dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのとおりなんですが
関西での太平洋側での話です。
海水浴やシュノーケリング程度の浅場です。
くらげに刺されたりもするのですが、
目に見えないぐらい小さい物に刺されているような気がします。
何に刺されているのでしょうか?
また、くらげやその小さな物体に対して対策はあるのでしょうか?
また、刺されたあとのケアーはどうするのでしょうか?

A 回答 (4件)

ちなみに「ちんくい」に刺された?可能性もあります。


クラゲではなさそうな場合は、勝手に「ちんくいか・・」と納得してます。
ただ、肉眼で確認出来ないので、真偽は不明。

ラッシュやタッパーを着ている部分を刺された事はないで有効な対策だと思いますが、運悪く海水と一緒に入り込む可能性はあります。

かなり痒いんですが、自然治癒するのを待ちます。(運がいいだけかも)

参考URL:http://allabout.co.jp/sports/bodyboard/closeup/C …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
しかし「ちんくい」変な名前ですね~
でも、かにの子供なら憎めないような・・

お礼日時:2005/09/02 19:57

こんにちは!


皆さん答えてくれていると思いますが、目に見えない小さな生物で、ちくちくと刺すのは「ちんくい」です。
海に入っていると、ラッシュガードやウェットの隙間、リッシュコードの隙間、たまに板の上にもいて、「ちくちく」っとやります。
「ちくっ」としたなと思ったら、手でこすって払ったり、指でつまんだりしようとせず、一呼吸おいてそのまま海水につけると簡単に流れますよ。

くらげ対策は、くらげ防止用の日焼け止めがサーフショップで売ってますので、使ってみるのもいいかもしれません。

私はあまりくらげが多そうなときは早々に海から上がります。
あとはフルウェット着たりグローブなんかして、なるべく肌の露出を減らすしかないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/02 20:05

Tシャツだと、体とTシャツの間に隙間があるので、「布と皮膚の間に小さい生物が入る」ということが起こりますが、体に密着するラッシュガードならあまりそういうことは起こりませんよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
早速ラッシュガード買いました。

お礼日時:2005/09/02 19:58

クラゲと同じ刺胞動物の仲間には、非常に小さいものもいるので、それかもしれません。

またクラゲから切れた触手、などの可能性もあります。
対策としては、ラッシュガードやウエットスーツなどで、肌の露出を極力減らすこと。
刺されたあとはお酢をかけると、痛みが緩和されます。火傷しない程度の熱いお湯も効果があります。
また、刺された部分を素手で触ると、手もやられる可能性があるので、まずは真水で患部を流すようにしてください。

症状が酷い時は医者へ行きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ウエットは効果があると思っておりましたが、装備が面倒なのであきらめております。ラッシュガードでも効果がありますかね?数年前、街中で着るようなTシャツを着て泳いでメチャクチャ大量に刺されました。布と皮膚の間に小さい生物が入り長い間そのまま泳いだため、と皮膚科で診断されたことがありました。ラッシュだとそんなことにはならないのでしょうか??
お酢やお湯には感心しました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/29 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!