重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

はじめまして。
年長の長男が高機能広汎性発達障害/高機能自閉症と診断されました。
来年から小学校なのですが、幼稚園でも健常者と同じクラスだとかなり
無理して頑張る必要があり、普通のクラスでは本人にとっても負担が
大きいと思います。
そこで通級などのある小学校を探しています。
できれば同じ地域で中学校も通えればいいかなと思っています。
場所は西東京市、練馬区、武蔵野市で探しています。
経験者のアドバイス/経験談をお聞かせ願えたらと思います。
また、他の方の関連した情報もいただければ助かります。
なにぶん、来年の事なのであせっているのが事実です。
よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

ADHDとLDの中学生の息子のいる父親です。


現在は東京郊外ですが、息子が小学生の頃は23区内でした。
私の経験が参考になればどうぞ。

>通級などのある小学校を探しています。

発達障害と言ってもうちとはちょっと違うようなので一概に言えませんが、必ず見学に行かれることをお勧めします。
目星をつけるために、発達障害者支援センター、教育センター、LD親の会等々で情報を入手されるといいと思います。

通級などのある小学校ーというのは通級制情緒障害学級のことだと思いますが、ご承知のように数も限られている上、下手をすると入学待ちなんてこともありますのでよく確認された方がいいと思います。情緒障害学級の先生は発達障害に理解が深いので直接伺ってもお話を伺ってもいいかもしれません。

ちなみに通級のある小学校がいいか、悪いかはケースバイケースだと思います。
うちは通級のない小学校に通い、週一で通級に通うというパターンでした。
息子が通っていた通級の先生と在籍校の先生とは連携がうまくいかずにうちは非常に苦労しました。
というのも担任の先生が通級の先生の話を一切聞かないタイプだったからです。

3年、4年、5年とそれはそれは本当に最低の担任の先生でした。1、2年生や5、6年生というのはいい先生が担任になるそうですが、3年、4年、5年はちょっと落ちるというか力量の乏しい先生が多いようです。ちなみにそういう力量の劣る先生は人の話を聞かないタイプが多く、通級の先生はもちろん、親の話はおろか校長、副校長の話も聞きません。私は判っていますからーと平気で言います。

うちはADHDのせいで他の子供たちとトラブルばかり起こして家内は大変でした。23区内は非常に教育熱心な親が多くてうちのような息子を持つと非常に肩身の狭い想いをすることが多々あります。
現在は東京郊外ですが、そんなに教育熱心ではないので学校、学校と騒ぐ親もおらず、非常にありがたい限りです。

いずれにせよ実際に見て感じた方がいいと思います。ここでやっていけるか、どうかを肌身で感じることが大事だと、と思います。
ただこれだけは絶対言えると思うことは、カウンセラーの先生から、
「結局最後は息子さんは自分で居場所を探しますよ。」
と言われたことです。
息子は自分で居場所を見つけて今や本当に生き生きとしています。

あせる気持ちはよく判ります。ただ、夫婦でよく話し合われて考えられた方がいいと思います。

通級で実に多くのシングルマザーの方と合いました。多分、全部奥さんに背負わせていたのでしょう。お母さんだけで頑張っても限界があります。

最後になりますが、お子さんの小学校での生活がよきものとなるよう祈っています。
    • good
    • 5

娘は高機能自閉症ではないですが障害児です。


幼稚園は健常児と同じ扱いでしたが本人の希望や性格もあり
学区外の普通小に就学させました。
お子さんの知的レベルや周囲との関わりがどこまで
できるのかわからないので一概には言えませんが
私の経験からいうと
まずは地域内の色々な学校を見学することをオススメします。
私も東京都民ですが養護学校と地域内の心障学級・通級学級を
数校見学した上で結論を出しました。
一口に心障学級・通級学級といってもそれぞれ個性があり
千差万別です。
私の地域の通級学級は障害というより単に学力が遅れているだけの子が
通っている補習学校のようで自力通学もできる子ばかりでした。
心障学級も何校か見学しましたがそれぞれ違いがありました。

私が色々動いたのがちょうどこの時期でしたが
なんとかなりましたよ!
息子さんにとってベストな学校に就学できることを
お祈りしています。
    • good
    • 1

#6です。


高機能自閉症は、たしかに知的には普通です(すこし劣る場合もありますが)。
ただ、そうはいってもやはり自閉症であることに変わりはありません。
想像力がなく、場の空気を読むことができず、社会性もありません。とにかく集団行動ができません。
子供によって個人差がありますが、触覚過敏や聴覚過敏の子もいます。うちは聴覚過敏傾向がありました。

そういったことを承知の上で、集団の中でうまく過ごしていけるよう、クラス運営のできる先生というのは、実をいうとかなり稀と言えます。文部科学省では特別支援教育への移行が数年先に掲げられていますが、現場の教師に対する教育はほとんどないのが現状です。

そういう意味では特別支援クラスに入った方が、手厚い教育が受けられると思いますが、これから大きくなって、社会に出て行くとき、やはりまわりは健常者ばかりなのです。であれば、健常者のなかでの生活を早いうちから得ておいたほうがいい、と思ったので、うちは普通学級に入れました。ただしそれだけではどうしても子供にとって「学校」というものがストレスになってしまうので、「自分にもやさしい学校がある」という位置づけで通級をしています。

地域の自治体の義務教育の取り組みは、杉並区がここのところめざましく改革をしていますので、もし通える範囲であれば、話を聞きに行ってもいいのではないでしょうか?
    • good
    • 1

「高機能自閉症」は、知的には正常なのだから普通学級でいいのではないでしょうか。


知らないことだったのでネットで調べてみましたが、科学的根拠が薄弱と思いました。
ちょっと人間関係が苦手なだけという気がします。
    • good
    • 2

次男が高機能自閉症で、普通学級に在籍しつつ別の小学校の「ことばの教室」に通級しています。


まず、いま考慮しなければならないことは、「通常学級に入るのか特別支援学級に入るのか」ということです。これに関しては、お子さまを毎日見ている親ごさんでないと判断できないことではあるのですが、学区内のいくつかの小学校に行って、直接教科主任や副校長、校長と話をしてみてもいいと思います。現在その小学校に「特別支援」対象の生徒がどのくらいいるのか、どういった対応をされているのか、今自分の子供は幼稚園でこういう状態だが、その子が入学するとしたらどういう対応を取ってくれるのか。
普通の小学校での特別支援体制には地域差がありますし、学校ごとに対応が全く違ったりします(校長・副校長のポリシーによって違う場合もあります)。まず一度、近隣の小学校の様子を見に行くことをおすすめします。
また、校内にいくつかの段階の「特別支援学級」を設けている学校もあります。うちの子供の行っている小学校(練馬区)は、各学年に1クラス支援学級があり、そのほかに「情緒学級」(週に1日通級)、「ことばの教室」(週に2時間通級)を持っています。通級にもいろいろな種類がありますし、どれがお子さんに合うかも、直接学級の様子を見に行って判断されると良いのではないでしょうか。
なお、通級の場合、親の送迎が必須です。6年間通うことになるかもしれませんので、親にもある程度の負担がかかることはご承知おき下さい。子供にも、親にも、通いやすいところをまず選ばれた方が良いと思います。
ご参考になれば幸いです。入学が決まるまで、いろいろ大変と思いますが、がんばって下さい。
    • good
    • 0

学校によっては障害児学級を持っている学校が


何校かに一校のとかの割合であるはずですから、
早めに地区の教育委員会やそれに繋がっている
児童相談センターなどに相談に行った方が
良いでしょう。
地域外通学の中でも一番負担の掛からない方法を
一緒に考えてくれると思います。

一番良くないパターンは、そのままにして普通学級に
入り、お子さんにもつらく、またおそらく学校側
としては、「学校だけでは対応しきれないので
おやごさんも一緒に登校願います」という他はない
でしょう。
そうするとお子さんもまわりの人も全員が負担を
抱える自体になってしまうので、できうる限り早急に
相談しにいった方がよいです。
    • good
    • 1

三鷹周辺で自閉症のクラスを持っている専門の学校があると聞いたことが在ります。


ここがそうかどうかわかりませんが、
下記の学校が検索の結果ヒットしました。

参考URL:http://www.musashino-higashi.org/shogaku.htm
    • good
    • 1

東京ではないので具体的には無理ですが、経験上、まずは小学校の見学をお勧めします。



聞くと見るとは大違いですから、直接学校を見られた方がいいです。

また、高機能のお子さんですから、本人が「ここに行きたい」と言われた学校が一番良いのではないでしょうか?
仲のよい友達が居られる場合もありますよね?

見学に行かれる時に
・特殊学級(特に情緒)
・通級(やっぱり情緒)
・普通学級(でも加配希望)
など、その学校でどんな対応をして欲しいのか、またしてもらえるのかきちんとお聞きになって、決められた方がいいと思います。

後、教育委員会の担当の先生(うちの地域では指導課といいます)と仲良くなっておくのも、後々中学・高校と進学していく上でも大切です。

まずは動いてみてください。
    • good
    • 0

都立梅ヶ丘病院が 規模の大きい専門病院です。


ただ地区が違いますから、電話等で病院の紹介をしてもらうなどしてみたらどうですか?

参考URL:http://www.byouin.metro.tokyo.jp/umegaoka/
    • good
    • 0

具体的なアドバイスや経験談ではないのですが、お悩みのケースについては、やはり公的機関にまずは相談された方が良いかと思います。


参考URLぐらいしか見つかりませんでしたが、お住まいになっている市区町村の教育委員会にも相談されると良いと思います。

参考URL:http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/pickup/p_gakko/ …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ネットで色々調べていましたが、紹介して頂いたページは初めてだったので参考になりました。
とりあえず市役所に電話をしてみました。
まだ小学校は決めていません。

お礼日時:2005/09/03 07:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!