dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

台所で使う色物のふきんはどのようにお手入れしたらよいですか?またはお手入れされてますか?
今まで白いものを使っていたので家事の最後に漂白(除菌)していました。
漂白効果のないハイターもあると聞いたのですが、扱っているお店はなかなかないようなので他のお手入れ方法を知りたいです。

教えてください、お願いします!

A 回答 (2件)

 漂白剤は、塩素系ではなく酸素系のもの(値段はちょっと高め)であれば、色物でも色落ちしにくく殺菌効果もあります。

花王のハイター(商品名です)であれば参考URLの「キッチンハイター 粉末酸素系」でしょうが、私も近所のスーパーなどでは見かけません。ただ、他のメーカーの酸素系の台所用漂白剤は、大きなところでは、たまに見かけますので、一度探してみてください。
 また、ふきんは、普通の台所用洗剤で洗ってすすいだ後、鍋の沸かした熱湯で2,3分ゆでて火を止め、冷めたらしぼって乾かすという荒業をやっていたことがありますが、ふきんの生地が傷みやすく手間もかかるのでお勧めしません。
 やはり、白地のふきんを塩素消毒するのが手軽で良いと思います

参考URL:http://www.kao.co.jp/products/haiter/item00.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり漂白成分の入ってないハイターは入手困難なようですね。煮沸消毒は毎日となると厳しいし(^-^;
結局、蛍光増白剤の入っていない洗剤でつけおき洗いすることにしました。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2005/09/11 18:55

漂白したくないのでしたらハイアミン液(またはオスバン)に浸してみてはどうでしょう?



逆性石鹸というヤツです。

自分で適度な濃度に薄めて使う必要がありますが、薬局で普通に売ってます。

生物学の世界で顕微鏡を無菌室に持ち込むときなどにハイアミン液に浸した雑巾で顕微鏡を拭いたりします。
(アルコールや漂白ハイターなどは顕微鏡に大ダメージなので)

漂白剤ほどは色落ちしないと思いますが、実際に色の付いた布巾を浸したことはないので色落ちしたらスイマセン。

同じく、色の付いた布巾に上手く利用できるかは分かりませんが、

高圧蒸気滅菌
圧力なべのような装置を利用して、高温、高圧の蒸気で完全に殺菌する。
(普通のお鍋は100℃以上の温度に上がらないので強い菌にはなかなか効きません)

間歇滅菌(かんけつめっきん)
煮沸消毒を24時間おきに3、4回行う事で、菌をほぼ完全に殺菌する。

などの方法もあります。

無菌実験をするワケではないので洗剤などで良く洗って天日干し、ときどき煮沸消毒くらいでもいいと思いますが参考になれば・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
我が家ではちょっとむずかしい液体過ぎて使えなさそうなので、蛍光増白剤などが入っていない洗剤でつけおき洗いすることにしました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/09/11 18:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!