
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
必ず実施すべきです。
業者がやってくれないなら、自分でやるしかないでしょう。
初期の湿潤養生で、コンクリートの長期的耐久性も大きく向上します。
「水をまく」ではなく、コンクリートを乾かさないことが最低条件です。
さらに、全面に水をはることが最も好ましいです。
硬化前は余分な水分の供給は絶対に×ですが、硬化後のそれは◎です。
まさに、植物と同じです。さらに、水分の取り過ぎで腐ることはありません。
もし、私(コンクリートの知識で飯食ってます)の家の基礎ならば、今日は自分で一日中散水します。
(もちろん今後の工事進捗に思いを馳せながら)
さぁ、今すぐ現場へgoです。
おっと、この季節ですから、朝からのコンクリート上の歩行も全く影響ありません。
いい家ができるといいですね。
本職の方々からの回答を頂けて、心強かったです。
都合で一日中は、難しかったですが、でも自分なりに、今日は頑張ったつもりです。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
水分がなくなり白く乾いて固まっていくと思い勝ちですが、コンクリートはセメントと水が反応して硬化します。
だから表面に水がある湿潤状態が続く方がコンクリートにとって良い状態なのです。
建設現場でコンクリートの重要構造物を打設する時は養生マット(スポンジのシートみたいなもの)を表面に敷き詰め散水して表面を養生してます。
コンクリートの強度を測るテストピース(生コンを打つときに円筒形の型枠にいれて取っておき28日後に圧力をかけてつぶして設計以上の強度に耐えられるか調べる試験)は型枠をはずすとすぐに水の中にいれ水中養生する程なんです。
散水はやった方が良いですが、やってないコンクリートはダメ!!ということはないです、業者さんに任せておけば大丈夫ですよ。
やっぱりヤル!!って時の注意点は、翌日なので表面の硬化が進んでないと思いますから水を勢いよく当てないほうがよいです。セメント分がはがれて砂や砂利が見えて洗い出し状態になります。
道に打ち水するように表面をぬらしてやったらいい思います。でも水がたまって月曜の作業がやりにくくならないほどに!!
いろいろ思い入れて、やって、楽しんで、いい家を建ててください!!
みなさんの回答から総合的に判断して水を撒きました。
水中養生するテストがあるとは勉強になりました。
一部、最後の方に打ったコンクリの部分は、最初の方に打っていた部分に比べて、素人目から見て、硬化の進み具合の差が判りましたので、おっしゃったアドバイスを元に注意して水を撒きました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
自分たちでやっても問題はありませんし、特に注意点もありません。
コンクリートは硬化する時に熱が発生します。夏場は外気温が上がると、相乗効果で急速に乾燥してしまうおそれがあります。機遊撃に乾燥すると、乾燥収縮が大きくなりクラックが発生しやすくなります。
そのために、散水して温度を下げて養生します。
要は、庭に散水して温度を下げるのと同じようなものですから、コンクリートがたっぷり水を含むように散水してやってください。コンクリートが水に使ってしまっても、問題ありません。
もっとも、そうしたことは、本来は工事業者が責任を持ってやることで、発注者がすることではないのですがね・・・。
水をまくだけのことですから、休みの日でも、誰か一人出てきて散水して帰るのが普通です。
回答、ありがとうございます。
「たっぷり」「水に浸かっても」とお聞きして、安心して水を撒くことが出来ました。
やはり、こちらで聞いて良かったです。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
防湿シート施工前後の雨と水たまり
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
花壇の植え込みに置いたエアコ...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
打放し合板型枠
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
コンクリートブロック基礎の防...
-
ベタ基礎だけど防水シートなし...
-
生コンの大臣認定と高強度JI...
-
基礎捨てコン打設後の雨による...
-
小川に橋を架けたい
-
コンクリートの受け入れ検査の...
-
呼び強度39N/mm2のコンクリート...
-
生コン 強度の事で詳しい方
-
基礎の乾燥期間
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
花壇の植え込みに置いたエアコ...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
RC造で一度に打てる高さ
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
呼び強度39N/mm2のコンクリート...
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
このコンクリートのブツブツの...
-
基礎の型枠はずしと養生期間に...
-
ベタ基礎だけど防水シートなし...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
おすすめ情報