dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一歳半のTプードル×MダックスのMIXの男の子でした。
先月8月17日、すでに他界をし安らかな眠りについているのですが、疑問に思っている点があります。
わが子の場合、簡易検査で陽性がでたのですが、血液検査の結果では、ウィルスはありません。とのこと。
ネットで「パルボ」の事を調べると、血便(魚の腐った匂い) 嘔吐も多いなど、書かれています。ですが、5日間の闘病生活で、嘔吐は2回。血便は出した事はなく、匂いも別に変わらなかったです。ただ、下痢をしているのと、低血糖という感じでした。こういった症状でも、パルボなんですかね??
病院にも、様子が変と気づきすぐに連れて行ったんです。点滴も沢山打って、入院もして一緒にいた時間は、わずか10日間でした。本当に辛い思いをさせたなって・・・今も思います。
ペットショップは、うちに来る前にパルボの検査をしてから、来ていると言っていたし、病院の先生も一生懸命治療をしてくれたので、今は悔いはありません。
でも、あの子の死のせいで、ワンちゃんを飼えなくなるのは、なんか違うと思っていて、最近似ているワンちゃんに巡り会うことが、できたんです。
でも、また同じことは絶対に繰り返したくないんです。病院の先生やブリーダーさんにも、相談はしているのですが、どこまで消毒すれば良いのか…^^;病院で購入したバイオウィル、ネットで購入したバイオチャレンジなど、取り入れて消毒したでのですが…不安なんです^^;
ここが重要なんですが、いままで使用していたサークルをどうしても使用したいんです。いくら、一緒にいた時間が10日間といえど、たくさんの思い出があるんです。水のみ、お皿、トイレなどは新しくするのですが、ゲージだけは、どうしても手放す気に慣れません。これって、私たちのエゴなんですかねぇ~??

A 回答 (9件)

1歳半の子をショップで買って、うちに来て5日後に発病、5日で死に至ったわけですか?


なんだか変ですねぇ。
1歳半であれば当然ワクチンも打っているでしょうし、いくらパルボが怖い病気で若いほど進行が早いといっても5日で死ぬのはいくらなんでも早いと思います。
うちの犬も1歳半くらいで発病し、1ヶ月の闘病の末峠を越え、若干後ろ足に麻痺は残ったものの1度は元気になりました。
しかし5ヵ月後再発し、1週間ほどで亡くなってしまいました。1歳11ヶ月でした。
お恥ずかしい話ですが、うちの子はワクチンを子犬の頃の1回しか打っていませんでした。
うちの子も嘔吐するということはありませんでしたし、下痢ではありましたが、血便はありませんでした。
それと下半身が麻痺し、歩けなくなりました。食欲もなく、悪化してからは水も飲めないほどでした。
パルボと一口に言っても色々な症状があるのかもしれませんね。

新しく迎える子はしばらくはサークルを使わず、ワクチンプログラムが終わってから前の子のサークルを使用させたらどうでしょうか。
他の方も書いてますが1・2ヶ月ではパルボウイルスは死滅しません。またパルボは免疫がつきにくく、混合ワクチンとは別にパルボだけ追加摂取する病院もあります。
パルボは排泄物や唾液で感染しますので、トイレや食器類は消毒したとしてもやはり心配ですね。サークル内で嘔吐や排泄をしてないのであればあまり心配する必要もないかな?とも思いますが。

この回答への補足

ご回答有難うございます。
申し訳ありません。質問文に誤りがあります。訂正させて下さい。1歳半と記入しておりますが、1ヵ月半の間違いです(>_<) 回答頂いたのに、大変申し訳ありませんでした。
わが家には、8月4日に来て、9日の朝に嘔吐をし病院へ、3日間は通いで、残りの4日間は入院です。その後、17日夜に息を引き取りました。

次の子をわが家に迎える日を、今日決めてきました。
2回目のワクチンをして、3週間後の10月15日か16日にしてきました。
でも、パルボは本当に怖い病気なんですよね。次の子の命を必ず守りたいので、私たちができるすべての事をしようとは思うのですが、本当にわが家に迎え入れていいものか、不安でいっぱいです。

補足日時:2005/09/11 21:03
    • good
    • 0

はじめまして。



先月わんちゃんが亡くなられたのですね・・・。
原因がパルボで新しいわんちゃんを迎えたいとのことですが、あまりお勧めできません。
どんなに消毒してもパルボウィルスがいなくなったという保障はないですから。
新しくお迎えするわんちゃんのためにも半年~1年くらいは時間をあけていただきたいと思います。
またパルボウィルスが原因で新しいわんちゃんまで亡くしてしまったら飼い主さんはもちろんのこと、新しいわんちゃん自身がかわいそうすぎます。

否定的な意見で申し訳ないのですが、自分だって危険があるところへ行きたいとは思わないですよね?
わんちゃんのことを考えたらもうちょっと待ってからおうちに迎えてあげてください。
お願いします。
    • good
    • 0

NO.4です。


補足拝見しました。1ヵ月半ですか、納得です。
以前の回答でも書きましたがパルボは非常に免疫がつきにくいです。
1回のワクチンで防げるものではありません。(もちろん他の病気もですが)
新しい子は2回摂取してから迎えるということで少しは危険も減るでしょう。でも、お宅に迎えてからダメ押しで3回目の混合ワクチン、もしくはパルボの追加摂取をしたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
新しいワンちゃんのワクチンについて、ご意見を頂けて嬉しいです。そうですね、3回目のワクチンも行い、パルボの追加摂取について、家族と検討しようと思います。
この度は、有難うございました。

お礼日時:2005/09/13 22:46

NO2回答者、再投稿です。


一ヵ月半で死亡ということは、ワクチンプログラムがまだ終了していないということになります。

母子免疫のある常態でワクチン摂取を行ってもワクチンによる免疫力はつきにくいです。母子免疫は大体生後7週目から12週目でなくなると考えられています。しかし、個体差が大きいのでいつ母子免疫が途絶えても大丈夫なようにその頃から(もっと早くからでもよい)ワクチン摂取を行うようです。そして最終ワクチンは12週目以降になるまで3週間ごとに打つというのが基本みたいです。

1ヵ月半ということはまだ、最終ワクチンが終わっていません。また、一回だけのワクチンではしっかりと免疫はつきません。

良心的なブリーダーは親犬の妊娠前にワクチンを摂取し母子免疫をできるだけしっかり付けるようにするみたいです。こういうことも調べて子犬を購入することができるとより安心ですね。でも、現実問題難しいです…。
    • good
    • 0

再投稿します。



補足を拝見しました。
生後一ヵ月半とのことで納得致しました。
指摘しましたように成犬で掛かるのは稀と思った次第でしたので・・・。
ちなみに人間で言えばリンゴ病の病原菌で有名ですが幼犬にとっては致命的な恐ろしい病気なのです。

ちなみにパルボウイルスは煮沸消毒することで死滅させることが出来ます。(長時間煮て下さい)
ですのでサークルを再使用したいのでしたらお風呂場に持って行き多量に沸かした熱湯で満遍なく繰り返し掛けて下さい。

なお一般の消毒液では極めて死滅させることは困難であり、仮に死滅させることが出来る消毒液であればその残留毒性の方がむしろ問題となりますので素人が容易に消毒できる方法として煮沸消毒をお勧めした次第です。

ご参考まで
    • good
    • 0

パルボは非常に感染力が強い上、生命力も強いウイルスです。

家の中で犬が触れた部分、犬やケージを触れた後、飼い主が触れた場所全てを殺菌消毒する必要があります。そのことを踏まえたうえで、徹底的に消毒をするならパルエックスを使ってみてください。
ちなみにパルボは熱に強く、熱湯消毒では完全に殺菌することはできません。
サークルやケージもきっちりと殺菌消毒すれば問題ありませんが、家の中のどこにウイルスが潜んでいるかわかりませんので、できれば半年から1年は我慢することをお勧めします。

参考URL:http://www.redheart.co.jp/products/goods/parx.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
そうですねぇー。今回の経験でパルボの怖さを身にしみて解かったので、新しい子を迎えるのは、期間をあけようか?と、家族とも検討しました。
でも、私達のエゴかもしれませんが、子犬が家の中にいた時は、毎日のように家族が笑顔で過ごし、とても楽しかったんです。
それが、急に居なくなってしまって、心にぽっかり穴が空いてしまったようで、あの楽しい生活が忘れられなかったんです。
私たちのそんな、勝手な気持ちが新しいワンちゃんを迎える動機なんですが、命は絶対に守りたいと思うので、家のあらゆる所を出来る限り消毒をし、前のワンちゃんの分まで、丈夫で元気なワンちゃんに育てようと、家族で話し合っています。
しかし、命に関わる事なので、実際は迷っています。

お礼日時:2005/09/13 22:56

こんにちは。



厄介な事ですが、次の愛犬に対する処置としては免疫力をつけさせる事意外には無いと思います。

ワクチンを摂取する事は言うまでも無いことですが、健康状態に留意し、免疫力を向上させる食事をさせてください。

良い状態になってから受け入れる事をお勧めいたします。

その間に環境の整備や消毒を徹底的に実行することです。環境整備が特に大事です。

現在の環境が適しているかどうかで、消毒の効果が変わってきます。風通しの良さや湿度などの溜まり具合など重要な事が有ります。

それと、ここが重要ですが、ご自分のことばかりが気になると思いますが、パルボは厄介な病気です。
根絶するにはかなり無理があります。

この事は、自分が他の犬に対して感染源になる可能性が有ると言う事です。

他の犬との接触の仕方や機会を考え直す必要が出てきます。決してブリーダーのお宅などをみだりに訪問されない様にして下さい。他の犬に対する注意を怠らないで下さい。それ程厄介な病気です。
期間的にも長い期間の経過観察が必要です。

この回答への補足

次の愛犬に今日会いに行ってきました。
とても、元気で可愛かったです。迎えに行く日を決めて来たんです。2回目のワクチンを接種して3週目に迎えに行くことなりました。
毎日掃除の後に、消毒スプレーをふりかけ、床の吹き掃除はしています。小物も色々消毒してはおりますが、不安が残るばかりです。
idont様が、おっしゃる通りに他犬への対象方法も改めて、認識しました。
とても、参考になりました。ありがとうございました。

補足日時:2005/09/11 20:56
    • good
    • 0

まずはワクチンです。


ワクチンを打っていも感染することも時にはありますが、症状がかなり軽くなります。必ず予防できると言うものではありませんが、最も予防効果の高い方法だと思います。

バイオウィルは私も動物病院で使っていました。パルボに有効です。しかし、すべてのものを、細かい隙間まで消毒することは出来ますか?糞が乾燥して埃となって舞うと、そこにもウイルスは存在することになります。また、パルボは非常に生命力が強く、感染力も強いウイルスでなかなか厄介です。

症状に関しては、個体差がありますので、私としては特にパルボの疑いが少ないという印象は受けませんでした。

必ず次のわんちゃんはワクチンが済んで3週間以上たってから迎えましょう。免疫力がつくまでに3週間はかかります。また、子犬では1回でなくワクチンは数回必要になります。

食器などは私なら、使いません。しかし、動物病院のゲージなどもしっかり消毒をして繰り返し使っているのですから、ちゃんと消毒が出来ているのなら使えないことはないでしょう。

PS
子犬を何回飼っても死んでしまうという家庭がありました。飼主さんは数ヶ月も経っているので、前のわんちゃんの病気がまさか移ってしまうなんて思ってもいなかったようです。結局パルボでした。おそらく、その家庭がパルボに汚染されていたのでしょう。それほど厄介な病気です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
ワクチン…打っていたんですけど、パルボにかかってしまったんです。ワクチンをしているからといって、罹らないとは限らないんですね。
PSの文章を拝見して、かなり深刻な問題なんだと再確認させられました。

この度は、有難うございました。

お礼日時:2005/09/11 20:51

ご質問を拝見して少し疑問がありましたので投稿させて頂きました。



まず一歳半とのことですが今までワクチンなどは打っていなかったのでしょうか?(この部分の補足をお願いします)
バルボはご存知の様に幼犬にとって大変恐ろしい病気ですが一方でワクチンによりある程度防げる病気でもあるんです。

またバルボは非常に強い感染力を持っていますので容易に死滅させることが出来ず困難を伴います。

ですから安心して飼える状態になるまで暫く冷却期間を置くことをお勧めします。
なおサークルでしたら薬剤消毒より熱湯消毒の方が効果があるでしょう。

消毒ですが関係した質問(良回答あり)もありますので添付しておきます。

ご参考まで

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1256098

この回答への補足

ご回答有難うございます。
自分が質問した内容に間違いがありました。^^;
一歳半となっていますが、一ヵ月半の間違いです。
せっかくご回答頂いたのに大変申し訳ありません。
それから、ワクチンは1回(5種混合)を生後1ヶ月後に受けておりました。それから様子を見て、我が家に来たのですが・・・パルボと診断されております。
リンク有難うございました。とても参考になりました。

補足日時:2005/09/11 20:35
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!