
ペイオフ対策の一環として、国債等の有価証券の購入を考えています。オーバーパーで購入したときの取得価格と額面の差額の経理処理について勉強中ですが、素人なものでよくわかりません。償却原価法による場合は、決算日(当社は3月決算)に当期の月数按分相当額を当期利息から控除する方法があるらしいのですが、その他にどんな方法があるのでしょうか?償却原価法により、利息とは別に、差損を計上する方法もあるようですが、具体的な経理処理の方法、勘定科目、また償却原価法以外の方法など、どんなことでも結構ですので教えてください。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
参考URLに書いたように、売買目的によって評価方法が異なるので注意してください。
処理内容も参照してください。注意点
1.満期保有目的の有価証券(債券)は、監査法人などが途中で売却することを認めないケースが多いので注意いたしましょう。
2.満期保有目的でも、50%以上マイナスとなった場合は評価損を計上しなけれなりません。
3.売買目的の債券の時価は客観性を持った数値にする必要があり、証券業協会の基準価格などを使用すると良い。
4.売買目的の債券の評価は低価法(簿価と時価の低い方を採用)でも構わない。
ということです。
オーバーパーの債券を持つとそれが売買目的の場合は、BS上で有価証券評価損を計上することになります。従って、オーバーパーの債券を保有した場合は、満期までの持ちきりとすることが多いようです。但し、その場合は運用が硬直的になるという欠点(売却して資金繰りに充当したりすることなどが行い難いため)があることから、運用を行う場合に3年割引国債(以下、割国)を使用するケースが増えています。勿論、売買目的のものに入れます。また、割国で享受できる償還差益分オーバーパーの債券を購入できるというメリットもあります。
参考URL:http://www01.u-page.so-net.ne.jp/momo/fasb/finan …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 財務・会計・経理 もう一度減価償却について質問です。 (pc11月31日に、利用開始して1月末決算) 決算終了後の減価 2 2023/04/12 15:08
- 財務・会計・経理 1年度期首に購入した取得原価800,000、残存価額0、耐用年数5年の機械について、定額法と定率法( 3 2022/07/06 13:02
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 財務・会計・経理 パソコンの減価償却の質問になります (2022年1月31日決算) 2022年11月30日にパソコンを 2 2023/04/05 19:57
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 財務・会計・経理 eーtaxの減価償却費の自動計算って合ってるの? 3 2023/02/20 17:36
- 財務・会計・経理 ソフトウェアの除却について質問です。 2023年1月に決算が終わりソフトウェアの 取得価額12226 2 2023/06/14 16:52
- 財務・会計・経理 一括償却資産のメリットについて 2 2022/10/15 21:58
- 確定申告 不動産投資の減価償却費の算出方法 5 2022/12/03 15:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報