人生から考えるとたいしたことないですよね。
それに「親と長くいる」=「愛情をかけている」ではないですよね。
家の事情で早くから保育園等に通わせている方もいますよね。
それは決して育児放棄ではないですもんね。
早々にありがとうございました。
気が楽になりました。m(__)m

お礼日時:2005/08/26 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!