
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Q/同じ環境下でリアルでは聴けるのにメディアでは聴けないのかということです
A/まず、同じ環境であってもストリーミングの種類は違います。メディアプレーヤーではasfやwmaのオーディオ再生します。それに対し、リアルはra形式のリアル形式のオーディオを再生します。
リアルプレーヤーとメディアプレーヤーは別のソフトだと言うことです。利用するファイル形式が異なるため、利用するサーバーも変わります。そうなるとサーバーの込み具合なども変わるのです。
それが直接の原因ではないですか?
ちなみに、必要なシステムはどちらもほとんど変わりません。(ごくわずかにメディアプレーヤーが7,1を利用する場合は高くなりますが、CPUで400MHzを上回れば差はないと言っても良いです)
No.3
- 回答日時:
リアルプレーヤとメディアプレーヤのパフォーマンスの違いは置いておくとして...
バッファ中というのは「再生するデータを一回自分の中に落として溜めてます」と言う風に理解してください。
例えば1秒分の音データを1秒以内で確実に通信できるのであれば、データが届いた分から順番に再生すればいいわけですけど、1秒分を3秒かかって送るとなると、何も考えず再生すると、最初の1秒を再生した後2秒待って次の一秒、更に2秒後に次の1秒....となっちゃいますね。
そんな風に再生されたの聞たくは無いわけで、じゃぁ、初めに1曲分なり適当な長さ分を全部溜めて、それから再生したほうが音が、確かに再生するまで待ち時間がありますけど、音の途中で途切れなくていいですよね?
で、その時に再生するまでの溜めている分を、どっかに置いておかないといけないわけで、それを置く場所を「バッファ」と呼び、「バッファ中」というのはそこに今一旦保存してますよ、という意味です。
通信速度やデータ量によってこの辺は変わってきますので、一概にどっちがいいとはいえないのだけど...(^^ゞ
大変参考になりました。私がお聞きしたかったのは、同じ環境下でリアルでは聞けるのに、メディアでは聞けないのか?リアルプレーヤとメディアプレーヤのパフォーマンスの違いなどがあるのかな?というものなのです。
No.2
- 回答日時:
Windows Media Playerの[ツール]-[オプション]-[パフォーマンス]のところの「ネットワークのバッファ処理」のところに、大きな数字を指定していませんか?
ここを5秒とか10秒とかにすれば、それなりに素早く曲が聴けると思います。
バッファ中ってのは、曲を再生する前に一旦HDDの中に貯めておく動作をしているってことです。
バッファがあれば、例えば、一時的なネットワークの混雑でしばらくデータが届かなかったとしても、HDD中のデータを使って途切れることなく曲を再生しつづけることが出来ます。
バッファが5秒っていうのは、最初に5秒分のデータを取り込んでおくことにより、途中で5秒間のデータ断絶が起こったとしても問題なく再生できるようにする。ってことです。
No.1
- 回答日時:
これは、ストリーミングを再生したのでしょうね。
まず、ストリーミングとは、インターネットからコンテンツ(情報の内容)をダウンロードしながら再生する方法を言います。
このストリーミングを再生するときに映像や音楽データをパソコン内に取り込んで少しの時間分余裕をもってPCにあらかじめ取り込んでおきます。
このあらかじめ余裕を持って取り込まれるデータをバッファといいます。このバッファは何かの原因でネットなどからデータダウンロードでスムースに取り込めないときに使われ、音飛びや映像が飛ぶのをできる限り防ぐことができます。(バッファに蓄えられた映像を使うことで、取り込みが安定しないときに画像が飛んだり音がとぎれたりするのを防ぎます)
ちなみに、ストリーミングの多くではパソコンに映像や音楽そのもののデータを保存できない場合があります。
保存をしても、多くの場合はURL(アドレス)のみダウンロードする場合が多いです。
Q/どうしたら良いのでしょうか?
A/ネットからのストリーミング配信(インターネット配信)ならどうしようもないですね。回線やサーバーに余裕ができてスムースに音楽をDLできる状況になるまで、待つしかないです。
リアルならスムースと言う場合はそちらを使いましょう。
Q/メディアプレーヤーは開くのにどうしてこんなに重いのでしょうか?
A/これはパソコンのスペックの問題か、OSの安定性、リソースやメモリの問題、閲覧する画像などの問題でしょう。そういうものであると考えるしかないですね。
もし何かあれば補足を・・・
この回答への補足
下手な質問ですみません。私がお聞きしたかったのは、同じ環境下でリアルでは聴けるのにメディアでは聴けないのかということです。申し訳ございません。
補足日時:2001/11/07 17:18お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- iPhone(アイフォーン) spotify(※iPhone)に詳しいかた教えて下さい! 1 2023/04/02 21:51
- テクノ・ハウス 初めて聴いてすぐに好きになった曲って、ありますか? 8 2022/11/18 21:43
- テクノ・ハウス 今は還暦に近い 2 2023/06/03 23:59
- iCloud 【iTunes】CDをiPhoneに取り込めません 2 2022/09/19 09:59
- 日本語 日本語の使い方、表現に関する質問です 9 2023/03/31 22:37
- 音楽・動画 spotifyというアプリで音楽を聴いています。自分が選んだ好きな曲を聴いてました。最近ボタン押し間 4 2023/02/07 13:19
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 「何の曲を聴いているの?」 1 2023/03/03 23:16
- 邦楽 渡辺美里 「卒業」を心の中においておいても前向きな恋ができますか。 1 2023/03/09 12:36
- テクノ・ハウス 50代でも新しいポップスを 7 2023/03/18 04:36
- 作詞・作曲 過去三年間新しい曲を聴いてない音楽家志望の高校生からの質問です 5 2022/10/03 02:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマホをカーナビのBluetoothに...
-
DVD-RをCD-Rのように利用出来る...
-
再生砕石の利点の欠点
-
1,5倍速1,75倍速2倍速 それぞれ...
-
VLC Player, ループ再生の設定
-
自然再生士と自然再生士補の違...
-
DVDプレヤーだと 再生できない
-
公務員です。 個人再生を考えて...
-
RPGツクール2000で音が鳴らない
-
スライドショーの最後で挿入し...
-
GOMPLAYERがスムーズに動かない。
-
Spotify無料版を使ってるのです...
-
老化して硬くなった 生ゴム ...
-
iTunesの再生機能を他のソフト...
-
VBAで音楽を再生させた後
-
ビートジャムの連続再生につい...
-
逆再生が可能なDVDソフトは有り...
-
民事裁判において、法廷で証拠...
-
「再生」「再建」を意味する英...
-
【音楽再生アプリ】リストのリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホをカーナビのBluetoothに...
-
DVD-RをCD-Rのように利用出来る...
-
VLC Player, ループ再生の設定
-
USBに保存した音楽を希望順に再...
-
xvideosが再生できない
-
1,5倍速1,75倍速2倍速 それぞれ...
-
スライドショーの最後で挿入し...
-
SDカードの音楽についてついて...
-
老化して硬くなった 生ゴム ...
-
google の画像検索のところで前...
-
再生砕石の利点の欠点
-
VLC playerで映画DVDを自動再生...
-
DVDをリピート再生しないように...
-
「再生」「再建」を意味する英...
-
お世話になります。USBメモリ内...
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
-
Amazonmusicで、再生履歴の機能...
-
mp3の再生ソフトで終了箇所を記...
-
GOMPLAYERがスムーズに動かない。
-
富士通WinDVDの再生速度の変え方
おすすめ情報