重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

WINDOWS MEのノートパソコンを使用しています。
最近USBの外付けハードディスクを購入しましたが、USB1.0なので転送速度が遅いように感じられるので、USB2.0にしたいと考えています。

1、どのような方法で2.0にするのが最適なのでしょうか?
2、またそのような方法でUSB2.0にした場合、その効果は目に見えて現われる様なものなのでしょうか?あまり変化がないというのであれば、2.0への変更も考え直そうかなと思っています。

・当方環境
ノートパソコン
WINDOWS ME
NEC LaVie C LC600J

外付けハードディスク
BAFFALO HD-250U2

以上どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

USB2.0はハードウエアの機能です。

ソフトウエアでUSB1.1を2.0にすることは不可能です。
したがってUSB2.0のインターフェースを増設するしか方法はありません。
ノートの場合にはハードウエアの改造は事実上不可能なので、USB2.0インターフェースカードをカードスロットに挿入するという方法があります。
USB2.0インターフェースカードは数千円で売られています。

速度はCPUの性能にもよりますが、かなり速くなります。
USB2.0の理論値までは無理にしても、場合によっては驚くほどの速度です。
私の経験ですがUSB1.1から2.0にして、外付けHDDのフォーマットの時間が1/10以下に早くなりました。
また、外付けDVDドライブなどもUSB1.1では使い物にならない場合がほとんどですが、USB2.0なら使える再生速度になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mon-nashiさん、old98bestさん、ありがとうございました。

早速インターフェイスカードを買ってきましたところ、驚くほど速くて驚いています!
買ってきてよかったです。
迅速な回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/02 12:18

USB2.0はハードの使用なので、そのままではつかえません。

別途PCカードタイプのUSB2.0のインターフェイスを購入する必要があります。

効果は大きいです。
もともと転送速度は40倍(理論値)ですから、違いは明らかです。

12Mbps⇒480Mbps

参考URL:http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2005/cbu …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!