
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私もバイク初心者なので自信はありませんが、先日詳しい人に教えてもらいながらウィンカーを交換しました。
社外品のウィンカーは、電球を入れるソケットのマイナス端子と、ウィンカーボディー本体がつながっていているものがあるので、ウィンカー本体とバイクのフレームが接触していればアース線をとらなくても動作するということだそうです。
ただ、ボディーとフレームが接触しているだけなので、ボルトの緩みなどで接点不良などの不具合が発生し、それが原因でバッテリーやハーネスに異常な付加がかかったり、最悪の場合はバイク本体へ悪影響が出てしまうようなトラブルになりかねないので、ちゃんとアース線を繋いだほうがいいと思います。
また、ちゃんとアースしないと、突然ウィンカーが点滅しなくなったり、ハイフラなどの現象が起こりやすくなります。
もし買ったウィンカー本体にアース線付いていないのであれば、ウィンカーステーにはさみこむワッシャータイプのアース線がPOSHなどからも発売されているので、そちらを使用してみてはいかがでしょうか?
POSHのアース線は2本セットで400円以内で買えると思います。ステーの太さによってアース線の種類が変わるそうなので、お気をつけください。
なお、ホンダ車の場合はウィンカー接続部の配線が専用のカプラーになっている場合があります。こちらもPOSHから発売されているアダプタを使用するか、車体側の配線を切断してギボシなどを圧着(できればハンダ付けがベター)して配線を加工する必要があります。
No.4
- 回答日時:
ウインカーのステイが金属なら、電気を通すのでそれがアース(-)になります。
マイナスは、フレーム自体が、マイナスの配線になってます。純正でゴムのステイは、電気を通さないので2本線になります。
>なので絶縁テープで水が入らないように近くの場所に密閉したんですがよろしいのでしょうか?
車体側の余った配線は、それで良いです。
No.2
- 回答日時:
気にならないのでしたら、そのままでも^^;
でも密封するぐらいならボディに接続しても簡単では?
おそらく、ケースもしくは取り付け金具がアースと接続されていて、そちらから電流が流れています。ノーマル品は絶縁部分で取り付けられているのかと思います。
これ以降の考えられる不具合としては取り付け金具の腐食(錆び、電蝕など)による抵抗値の増加、ウィンカーの輝度(明るさ)低下が懸念されますが、まぁ大丈夫でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイクの電装系について質問です!
-
イグニッションコイルのマイナ...
-
リバース信号の確認方法
-
ヘッドライトの左右の明るさが...
-
SR400に乗ってます。今配線処理...
-
ライトが暗い ジョグ アプリ...
-
複数のバッ直電源
-
1976年 VW ビートルの配線につ...
-
エンジンルームの配線について...
-
ボイラ電磁ポンプ(間違えて送...
-
180SXのスピーカーについて教え...
-
インテグラのABSについて。
-
カワサキのバイク、エリミネー...
-
TW200 キーOFFでも点火 CDI不...
-
至急回答お願いします。車速セ...
-
トラクターの後ろ右だけウイン...
-
100系ハイエース 車速センサー
-
ジェネレーター交換したらエン...
-
シグナスXなのですがセンタース...
-
YSR50をレストア中なんですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DIYでのLAN配線の時につまづい...
-
複数のバッ直電源
-
イグニッションコイルのマイナ...
-
リバース信号の確認方法
-
スズキ スペーシアのエンジンル...
-
ジェネレーター交換したらエン...
-
TW200 DG07J ピックアップコイ...
-
SR400:インジケーター付...
-
70プラド 噴射ポンプの、ト...
-
cb250tに乗っています。 キーof...
-
ウィンカーのアース線は必要で...
-
TW200 キーOFFでも点火 CDI不...
-
エンジンルームの配線について...
-
クラッチセンサーのキャンセル...
-
マグナ50 キーオンにしても電源...
-
2トン トラックにマーカーを取...
-
VMAXの電気配線図
-
H82Aトッポのフォグランプの取...
-
自動車のカプラーとハーネスに...
-
家の外壁に画像のような感じに...
おすすめ情報