
父が亡くなり、母が長期療養中で自宅に戻る見込みがないため、両親の住んでいた公営住宅を退去する予定です。母の住居がこれでなくなるため住民登録を変更しなければならないと考えます。
母の入院中の病院(元の居所とは違う地方自治体にあります)は住民票の移動先になるつもりはないとのことです。
なお、母は健康保険を使って入院をしており、父の遺族年金と母自身の国民年金を受給しております。
質問は
(1)この場合は、別居して別の自治体に住んでいる息子たちいずれかの住所に移すことが妥当でしょうか。あるいはほかに選択があるのでしょうか。
(2)いずれかの息子の住所に移した場合には単に母の住民票の移動の手続きをするだけでよいのでしょうか。あるいは受け入れ側の家族として何かの手続きをするのでしょうか。
(3)母の住民票を息子の住所に移した場合扶養家族にすることが税金ほかで有利なのでしょうか。あるいは扶養家族にしないことも選択できると考えますがそれで問題ないでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
以前住民登録事務をしていましたので、分かる範囲で…○前提
医師の診断で、1年以上ずーっと入院になると認められた場合は病院が住所と考えられますが、それ以外は原則としては家族の居住地が住所です。
これを前提に、
(1)この場合は、別居して別の自治体に住んでいる息子たちいずれかの住所に移すことが妥当でしょうか。あるいはほかに選択があるのでしょうか。
「前提」のとおりです。
(2)いずれかの息子の住所に移した場合には単に母の住民票の移動の手続きをするだけでよいのでしょうか。あるいは受け入れ側の家族として何かの手続きをするのでしょうか。
お母さんの転出・転入届だけでいいです。
(3)母の住民票を息子の住所に移した場合扶養家族にすることが税金ほかで有利なのでしょうか。あるいは扶養家族にしないことも選択できると考えますがそれで問題ないでしょうか。
収入が扶養家族の範囲以内でしたら、扶養にすれば扶養手当てがもらえますし、所得税の扶養控除もあります。また、お子さんの保険に加入されれば、国民健康保険をやめることになりますから、保険料を支払う必要がなくなります。
勿論扶養家族にしない事も出来ますが、もったいないような気がするんですが…
回答ありがとうございました。簡潔に答えていただき、はっきりしなかったことが良く分かりました。無用な心配なく、手続きをすることにします。
No.4
- 回答日時:
>また健康保険で扶養家族にした場合はどのように有利なのでしょうか。
息子さんが国保でなくサラリーマンか公務員の健康保険の場合ですが、お母様の国保の支払いが不要になりまた息子さんの健康保険料はその事によって上がる事はないからです。(繰り返しますがこれができるのはお母様の収入が基準より低い場合です。)
補足質問に答えていただきありがとうございました。
母には収入がないので扶養家族にすることが妥当だと思います。
重ねてありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
お困りのようなので少しお話しさせて下さい。
>母の入院中の病院(元の居所とは違う地方自治体にあります)は住民票の移動先になるつもりはないとのことです。
>なお、母は健康保険を使って入院をしており、父の遺族年金と母自身の国民年金を受給しております
住所を規定している「住民基本台帳法、以下住基法」では病院自体が住基法違反ですが、このケースに対する罰則がないので、病院に無理やり住所をおくこともできますが、貴方の母親のための最適な対応を期待することはできません。
従って、法律違反の可能性はあっても、親族の家に転居届を出すことはやむを得ないので、事情を話せば最寄りの役所で受理される可能性は高いでしょう。
>質問は
>(1)この場合は、別居して別の自治体に住んでいる息子たちいずれかの住所に移すことが妥当でしょうか。あるいはほかに選択があるのでしょうか。
常に連絡がとれるお子さまたちの住所に移されることは容認されると思いますが、連絡の取れないところを住所とすると、職権で住民票を消除されて健康保険が効かなくなる可能性があります。
>2)いずれかの息子の住所に移した場合には単に母の住民票の移動の手続きをするだけでよいのでしょうか。あるいは受け入れ側の家族として何かの手続きをするのでしょうか。
健康保険は通常手続きを要しますし、何よりも国民健康保険では保険税(又は保険料)の負担が生じる場合が殆どす。
>(3)母の住民票を息子の住所に移した場合扶養家族にすることが税金ほかで有利なのでしょうか。あるいは扶養家族にしないことも選択できると考えますがそれで問題ないでしょうか。
通常は扶養にすることが色々な負担の面で有利です。
でなければ、わざわざ手続きは用意しません。
ただ、親が国保で、自分が社保のように適用される保険制度が異なる場合は一概にはいえません。
お近くの市町村役場で相談されることをお勧めします。
細かい点まで教えていただき、すっきりしました。皆さんに教えていただき、やはり住民票は兄弟のところへ移すのが致し方ないようです。扶養家族にすることも皆さんのご教示で意味が分かりました。
No.1
- 回答日時:
(1)もし退院したら戻る場所になるのですから自分の家がなければ親類の家が当然選択肢になります。
もちろん友人宅でもいいですが通常はそのような選択にはならないでしょう。(2)当然様々な住所変更等の手続きは必要ですが、住民票の移動に限れば御本人の手続きだけです。
(3)お母様の収入が多ければ扶養家族にはできませんが一般的には扶養家族にした方が有利です。
また注意点としては同じ扶養家族でも税制上の扶養家族と健康保険の扶養家族などは別の扱いになります。ですがどちらも扶養家族にした方が普通は有利です。
また扶養家族とするかどうかは自由です。
国税庁のホームページの扶養控除についての説明です参考にして下さい。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1180.htm
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1182.htm
この回答への補足
>税制上の扶養家族と健康保険の扶養家族などは別の扱いになります。ですがどちらも扶養家族にした方が普通は有利です。
とありますが、それぞれ、扶養家族にしたりしなかったり選択できるということでしょうか。また健康保険で扶養家族にした場合はどのように有利なのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 私(長男)の母(父は他界)は埼玉県◯◯市に自宅を保有しています。 しかし、認知症が進行して3年前から 6 2022/10/10 10:19
- 健康保険 後期高齢者医療被保険者証の2割負担について 3 2022/09/19 14:31
- 戸籍・住民票・身分証明書 離婚後の妻側の籍や扶養などについて。 2 2022/03/22 15:45
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- その他(バイク) 原付バイク。住民票のない市役所で名義変更は可能か? 1 2022/06/25 12:12
- 健康保険 国民健康保険証 4 2022/04/24 04:14
- 転入・転出 夫と別居予定なのですが住民票はどこに置いたら良いでしょうか 3 2022/06/13 00:54
- 引越し・部屋探し 世帯分離について 1 2023/05/24 20:10
- 転入・転出 住民票、引越し関連について質問です。 同じ職場の人と同棲を理由に実家から同じ市内に引っ越す予定です。 2 2022/12/06 11:41
- その他(住宅・住まい) 母親を昨年の4月に施設に入居させました。認知症が激しくなり遠方からの介護が難しくなったためです。 そ 7 2023/02/22 23:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
扶養の外れ方
-
保険証/国民保険について
-
夫と別居予定なのですが住民票...
-
国保・社険の扶養者について
-
健康保険の扶養却下が遅く、泣...
-
社会保険について
-
母のみ社会保険の扶養にしたい
-
長期療養入院中の母の住民登録
-
親の扶養に入った場合の手当の...
-
生活保護の扶養届け記入について
-
2人目を最近出産しました。共働...
-
扶養から抜けると職場がばれま...
-
会社に申請している扶養手当、...
-
今年、正社員から契約社員に転...
-
退職~入籍までの間の保険証は
-
国民年金を所得し、内職してい...
-
夫が就職し、入社手続き書類の...
-
パートです。気がつくと、130万...
-
住民票移さずにアルバイトでき...
-
共働き夫婦の子供 扶養や健康保...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母のみ社会保険の扶養にしたい
-
妻と子のみ住民票を移す場合
-
正社員からパートへ切り替わっ...
-
親の扶養に入った場合の手当の...
-
住民票移さずにアルバイトでき...
-
職歴詐称はバレますか? 3年ほ...
-
未就職の娘の健康保険は?
-
パートから年の途中で正社員に...
-
逮捕
-
市営住宅から住民票を移動して...
-
就職したと嘘をついています。...
-
離職票をもらえないため主人の...
-
長期療養入院中の母の住民登録
-
離婚した母親の扶養義務につい...
-
入院中の父の住民票について
-
子供がいない主婦が扶養内勤務...
-
退職~入籍までの間の保険証は
-
生活保護と賃貸契約書
-
同居家族、同一世帯か別世帯か
-
継母が、配偶者の子の生活保護...
おすすめ情報