
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
珊瑚礁と温暖化の直接的な関係を補足します。
サンゴはよく植物と思われがちですが、実はサンゴ虫という小さな動物の
集まりなのです。かれらは褐藻虫(かっそうちゅう)という
植物プランクトン(海の小さな植物)と一緒に生活をしています。
しかし、海水温が上がると褐藻虫が高水温を嫌って逃げる、又は死んで
しまうのです。
褐藻虫がいなければサンゴは生きてゆけず、死んでしまいます。
温暖化によって気温だけでなく、海の水温も高くなります。
そのためサンゴが生息できない高い水温になってしまった海域では
サンゴ礁の死滅という現象が起きてしまうのです。
http://www.hokushinhouse.com/pon/earth3.html
No.2
- 回答日時:
1番目の質問については#1さんの書かれているとおりですが、さんご礁に補足を書きます。
さんご礁が減少している原因は温暖化もありますが、もう一つの大きな原因に森林の木材伐採が進んでいるということもあります。
伐採が進むことにより、山の土砂が大量に海に流れ込み、さんご礁に堆積することで死滅してしまいます。
さんご礁では数多くの魚介類が生活しており、一つのさんご礁が滅びるということは、そこで生活していたほとんどの生物が絶滅の危機に瀕することにないます。
また、最近では骨折やエイズの症状を抑えるような医薬品にもサンゴが使われているといいます。
さんご礁の死滅は、廻り回って私たち人類の危機になりうるのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/30 14:03
ありがとうございます。
そうですよね、地球の環境に対して
人間全員が、「いつか自分たちにも影響がある。。。」という考え方をしてくれれば変わるのかもしれませんね・・・
No.1
- 回答日時:
1.温暖化により北極、南極大陸の氷はとけ、
永久凍土も溶け始め、海に流れ、海水を増やし、
海が高くなって、オランダなどの、干拓の多い地域は浸水され、沈むという現象が起こってます。
2.珊瑚は、海が汚れ、すめる環境が減ってきてます。
そして海が深くなるにつれ、浅いところでしかすめない珊瑚は、住む場所が狭くなる。
3.珊瑚がいなくなり、海水の増加により、高潮が多くなります。 珊瑚は波を和らげる働きがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平安時代は今と同じくらい暑か...
-
封水 排水溝 の蒸発防止剤の代用品
-
人間はゴミ
-
中学校の総合で、絶滅危惧種に...
-
リチウムイオン電池(2次電池)...
-
人類は増えすぎましだがどうす...
-
熱海の海って熱いですか?
-
地球温暖化について。 少なくと...
-
人類が今使えるエネルギーの中...
-
福島第一原発処理水の海洋放出...
-
環境汚染しない洗剤成分教えて...
-
石油について
-
洗剤はプラスチックかボトルだと
-
雨の日って空気が水分だらけな...
-
庭に鳥が来るようにするにはど...
-
宇和島だけ大気汚染が世界一く...
-
鯨の保護を辞めて数を減らせば...
-
環境浄化植物 汚染物を吸収した...
-
どんな大富豪でも地球が終わっ...
-
酸について(中三理科)
おすすめ情報