重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私には1歳の子供がおり、小児科で半年ほど前に同じくらいの子を持つママと知り合いました。ママ友達が欲しかったので、最初とても喜んでいた私ですが・・。
彼女は遊びに行こうと誘ってくれるのですが、私は育児に手一杯であまりそういう余裕がないので「メール中心でお願い」と言って、彼女も快諾してくれました。
しかし、メールを始めると、彼女は自分の子供の話題ばかり打って来ることに気付きました。
例えば、私が、「A子(私の子)はスイミングが大好きなんだ。そこでこういうことがあって・・。B子ちゃん(友達の子)は習い事はどう?」と打つと、スイミングのことには全く触れず、「B子は音楽が好きそうだからリトミックをさせようと思って、この間体験教室をうんぬんかんぬん・・・」と、自分の子の話だけ打ってくる。
私はその話の感想と、また自分の子供の話しも打つのですが、彼女の返事には結局自分の子の話ばかり。そんなやりとりが、10往復くらいありました。
実は、誘われて二度ほど会いもしたのですが、会っているときの会話にも、その傾向が多少感じられました。(ただ、さすがに、会った直後のメールにだけは、私の子供に会った感想がひと言添えてありました。)
せっかく出来たママ友達ですが、こんなメールはあまり楽しくないので、もう返事を出さず自然消滅させてしまおうかな・・と思い始めています。一方で、せっかく出来た友達だし、私がメル友になってと言ったから、無理して打ち慣れないメールに付き合ってくれているのかもしれないし、もう少し続けようかと考えたり。
みなさん、どう思われますか。やっぱり、ここまで自分の子の話しばかりするママってどうかと思いますよね? それとも案外メールし慣れない人だとやってしまいがちなミス?でしょうか。

A 回答 (10件)

私の直接の友人にはいないのですが、周りから聞いたママ友で2人ほど、このようなタイプを聞いた事があります。

(私の友人が愚痴をこぼしていました)

いずれも周りに友達がいないタイプらしく、そのような人達には、いくらママ友でも離れていってるみたいですね。

自分の子供が可愛くて、子供が中心にになってしまっているのは分かりますが・・・

ただチャンスをあげるとすれば、その方に架空の友達の話をしてあげて下さい。その架空の友達をAさんとすると、Aさんが私の話しを全てもっていってしまうんだ~!もっていった話は、全て自分の子供はなしばかりで苦痛なんだ~と言った具合で相手の反応を見るのも手ですよ。

代わり映えなければ、諦めた方がいいですし、そこまでやる価値のあるタイプかどうかは質問者さんの判断に任せますが・・・

エスカレートすると我が儘な人になっていくようなので気を付けた方がいいと思います。
もしくは幼稚園など行くようになるとママ友も沢山出来るようになるので、無理して付き合わなくてもいいと思いますよ。

この回答への補足

そういえば、「チャンスをあげる」で思い出したのですが、以前私も相手の反応を見るためにあることをしました。それは、メールで自分の子供を誉めてみたのです。うちの子はこんなことができるんだよって。そうしたら、返事が、なんと「へー、何それ。B子だって・・・(以下略)」でした! 他のママ友にも同じことを打ってみたところ、「すごいね。優秀じゃん」って返事をくれたというのに・・・。
おかげさまで、なんだか、「自然消滅」の方に、意志が固まりそうです。

補足日時:2005/08/26 23:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お察しかも知れませんが、試すようなことまでは、したくありません。また、はっきり言って直してもらうまでのこともないかなと思います。
このまま様子を見るか、あきらめて離れるかのどちらかにしようと思っています。

>幼稚園など行くようになるとママ友も沢山出来るようになるので
おー、これは心強いアドバイス。安心しました。

お礼日時:2005/08/26 23:15

やっぱりメールでは、真の気持ちは伝わりにくいと思います。

それがどんなに時間をかけて心を込めて打ったメールだとしても。
ママ友も質問者さんの送ったメールを丸っきり無視して返信してるわけではないと思うし、多かれ少なかれ「ふーん、こんなことがあったんだね」とは感じてると思いますよ。でも、メールではそのちょっとした気持ち(例えば会話のなかでの相槌)が伝わらないから、誤解がうまれるんですよね。
でも、ちょっと話を聞いて欲しがりやさんなのかもしれないですね。
今度打つメールは「・・・・・なんだけどどう思う?」と打ってみてはどうでしょうか?
これで返事がなければ、うーん。。でも自然消滅は自分的にも相手も気分悪いですよね。
嘘でもいいから、何か理由をつけて断るのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
ここで質問して皆様のご回答を読んでいるうちに、過去のやりとりを色々思い出して、もうほんとに、これ以上のチャンスをあげる気もなくなってしまいました。
でも回答者様の優しいご意見で、ホッとしましたよ。

お礼日時:2005/08/28 22:58

NO7です。


多分わざとでは無いと思いますので、書かせていただきますが、私の回答の直後のお礼文で私の意見を否定されているので、悲しかったです。
見当違いな回答だったかもしれませんが、文章を引用してまで否定されると、かなり落ち込みます。
本心だからそう書かれたのだとは思いますが、人のメールの書き方を気にするんでしたら、もう少しご自分も気をつけたほうがよろしいのではないでしょうか。せめて引用はしないで書くとか…。
もしかして、同じような事メールでも無意識にやってたりしませんか?と感じてしまいました。

私も「あまりにもありがち」などと言う書き方をしたので気分を害されたかもしれません(投稿した後読み返して、きつい表現だったかなと反省しました)、あなたの悩みがありがちだと言ったのでは無く、そういう出来事が子育てしていく上でありがちな事だと言いたかったので、もし誤解させてたら申し訳ありませんでした。

やはり、文章だけのやり取りは難しいですね。
回答になっていないので、削除していただいて結構です。

この回答への補足

NO.7の御回答、全然きつくないし、気分を害していないですよ~!? びっくりしました。
それに、内容にも、9割方、納得していますので、NO.7欄のお礼も、普通に感謝の念を打っているつもりです。ただ、1つの文章だけ、ちょっと違うなと思っているところに、NO.8でより納得できる意見があったので、その部分だけは、NO.8を頂き、と思ったのです。全部納得です、ありがとうございますっていうお礼より、その方が心がこもっているし、回答者も回答し甲斐があると思いますので、その点ご理解いただけるとありがたいです。

ちなみに、友達のメール交換は、趣味なので、時間があるときにゆっくり打っています。一方ここの質問は、悩んでいるときに、育児の合間をぬって打っています。しかも、ご回答はいつ来るかわからないので、なるべく早く感謝の気持ちを「お礼」で示そうと思い慌てて打っておりますので、友達へのメールと比べて配慮の行き届かない文章になってしまったら申しわけありません。でも、私的なメールではもっと文章等に配慮していますからご心配なく。
ただ、気に入った回答にだけお礼する人、お礼も締め切りもせずに放置する人も多い中、そうならないように私なりに頑張っているつもりなのです。

補足日時:2005/08/28 08:49
    • good
    • 1

なんだか私自身の書き込みかと思うほど自分の体験と似て


いて、「うんうん」と頷いて読ませていただきましたよ(笑)

私にもPORTFOLIO様のママ友さんと同じような友達がいます。
いつも自分の子供の内容のメールが来ていて、最初はなんだか
なぁ…と少々重たく思ってしまいながらもなんとかバラン
スを保てるようにお互いの話題をメールにしていたのですが、
最近は自分の(私の)子供のことも話す気持ちにもなれなくなり、
「そうなんだ、成長したね!」とか「(○○できるようになって)
よかったね!!」とかその子のメールの内容の感想を返すだけに
なりました。

>せっかく出来たママ友達ですが、こんなメールはあまり楽
しくないので、もう返事を出さず自然消滅させてしまおうか
な・・と思い始めています。一方で、せっかく出来た友達だ
し、私がメル友になってと言ったから、無理して打ち慣れな
いメールに付き合ってくれているのかもしれないし、もう少
し続けようかと考えたり。

↑この気持ち、ものすごくわかりますよ!!
心の中で葛藤しますよね。でもメールってその人の性格や癖が
出やすいので、相手のメールの内容を変えることは出来ない
し、だから余計に苛々してしまったりしますよね。
無理してメール続けなくてもいい気がしますよ。
質問者様のように相手のことを考える方はメールによって
別のストレスを抱えてしまう事も多々出てきます。

これからの育児生活の中できっともっと波長の会う方が
出てくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>その子のメールの内容の感想を返すだけに
なりました。
これこれ、私今その状態です。自分も自分の子供のことばかり書けばという御意見もありますが、それよりも私もこっちの方が性に合います。
わかって頂けて嬉しいです。ありがとうございました。

文中に質問者の名前を出さないでいただけるとありがたいです。

お礼日時:2005/08/27 22:19

あまりにもありがちです。

気にしない事です。

私は、面倒くさい付き合いが苦手なので、育児サークル等は入ってませんでした、公園でのママ友というのも作りませんでしたが、それでもうちの子は上が中学生ですから、それなりの数のお母様達を見てきました。

みんながみんな、質問者様のように、相手に気を使っている人ばかりではありません。いちいち気にしてたら、この先身が持ちませんよ。

この質問のような場合は、相手に合わせた対応をする事をお勧めします。
ご自分も特には相手の書いていた事には触れず、ひたすら自分の子どもの事を打ってればいいんですよ。
自分はこれこれしてるのに相手はしてくれない…ではなく、相手がしないなら自分もしない、でいいんじゃないでしょうか?
そういうやり方が嫌だったり、もしくは相手が不機嫌になってきたら、もうそれは自然消滅させたほうがいいですよ。
無理して付き合っても結局自分が疲れてくるだけですから(これは経験です。どうしても合わない人と無理に付き合ってたとき、本当に嫌でした)。

ただ、少しだけ相手の方の肩を持たせていただくと、自分の子どもの事ばかり話すと言うのは、わりとありがちな事ではないかなと思います。
母同士の会話では「うちの子こんななんだけど」というのは当たり前の会話です。
何人かで話していても「そうなの~うちはね~」という感じでみんなで自分の子の話をします。上のお子さんがいるお母さんなどは、「あ~そういう時はね」とアドバイスくれたりしますが、同じ年の赤ちゃんのママ友さんでしたら、自分も経験が無いのだからアドバイスのしようもないですし、仕方ないかな?とも思います。それに何しろ可愛い盛りですからね~。

まあ、経験から言いまして、お相手の方位だったら、いい方だと思います。そのうち遭遇すると思いますが、実害を被る事だって出てきますから…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいほうですか。なるほど。肝に銘じて、今後さらにうわてが現れても動じないようにします(笑)。ありがとうございます。
クラスの友達のママとかではなく、好きでメール交換している友達なわけですから、相手に合わせる必要もなく、やっぱり消滅かなと思います。
もちろん、偶然会うようなことがあっても気まずくならず笑顔で挨拶したいとは思います。

お礼日時:2005/08/27 12:50

ママ友ってそんなもんだと思います。


私の周りは社宅なので、気が合う合わないよりも、
同じ会社の奥サン達なので付き合う必要があるんですが、
みんな話す内容は、
韓流ドラマの話とか、旦那のこと、姑の愚痴。
後は子供の話ばかり。
特に「ウチの子ってもう、わからずやでさあ」
と謙遜するタイプと子供の自慢ばかりで、
「すごいね。」「うわ、うちはできなかった」
と言ってもらうのを期待してるタイプと。
両方ありますね・・・。
でも、子供自慢するママが嫌われてはいませんよ。
なんていうか、みんな、「はいはい」って感じで聞いてます。
本気で聞いてないんでしょうね。。
親バカくらいに思ってるのかなあ。
私はお世辞にも「すごいね」なんて言えなくて、苦手なんですけどね。

なので、あなたのストレスになるのなら付き合うのやめていいと思います。
そのママには、付き合うのが苦にならないお友達ができると思うので。
まあ、自分の子供の話の合間には、
「○○ちゃんはどう?そんなことない?」
と相手の子供に話題を振るくらいの心配りが必要でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ママ友ってそんなもんだと思います。
>そのママには、付き合うのが苦にならないお友達ができると思うので。
そっかー。こういう大人な御意見も参考になります。ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/27 08:52

こんにちは



そのお友達はある意味素直な方とも言えるんじゃないでしょうか
一応質問者さんは「B子ちゃんはどう?」と問いかけていて、ママ友さんは「うちの子は・・・」と応えているわけですよね。で、その応えの付け加えとして話し出したら止まらなくて長くなっちゃったから終わらせて、結果的に自分の子の話ばかりに・・・
こんなカンジじゃないでしょうか
実を言うと、私もそのママ友さんみたいなことしちゃってるかも・・・ちょっと反省f(^^;)
文面を読んでると「そのママ友さんて私?」と思ってしまうほど(子供の年齢が違うので私じゃなさそうですけど)彼女のことわかる気がするんですよ~
だからあんまり悪くとらえないであげて欲しいな~
そもそも子供の話を共有する仲間を「ママ友」と呼ぶのでしょうし、子供の話題をしかけておいて、返ってくるのが自分の子の話ばかりだから嫌ってのもどうかと・・・
自分が話したことに対して感想が欲しいのならば「○○○なんだけど、どう思う?」って書けばちゃんと応えてくださるようにも思うんですけど・・・


要するに質問者さんは「そのママ友さんとの会話が楽しくない」ってことが言いたいのかな?
それは子どもの話しかしないからじゃないですか?
案外その人とは他の話題になれば楽しい会話ができるかもしれないですよ

今は「子供の友達のママ」という存在でもいろいろ話していくうちにいつのまにか育児以外の悩みを相談できるような友達に進展するかもしれないです。人の縁てわからないもんですから大事にして欲しいな、と思います。縁の薄い人とはいつか自然に離れていくものらしいので、自然にまかせてはいかがでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな、大丈夫ですよ、回答者様は、反省なさるということは、ちゃんと気配りが出来る方と思います

>「○○○なんだけど、どう思う?」って書けば・・・
書いてますけど、彼女からの返事は、私に対するアドバイスではなく、見事に「うちの子はネー・・」で終わりです!

>要するに質問者さんは「そのママ友さんとの会話が楽しくない」ってことが言いたいのかな?
要するにとかはなくって、単純に、質問文の通りの疑問です。自分の話ばかりする人ってどうなのかなっていう。

>他の話題になれば楽しい会話ができるかもしれないですよ
他の話題でも自分のことばかりです。

でも、もしかすると彼女はいい妻でありいい母であるかもしれないし、決して全人格を否定するものではありませんこと申し添えますね。

お礼日時:2005/08/27 08:49

ママ友って難しいですよね


ただ、子供を介しての友達なので、少々のことは…

ただ、質問者さんが書いているメールの内容はそういうメールのやりとり多いかも?と思ってしまいました
習い事はどう?
と最後に聞かれたら、そればかりが頭の中に残ってしまって、その返事を書くのに必死になってしまう人はいるみたいです

私の場合、携帯のメールの場合何となく色々な用件を一つのメールには入れられないタイプです
なんとなく、携帯のメールは早く返事をしなくては!という感じがあって、あわてて送ってしまって、失敗します
そのため、連続して二回ぐらい送ったことも多々あります。
きっと、そのママ友は打っているうちに最初の内容を忘れている可能性はありますね

私はこういうタイプなので、そういうメールのやりとりはあまり気にしません
友人の中には、メールが苦手で会うと盛り上がるのに、メールになると急に素っ気ない人もいます
連絡をするために送ると「了解」
くだらないメールだと返事なし
でも、会うとかなり盛り上がり、自分でもメールは苦手だからあんまりしたくないといっています
そういう人も世の中にはいるようです
案外、返事をこちらからしなくても気にしなかったりするかもしれませんね

ただ、合っているときにも「うちの子はねー」と何かにつけていう人は苦手です
そういうママ友はいるものです
そういう人とは結局遊ぶこともなくなってしまいます

一歳すぎると公園で遊んだりすることで、もっと多くのお母さん達と出会うはずです
その中で気の合う人が見つかるはずです
一人の人をずっと気にすることもないかもしれませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、下のお礼に書いたとおり、私の問いかけとして自分の子供の話しを打つだけではなく、新しい話題もそればかりなのです。また、会っているときも、自分のことを話すのが多いかも。

前のメールだと不十分かなーと思って、連続して2回くらい打つのは、気配りというか、丁寧というか、かえっていいことだと思いますのでご心配なく!

>子供を介しての友達なので、少々のことは…
子供同士が楽しそうなら我慢と言うのはこれから必要になってくるかもしれませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/27 08:39

いますね、こういう人・・。

自分の話ばかり中心で、こっちの話には一言二言相づち打って強制終了、以降またその人中心の話題に持って行かれる・・・。
電話でもいました。辛いです。
私の場合、ある知人にヤンワリと「なんで自分の話ばかりなの?」(やんわり聞きましたよ)と問いただした所、逆ギレされ、更に「punikoさん、育児で疲れているんだね、しばらくメールやめよう」と突然切られました(笑)。なんだかもう一方的に・・・。

私思うに、その人多分自己中か、それこそ育児に夢中で視野が狭くなってるか、です。
逆ギレするタイプだと、やっかいなので、それとなく距離おきますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会話、あり得そうで爆笑!!
実は自然消滅させると「何あの人、急にメールくれなくなって失礼ね」なんて言われそうで、悔しいので、あなたが自分の話ばかりだからよとそれとなく知らせたいなあという欲求がほんの少しあったのですが、御回答を読んでそんな思いはきれいさっぱり消えました(笑)。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/27 00:24

2児の(3歳、6歳)の母です。



質問文を拝見して、まず「PORTFOLIOさんは優しすぎる!!」と思いました。
文面からは100%事実が読みとれるとは思いませんが、お友達の方は「ただ自分勝手な人」だと思います。
母親はみんな自分の子供が一番可愛いし、自分の子供の事を話したい物だと思います。しかし、相手の気持ちを少しでも考えられる人なら自分の話ばかりするでしょうか??
私の周りにもたくさんそんな人がいますが、そんな自分勝手な人には本当に仲の良い友達はいませんよ。自分の子供の話ばかりして、こちらの話に耳を貸さない人と話ていて楽しいと感じる人は少ないのでは??

せっかく仲が良くなったお友達ですし、縁を切ってしまうにはもったいない気がしますが、その方のせいでストレスが貯まるのはバカみたいですよ。
公園に定期的に通ってみるなどなさると、自然に気の合うお友達が出来ると思います。ですので、無理なお付き合いはせず頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。ありがとうございます。自信が付きました。

>文面からは100%事実が読みとれるとは思いませんが
おっしゃるとおりですよね。でも、私はこれでも控え目に説明しすぎたなと思っているくらいです。その人は私の問いかけに答えているうち結果的に自分の子供の話しばかりしているように打ってしまいましたが、そうではなく、私が聞いていない話でも、自分が聞いて欲しい自分の子の話をどんどん打って来ます。それから、私が彼女の子供の話の感想を打っても、それに対する返事すらあまりなく、新しい自分の子の話を打ってくるんです。
そうですね、公園等だと自然に気の合う友達が出来るかも。どうもありがとうございました。

ひとつだけ追伸。文中に質問者の名前を入れないでいただけるとありがたいです。

お礼日時:2005/08/26 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!