dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車通勤をしていますが、途中に1キロ長さの橋があり、そこは片道一車線なので、渋滞するとアウトです。

今朝まさにそんな光景に出くわし、車はうんともすんとも進まず、スイスイ進む自転車が恨めしい気がしました。

今年の春まで勤めていた仕事場は片道25分程度でしたが、自転車通勤をしていました。一時は車も手放し、雨の日も雪の日も自転車通勤でした。
お陰でそのときは体もしまり(当時40歳)、食事をたくさん食べても太ることはありませんでした。

しかし、それから数ヶ月後の今は、さすがに自転車に乗っていないせいか、運動不足がとても心配です。体の線もかなり崩れてきています。

夏の自転車通勤は女性だと特にきついですが、今度の職場は片道7キロくらいなので、週に3日ほどならできるかも・・と思っています。

前置が長くなりました。
しかし、一番の心配は「バンク」です。前の通勤のときに大手スーパーブランドの「パンクをしない自転車(たぶんタイヤはウレタン製)」を2万5千円ほどで購入したのですが、実際走ってみるとタイヤに弾力性がない分とても乗りにくくペダルが重く疲れます。

そこで、いっそのこと、タイヤのチューブを外して交換できるタイプの自転車を購入し、チューブ交換のワザを習得しようかと思います。

女性では難しいかも知れませんが、どのような自転車を購入すればよいか、アドバイスください。

A 回答 (11件中1~10件)

> チューブを外して交換できるタイプの自転車を教えてください。


既に回答が出ているようですが
競技志向の人たちが使っている一部のタイヤを除けば
市販の自転車は普通、タイヤからチューブが外せるものを使っています。

ですので
> どのような自転車を購入すればよいか
一番簡単なのは、現在お持ちの自転車のタイヤを(ホイールも?)
普通のモノに取り替えることです。
手間も金もたいして掛からないと思うのですが
とりあえず自転車店に相談してみて下さい。

> 今度の職場は片道7キロくらいなので
大手スーパーブランドの自転車は一般的に品質があまりよくないので
予算的に余裕があれば、この手の(クロスバイクと呼ばれる)自転車の方が
イイかも知れません。
http://www.cso.co.jp/bikeshop/louisgarneau05/tr2 …
ポイントは7段変速以上で、軽量なことです。
より具体的な希望を補足頂ければ、より的確な候補車種が
挙げられるかも知れません。

> 一番の心配は「パンク」です。
パンクはたいしたトラブルではありません。
修理も慣れれば簡単です。
http://www.hatena.ne.jp/996288237

ただ、パンクしたらどうしよう?と心配する前に
パンクしないように走ることを心掛けましょう。
ポイントは
◆走る前には、空気がちゃんと入っているかチェックすること。
◆歩道などの段差は、スピードを落として丁寧に走ること。
◆ガラスや釘の落ちていそうな場所は避けて走ること。
私は3年間通勤してますが、まだ1度しかパンクしてません。

次に。
パンク修理程度はぜひ出来るようになって欲しいですが、現実的には
◆通勤途中にある自転車店を事前にチェックしておき
 いざとなったら駆け込む。
 百均などで売ってる携帯ボンベを常備しておくとより安心です。
 http://www.cycle-yoshida.com/marui/beto/keitai/5 …
◆タイヤの破裂など、全く走れなくなったら
 自転車をガードレールなどにチェーンロックで固定し
 (盗みにくいように、ちゃんとした鍵を持っておこう)
 とりあえず電車やタクシーで通勤。
 帰りに車でピックアップして自転車店に直行。
といった手が使えます。
まあ、たかがパンク修理に千円ちかく払うのも勿体ないので
自転車店に直行するよりは家に持ち帰ってゆっくり修理する方が
イイとは思いますが。

クイックレリーズが紹介されていますが
(ちゃんとしたスポーツバイクなら、あらかじめ付いてます)
その場合、予備チューブと携帯空気入れ+タイヤレバーを携帯していれば
慣れればその場で5分かからずチューブ交換できますよ。

要するに「恐れるに足らず」ということです。

ちなみにANo.3さんが紹介されている「リペアム加工」という手もあります。
空気より重くなりますが、使っている方は「十分許せる範囲だ」と仰います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
仕事で多忙を極めており、お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
とても細かく適切なアドバイスをありがとうございます。
じっくり拝見して、身につけたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/09/21 05:20

>パンク箇所を調べるためには容器と水がいりますよね?



通常は、そこまで用意する必要は無いです。(通勤時)
走行中にパンクした場合は、水で確かめなくても、チューブを出して、空気を入れれば、まず、穴の位置は分かります。
あと、何となく少しずつ空気が抜けた場合は、パンク(穴が非常に小さい)でも、空気を入れれば、とりあえず会社までたどり着ける場合もありますし、タイヤをばらしても、結局は、虫が悪い場合もありますので、ケースバイケースで、バラす時は、注意した方が、無駄が省ける場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
仕事で多忙を極めており、お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
参考意見、ありがとうございます。

お礼日時:2005/09/21 05:20

NO7です


昔からある「タイヤパンドー」というのもあるけど、一回使うと
チューブ交換の必要があるらしく(自転車屋のおばちゃんにも使ってはダメといわれた)。
http://store.fujitv-mirai.com/cgi-bin/ncommerce3 …

http://www.hdn.gr.jp/cgi-bin/ttb/wwwlng.cgi?prin …

で、こんな商品があります。
http://www.maruco.com/shop/ultra.htm
これならチューブ交換しなくても良いみたいなので、事前に注入しておけばパンク知らず?

ただし、自転車はバルブ交換の必要があるみたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
仕事で多忙を極めており、お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
なるほど、いろんな商品が出ていますね。
しかし、5年間は大丈夫・・というと、6年目がちょっと怖いですね。。
それにしてもいろいろとありがとうございました。

お礼日時:2005/09/21 05:19

ほぼ同世代の通勤サイクラーです。



パンクはチャリ通には付き物です。
#7回答ももっともな御意見ではあると思いますが、
是非、修理を覚えてください。そして、パンク修理しても会社に遅刻しない
心意気を身につけてください。
何より自分が気持ちいいし、自分の手で修理できれば
自転車が愛しくなりますよ。

チューブタイプの自転車は車輪をはずすことなく修理が可能で、
パンク修理キットも¥240くらいです。

私はチューブラー・タイヤと言う自転車に乗ってますので
タイヤごと交換します。常に背中に1本は入れてます。
(たためるんです。300g以下だし)

初心者の方には難儀なタイヤですが、
慣れればタイヤ交換5~10分程度で可能です。
(下準備が必要なのと3ヶ月毎にチェック・貼り直しが必要)
こんな自転車も一考かと。
(自転車自体10万くらい~しますが・・・)
(快適なチャリ通を与えてくれます)
http://www.cycle-yoshida.com/bicycle_tanpin/lady …

今年はまだパンクしてませんが
昨年は3回パンクしました。

パンク修理は出来る様になってしまえば、
店に依頼すること自体バカらしい行為に思えるほど簡単な事です。

がんばってください。

参考URL:http://www3.coara.or.jp/~norihiko/Report/2002041 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
仕事で多忙を極めており、お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
いろいろと参考になるご意見やサイトをありがとうございます。
会社まで一度試しに行ってみました。
所要時間50分。
しかしながら、だいたいの感覚がつかめ、やる気になっています。
あとは心意気ですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/09/21 05:17

まずパンクのためにチューブを交換する必要は無いです。


通常はタイヤをリムからはずしその隙間からチューブを引っ張りだして修理します。(リムははずしません)


で現実問題として、リムはずしてまで考えてるなら通勤中にパンクした場合は
あきらめて家で交換という前提ですよね。
自分で修理としても通勤途中は機材と時間的に無理だと思う。

そうしたら上記のように自分でパンク修理するか(NO5さんのパンク修理Howtoそのまま)、自転車屋に持っていけば
1000円程度で修理してくれますよ。

つまり、リムが外れる自転車を探す必要は無いと思うのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
仕事で多忙を極めており、お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
ご意見とても参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/21 05:16

>タイヤのチューブを外して交換できるタイプの自転車を購入し、チューブ交換のワザを習得しようかと思います。



ロードのチューブラタイヤや、MTBのチューブレスタイヤでない限り、自転車のタイヤは、
チューブ+タイヤでほとんど同じ構造です。
パンク修理の手順も変わりません。

ただし、ママチャリやホームセンターなどで売っているMTBなどは、車輪がボルトで止まっていてはずすのが大変です。
まともなロードやMTB、クロスバイクであればクイックレリーズになっているはずなので、
こういうものを購入しましょう。
クロスバイクであれば、泥除けがついたものもあるのでいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
仕事で多忙を極めており、お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
参考意見をありがとうございました。

お礼日時:2005/09/21 05:16

以下ご参考まで。



クイックレリーズ
http://www.hakusen.co.jp/_Tips/quick/quick_fr.htm

パンク修理 HowTo
http://www.maruni-ind.co.jp/challenge/b1.html

・エア
現場で、自転車付属のインフレーター(空気ポンプ)で充分に空気を入れるのが大変かも知れません。帰宅後にポンプで空気を追加できるようにすると良いでしょう。タイヤの空気圧は大切で手押しポンプはあったほうが良いと思います。バルブ(空気入り口)の形式に合う物を。

・気持ち良く
#1さんもお答えのように、後輪のパンクですとチェンに触れることになります。通勤なので以下など携帯されると良いでしょう。
 使い捨てのポリ手袋 (髪染めなどに付属/ホームセンターで入手、意外に強いです)
 ポケットタイプのウェットティッシュ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
仕事で多忙を極めており、お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
参考URL、とてもためになります。
その他、細かいアドバイスをありがとうございました。
とても助かります。

お礼日時:2005/09/21 05:15

こんにちは、



要はタイヤ(正確にはホイール)を外してパンク修理が出来ないか?ということですよね?

クイックレリーズというものを使えばよいのでは?
これから自転車を買うなら、ママチャリではなく、クロスバイクやMTB・ロードなどを購入すればホイールは外せますよ。

MTB用は硬く外すのに力がいる場合がありますが、ロード用のタイヤならば普通の女性でも問題ない気がします。

詳しくは自転車屋さんで聞いてください(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
仕事で多忙を極めており、お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
自転車屋さんでじっくり相談してみようと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/21 05:14

空気の代わりにゲルを注入してノーパンクタイヤにする方法があるようです。

乗り心地は空気と変わらないと書いてありますが・・・。

参考URL:http://www.repairm28.com/gel.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
仕事で多忙を極めており、お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
参考URL拝見しました。
なかなかよい商品だと思います。
乗り心地を試してみて、よければ購入したいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/21 05:13

普通の自転車はチューブごと交換できます。


15mmのメガネレンチ(セット物のレンチにはまず入っていないので、1本売りを買ってください)で車輪ごと外してしまえば簡単です。

パンク修理もいろいろありますが、チューブのゴム自体が劣化してくるとパンク癖がつくので、抜本的にはチューブ交換になります。

というか、チューブ交換のできない自転車なんてないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
仕事で多忙を極めており、お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
ご意見を参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/09/21 05:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!