
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
蒸留水といえども口に入った時点で唾液と混ざって蒸留水でもなんでもなくなります。
大量に飲んでも胃の中で胃液と混ざって蒸留水でもなんでもなくなります。
結論として、よい影響も悪い影響も出ません。
ただの水です。しかも不味い。
蒸留水は溶けているものをほとんど排出してますので、
雑菌が繁殖することはありません。
ただ、殺菌用の塩素も排出していますので、
埃等が混ざった不潔なものになると、水道水より危険なものになる可能性はあります。
なお、蒸留していないただのイオン交換水の場合、
原理上イオン化していない糖等の有機物を除去することは出来ません。
しかし、殺菌用の塩素は除去されていますので、作ってしばらく放置すると腐る可能性があります。
No.11
- 回答日時:
飲めるかどうかを広き意味で考えると、関係があるかなと思ったので書いてみます。
昔聞いた話ですが、北極圏などで遭難した場合、のどが渇いたからといって川の水などを飲むと、返って体の中の電解質が体外に出て行ってしまうので必ず塩分と一緒に飲まないとだめだと聞きました。日常生活で試しに飲んでみる場合とは異なると思いますが、ご参考までに。真偽のほどは私には判断できません。
No.9
- 回答日時:
既にある浸透圧の問題を除いて。
蒸留水は.銅缶を使っているのですが銅の接続に使われて胃るハンダが何かの原因でボロっと落ちたときに鉛中毒になります。ですから薦めません。
精製水は.市販厚生省規格の蒸留イオン交換水のことだと思います。こちらは.イオン交換時油脂が劣化しているときに.イオン交換樹脂が溶け出している場合がある・限界ろ過を通していないので.原水に含まれている微生物胞子がそのまま(飛まつ同伴等)で入っている可能性があります。
生産時に度のような検査をしているか知りませんので.「何かが起こるかわからない」。
No.8
- 回答日時:
恐らくは、コストのかかる蒸留水や脱イオン水などを飲まれないようにするための方便だろうというのが、研究室仲間での結論でした。
蛇口から出てくる脱イオン水をエタノールの水割りに利用していました。
直接飲んだ奴もいましたが、実際問題として、腹はこわしませんでしたよ。
大量に摂取すれば、腹もこわすでしょうが、その量が水道水と大幅に違うと言うことはないと思われます。
雑菌の話ですが、水槽でしばらく放置するならともかく、通常の保管でそんなに繁殖しません。元々、利用できる微量栄養素もないんですから、そんなに簡単に繁殖したら、化学実験だって出来ません。開封後のミネラルウォーターより安全です。

No.7
- 回答日時:
可能性としてはあるでしょうが、影響としてはまれだと思います。
つまり蒸留水を体が「水」として認識できない
作り方をしている場合がそうです。<一般的には、残留物がなくなっても空気の成分が混じるので下痢する可能性はないはずです。
あとNO4さんが指摘されていますが
純水以上の超純水(半導体工場系でつかうような水)は
成分的に綺麗すぎて(ある程度の電気も通さないくらいになります)逆に不純物を強烈に求めますので
いろんな影響がでやすい状態であることは確かです。
でいろんな業者が 蒸留水は体内から不純物を出す効果があると言いますが、腸で吸収される前でいろんな成分と混ざりますので意味ないです。<水道水に含まれる有害な成分を吸収しないだけの事
No.6
- 回答日時:
★お腹をこわさないに一票です。
理由として
●普通の水だったら何らかの物質が入っていてお腹をこわすことも考えられ、
また飲料用に用いられているものでも硬度などにより人によってはトラブルとなることも考えられるが、
蒸留水の場合は成分が一定であるので問題はないと思われる。
反論として
(1)「実際に比較して大量に飲んでみろ」
って言われそうですが、喉が渇いているときに一気に飲み干すならともかく、これほどマズイ飲み物を私は他に思いつきません。
(2)マズイが故に、思い込み(ブラシーボ効果)でなんとなくお腹をこわすかもしれない。
★まあ、(1)の理由により人道的に臨床実験は困難なので私にはわからないということにしておきます♪
★★精製水に関しても、私は自分で確認するのは遠慮しておきますが、
蒸留過程により作られている製品は当然ですが味も中身も同じです。
イオン交換樹脂を通して精製して不純物を取除いた製品もあるようですが、
これらの中には飲用に耐えるものもあるかもしれませんね。
No.5
- 回答日時:
煮沸したのですから、その時点で殺菌はされてますが
消毒用塩素も吹っ飛んでますから、雑菌が入れば水道水よりは
危険です。保存性も密閉しなければ。
私も飲みましたが、まずくはないけど、Na,K,Ca,など
ミネラル成分がない訳ですからあえて飲料水にはしませんね。
精製水はイオン交換樹脂等で濾過したものをいうのでしょう。
どちらにしろ、うまいもんではないし、高くつきますよね。
No.4
- 回答日時:
蒸留水は不明ですが、純水(専用の浄水装置を通した、実験用の水)は残留塩素がなくなると同時に細菌が一気に繁殖するため「化学的(不純物濃度)には(かなり)きれいになる」一方「生物学的には汚くなる」らしいです。
No.3
- 回答日時:
実は、毎日職場で飲んでます(汗)。
実験用の蒸留水が出る蛇口(?)があるので、ちょっと喉が渇いた時に便利なんです。
けれど、お腹を壊したことは一度もありませんよ。
でも、個人差があるので絶対に大丈夫だとは言い切れませんが…。
No.2
- 回答日時:
以前、高校の化学の実験室でコップ1杯ほど飲みました。
笑)が、お腹、こわしませんでしたよ☆ただ、その話は聞いた事があります。。だから、ヒトによってはお腹こわすのかも…?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 蒸留に関してある映像を見ましたが 20%のエタノル、水溶液を加熱して蒸留させば53%のエタノル水溶液 1 2022/07/07 21:15
- CS・BS 何年か前に、素っ裸でサバイバルを過ごすテレビ番組がありまして 2 2022/10/10 13:27
- 化学 中学受験 中和 1 2023/01/16 12:44
- お酒・アルコール お酒弱くなる? 4 2022/07/20 16:21
- 賃貸マンション・賃貸アパート 旅行や出張などでアパートを1ヶ月ほど空けていく場合、なにか事前に留守部屋への対策などは取っていきます 6 2023/05/11 12:08
- 熱中症 一人暮らしの高齢者に こまめに水分補給をしてもらうには 5 2022/06/25 12:48
- 地球科学 雲の形について。 雲のでき方としては、海や地面から水が蒸発すると、水蒸気となって空気にとけこむ。 こ 10 2022/07/16 09:31
- 食生活・栄養管理 水分の摂りすぎは毒になりますか? 4 2022/05/25 17:24
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 化学 濃度の計算 3 2022/06/14 22:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
腸内環境改善の為のデトックス...
-
胃液のペプシンノーゲン(非活...
-
鳩はおしっこをしますか?
-
精子
-
人間が口一口に含める水分量を...
-
水が良い溶媒の理由
-
尿について
-
消化管における括約筋の存在に...
-
コーヒーを飲むと尿からコーヒ...
-
ニワトリが発砲スチロールを食...
-
この問題の答えを教えていただ...
-
飲まず食わずで死ぬ日数について
-
人間、手で押す力と手で引く力...
-
乳首が2つ以上ある人間ってい...
-
至急お願いします! 日常生活で...
-
指に筋肉はないというのは本当...
-
英語であなたは京都に何回行っ...
-
胸式 vs 腹式呼吸
-
英語の会話で 「Do you have an...
-
男は欠陥品って本当?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報