
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
結合定数(Coupling Constant)は、微細構造定数(Fine-Structure Constant)とも言うようです。
後者で探すと、以下のようなサイトで、詳しく説明しています。ご参考まで。
http://en.wikipedia.org/wiki/Fine-structure_cons …
http://www.writword.com/unituniv/c11.htm
http://scienceworld.wolfram.com/physics/FineStru …
http://www.planck.com/alpha.htm
参考URL:http://en.wikipedia.org/wiki/Fine-structure_cons …
No.7
- 回答日時:
回答にはなっていませんが、どうやら、四つの力の大きさの比のようですね。
基準は強い力で、強い力を1としたときの力のようですね。英文のWikipediaを眺めていて、そんな感じがしました。
参考URL:http://hyperphysics.phy-astr.gsu.edu/hbase/force …
No.5
- 回答日時:
私には全く意味がわからなかったのですが、私の読んだ「超ひも理論と宇宙」(吉川圭二著)には、結合定数とは、
(1)強い相互作用については、「グルーオンがクォークに結合するときの相互作用の強さの二乗、割る4パイ」
(2)電磁相互作用については、「電子の持つ電荷の二乗、割る4パイ」
(3)弱い相互作用については、「ゲージ粒子によって引き起こされる相互作用の強さの二乗、割る4パイ」となっています。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4785386 …
この回答への補足
回答ありがとうございます。
自分自身の飲み込みの悪さを、つくづく感じさせられます。
電子の電荷はわかるのですが、(グルーオンとクォークの)相互作用の強さという物は何かということがわかりません。(すみません。)
また、なぜ、4パイで割るのか、ということもわかりません。(すみません。)
No.2
- 回答日時:
横から失礼。
#1さんの仰りたいのはhttp://www.kek.jp/kids/class/particle/force.html
だと思いますが。
なお4つの力が結合定数の大きさによって区別される、というのは不正確です。力を媒介する粒子が異なる(これが区別の肝)ため、弱い力と強い力は近接作用で、通常は原子の中とかの距離でないと働きません。一方重力と電磁力は遠隔作用で、任意の距離で働きます。
一見力の性質そのものが違うかのように見えるわけです。また現在の宇宙の通常の状態ではその大きさも極度に違います(これが#1さんの仰っている数字)。
その大きさは実験による測定で得られたもので、「定義」などによるものではありません。実際その大きさを導くことの出来る統一理論はまだ(超弦理論とかをふくめ)完成しておらず、したがって理論からの計算でこの大きさであるとはいえません。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
不正確な表現をして、すみませんでした。
4種類の相互作用は、力の伝達の仕方(伝達粒子の違い、到達距離の違い、力の大きさの違い等)が違うのですが、その、違う相互作用の大きさを、何を基準にして比較できるのか、ということです。
教えていただきたいのは、力の伝達粒子の力の強さを比較するときの、基準になる、「結合定数」の定義です。
重力については、たぶん、ニュートンの万有引力の法則
F=GM^2/r^2 (Mは核子の質量)
より、Gを無限次元化して、
GM^2/((hバー)c)
となることは、理解できます。
電磁気については、同様に、クーロンの法則と、重力の結合定数と比較することにより、
e^2/((hバー)c)
となります。
教えていただきたいのは、強い相互作用と弱い相互作用の場合です。
強い相互作用は、素人考えでは、「YUKAWAポテンシャルから、相互作用の力を導き、
f^2/((hバー)c)
としたのかな?(この場合、fは何なのか?)
弱い相互作用は、どんなポテンシャルを想定しているのか、この場合、結合定数は、
CM^2c/((hバー)^2
となるが、これは、どの、様に導かれたのか、しかも、これが本当に、他の3種類の力と比較するに適切な定数なのか、ということです。
「実験で測定」と教えて頂きましたが、その実験の、どの部分に基準を設定しているのか。(相互作用する、2粒子間の位置(距離)をどこにしているのか、相互作用の力または、ポテンシャルをどのように想定しているか)ということが、仮定されないと、測定の行為そのものを実施することは不可能だと思いますが、如何な物でしょうか。

No.1
- 回答日時:
私が良く遊びに行く所。
キッズサイエンス!
なんちって。^^
(実は超対称性で検索して見つけただけ。)
力の強さらしーです。
ここって、全部分かったように見えるんで怖い。
(基礎を完璧に無視して結果ちょっこー!^^;)
http://www.kek.jp/kids/class/particle/toitsu.html
力の伝達粒子、
グールオン-1、光子=0.01、
WZ粒子=10^-5、重力子=10^-40
の力の強さ=定数ですね。多分。
こっち方面から徹底的に攻略すべき。
参考URL:http://www.kek.jp/kids/class/particle/toitsu.html
この回答への補足
回答ありがとうございます。
いろいろな、力の伝達粒子の結合の強さ
がわかりました。
教えていただきたいのは、力の伝達粒子
の力の強さを比較するときの、「結合定数」
なるの物の定義です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
垂直抗力=0のときって?
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
くさびの押し広げる力と摩擦力
-
下の図より、30°の摩擦のない斜...
-
クサビ機構と壁の摩擦
-
ダッシュポット 並列
-
物理の電磁気で質問なんですけ...
-
流体力学 複素ポテンシャル
-
物理のエッセンスの力学の20番...
-
Nは垂直抗力。 N=50×9.8ですよ...
-
物理の問題 エレベーター
-
物理の問題なのですが、この問...
-
斜面に物体が衝突した際に発生...
-
物理 釘抜きの問題です。 なぜ...
-
高校物理:垂直抗力の作用点が...
-
ち⚪︎こが平行より少し下を向い...
-
力の分解について
-
力学の問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
くさびの押し広げる力と摩擦力
-
垂直抗力=0のときって?
-
ニュートン力学の力とは?
-
クサビ機構と壁の摩擦
-
「加速度ゼロ」で「ゆっくりと...
-
1kN/mと1kN・mのちがいについて。
-
物理 釘抜きの問題です。 なぜ...
-
坂においてある物体に働く力とは、
-
物理の問題について教えてくだ...
-
力のつりあい この物理の問題教...
-
100kgのものを横にまっすぐ10...
-
自由落下の力の計算
-
斜面に物体が衝突した際に発生...
-
4人で1人を持ち上げる謎
-
重力は常に垂直抗力と等しいん...
-
力を2回分解することはできます...
-
俺の力がまだまだだって知って...
おすすめ情報