dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウィンカーレンズが割れたため、本日ウィンカーを交換しようとしましたが、車体側に3本あり、購入したウィンカーは2本しかありません。

結線と配線の役割を教えてください。

車体側
茶色、青色、黒色

購入したウィンカー
緑、黒

青の配線を抜くと、ウィンカーポジションが切れ、黒を抜くと球の明るさが弱まり点滅します。

茶色がウィンカー線とするとそれに購入したウィンカー線の+を繋ぐとウィンカーポジションは使えなくなるのでしょうか?
併せて質問お願いします。

A 回答 (2件)

過去にXJR400に乗っており、質問者さまと同様、ウインカーも弄りました。



車体側:茶色=ウインカーの+
    青色=ポジションランプの+
    黒色=上記2つの共通-(車体アース)

購入されたウインカーは、おそらく
緑=ウインカー+
黒=ウインカー-
でしょう。

>ウィンカーポジションは使えなくなるのでしょうか?

そのままでは使えません。
ただし、どうしてもそのウインカーのポジションを使いたいなら、
細工すればできます。

通常、電球にはウインカー用とポジション用に2つのフィラメントがあります。
要は、別々の2つランプが1個の球の中に入っているのですが、
おそらく購入されたウインカーには1つのフィラメントしかないでしょう。
と、いうことは、ウインカーとポジションランプを同じ回路に担わせることになります。

要するに、車体側のポジション+をウインカーの+に繋ぐのですが、
そのままでは、変なところに電流が漏れて使えません。
知識と器用さにもよるのですが、回路図書いたり自分で配線組んだりと、
かなり面倒でした。
(変なところに電流が漏れて、ダイオードも必要になったと思います。)


P.S.
車体側の黒線を抜いた状態で球の明るさが弱まったのは、
ウインカーの+とポジションの+が繋がってしまって、
ウインカー側の電圧のほうが高かったためでしょう。
通常はアースとの電位差が12Vですが、ウインカーとポジションの電位差なんて殆ど無いでしょう。
(あくまで想像ですが。)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

1つのフィラメントでも2つの役割ができるんですね。
5極リレーを使って常時流れる線(ポジション)とウィンカー信号をスイッチに入れて、ウィンカー信号入力後電流が流れるといったことはできないんでしょうか?

車ではそういったことはよくやったんですが、バイクでも同じなんでしょうか?

お礼日時:2013/10/19 20:42

ウインカーの種類がわからないので一般的な後付ウインカーで説明します。


新ウインカーが車幅灯を装備したW球タイプならば出ている2本の線はどちらかがウインカー、もう1本が車幅灯のプラス線になり、マイナス線はウインカーボディが担っています。
線の形になっていないので線の形にする必要があり図の黄色で囲ったところの部品が要ります。
購入した付属品になければ単体でも売っています。
後はウインカーを車体に取り付ける際に挟み込んて固定します。
これで車両から3本、ウインカーから3本で仲間はずれは無しです。

※ウインカーステー(本体と一体化の場合もあり(ナットも含む))にメッキや塗装がされている場合接触不良を起こすケースが有ります。
慣れない人がセルフで作業した時にウインカーが点かないトラブルの多くがこれです。
そいいう場合は端子との接触面を紙やすりなどで少し磨くと解消します。(ピンクの箇所)
「XJR400 1995年式 ウィンカー線」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

購入した業者に聞くと、新ウィンカーは車幅灯を装備していませんでした。
しかも、車幅灯がないと車検に通らないとのことでしたので残念です。
自分でアース線を作るということはなるほどと思いました。
非常に勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/19 20:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています