プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 数学講師を1年と5ヶ月ほどやっていますが…とにかく私の授業は進度が遅くて…他の先生と必ず遅れてしまうんです。しかも遅れている分丁寧でわかりやすい説明で生徒が力をつけていればまだしも,ちっともそういう風にはなっていなくて…。
 うまく授業の進度をあげる方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

僕も以前数学講師をやっていました。

僕の生徒はたまたま出来る人たちだったので,進度は遅くならずにすみました。質問者さんはまだ数学講師のご経験が1年5ヶ月ということですので,これから授業力がついてくると思います。あまり深刻にお考えにならずにご自分のペースを保たれると良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 心強いアドバイスありがとうございます。これから先頑張ります!

お礼日時:2005/09/01 18:19

もしかして問題を全て解いていたり、分からない生徒に合わせすぎたりしていませんか?クラスでだいたいレベル的に真ん中くらいの子に合わせていかないと、ゆっくりするとレベルの高い子が暇になりますし、速くすると低い子がついていけませんし、ってこれくらいはわかってますよね、すいません。


何問かチョイスして授業中に解かせて、早くできた子には余った問題をやらせれば、先生が授業中に解かせる予定だった問題は全員できますし、あまりにも遅い子は居残りでもさせるなりして教えればいいでしょう。一人のために全員が犠牲になる必要はありませんしね。そして、短く区切って、一度に多くの問題を解かせすぎない。多く解かせるとできる子とできない子の差がより開きますからね。時間的にも。私がやっていたのは(中学ですが)、計算問題ならページの左側だけとか、右側だけをやらし、時間が余ったら残りもやる。残った物は宿題になるので、みんな頑張って解きます。できない子は把握できているはずなので、そういう子を基準にして時間を切ります。そしてそのとき5問以上は解かせません。だいたい3~4問です。
1回の授業でどれくらい進まなければいけないと決まっている、決まっていなくても進まなくては遅れを取るという範囲があると思います。だから絶対にそこまで進めるように、黒板で教えなければならない最低限の問題を決めておいて、それぞれ何分かけるか決めておくのです。おくれを取った場合は、練習問題の時間を割いて、説明に使う。そして、残りは宿題。そうすれば進めますよ。ただし、そのときは次の授業で質問タイムを設ける必要がありますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 非常に具体的なアドバイスありがとうございました。完全に実行できるかどうかはわかりませんが,大いに参考にさせていただきたいと思います。

お礼日時:2005/09/02 06:30

 こんばんは。



 説明が長すぎるんだと思います。
 ごく普通の教科書の一つの例題の説明を20分くらいしていませんか?
 説明は5~10分にして、似ている問題や、例題を分解した問題を数題解かせた方が生徒はよく理解するし、進度も速くなります。

 説明するより、その問題を分解した問題を何題も解かせましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 説明より解かせること…ですね。いまやっている中学2年の図形は定義,定理と証明ばかりなのでそれが難しい気はしますが,要所要所でそういう流れにしていきたいと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/09/02 06:31

1.計画を立ててやっていますか?


1回1回の授業でここまですすめよう、という計画は必要です。もちろん杓子定規に何が何でも今日はここまでいくんだ、というのは良くないですが、1週単位で目安、というようなものは必要です。

2.欲張っていませんか?
学校というものは何もかもを教える場ではありません。第一ちゃんとわかる、というのは教師も生徒もそれなりの努力をしないとありえないことです。だから、こういう点ははっきり身につけさせる、この点については難しいので流しておく、といった教材研究をするべきです。

3.相談していますか?
新米先生がいろいろ困難につきあたるのはあたりまえ。学校はけしてひとりで教える場ではありません。他の先生、特に同じコースを教える先生に相談してみましょう。

4.生徒の力を信頼できますか?
宿題や課題は適切に出せていますか?すべてを授業でやるのは2.でも書きましたが無理です。
課題をだして、ノートにやらせて、点検しましょう。必要に応じてノート点などあげるのもいいかもしれません(これについては学校の規定がある場合も多いので勤務校の先生方に相談しなければいけませんが)。

まあ人間だれしもそう簡単に思ったようになれるものじゃないです。数十年教師稼業に従事していても(私のことだが)悩みはつきませんね。以上のアドバイスが参考になれば・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 他のクラスの先生と相談しつつ,問題演習中心で授業を進めていくことですね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/09/03 05:56

わたくしも 以前,全部の生徒に分からせようと,しゃべり,大声になり,さらに頑張るのですが無理でした。


わたくしの場合,生徒は家で勉強しないので,せめてここで分かるようにしようと,がんばり,結局 しゃべりが多くなり,声までかれました。1時間授業が終わると,どっと疲れました。1日終わると,ふらふらでした。

大切なことは,生徒が自分から学習していくことです。つまり,その子に合った勉強です。
すると,先生のしゃべり,説明は,減らし,その子にあったプリントが増えます。繰り返し同じような問題を解いた方が,生徒の力になりました。
生徒が問題をプリントで解いているので,教師は,その時間 できない子に付くことができます。

このようにすれば,授業進度(カリキュラム)が 他のクラスの先生と,同じ歩調に進められると思います。成績も,他のクラスとほどほどに同じになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 結局生徒が自分で勉強しないとできるようにならない…そのとおりだと思います。そうさせるために何をすべきかが我々の腕の見せ所なのでしょうね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/09/03 05:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!