
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
そこで、すかさず、復元ポイントゲットです!! ( 笑 )
例のサイトに飛んで、データをダウンロードしてください。
一分もかからないと思います。
ただ、partsさんも書かれているように、復元は最終手段ですので、
また困ったことがあったら、ご相談ください。
なんにしても直ってよかったですね~~
これでダメなら、どうしようかと思っていました。
可愛がってやれば、Meは可愛い奴ですよ。
では。快適なネット生活を送ってくださいね!
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
スキャンディスク、システムツールにありませんか。
ショートカットアイコンを右クリック→プロパティ→リンクで、
プログラムの場所がわかるはずなんですけど。
でも、それをどうしたらいいか、わかりません ( 笑 )
じゃあ、とりあえず、そのアイコンは置いておきましょう。
(いざとなったら、スタート→ヘルプ→検索で呼び出すことも出来ますけど)
だけど、リソースが70まで確保できたなら、大成功です。
ソフトを開いていれば、40くらいにはなります。
で、本日は、そのスキャンディスクとデフラグをお勧めにまいりました。
デフラグも、スタート→アクセサリ→システムツールにあるはずです。
いまさらですが、スキャンディスクはハードディスクのエラーチェックと修復。
デフラグは、データの最適化です。
実行する前に、スタート→コントロールパネル→画面→スクリーンセーバーで、
スクリーンセーバーの設定を「なし」にしてください。
で、この機能は常駐ソフトが邪魔すると、完了しませんのでセーフモードからの
実行をお勧めします。
セーフモードは、起動時+Ctrlキー押しっぱなしです。
しばらくすると、黒い画面に4つくらいのリストが出ますから、
そこでセーフモードを選んでください。
Meだと、すぐにヘルプ画面が立ち上がると思います。
そこの「検索」で、スキャンディスク、デフラグのコーナーに飛んでもいいし、
普通に起動しても構いません。
それから試してみてください・・・・電源、まだ落ちませんか?
ありがとうございます。デフラグしてみました。
電源落ちました。何回か電源を入れたり切ったりしてみましたが、
今のところ順調です。(*^_^*)
いろいろ丁寧に教えてくださって、ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
おはようございます ( 笑 )
今から寝るところなので、お返事できるところだけ、先に答えますね。
まず、ブリーフケース。ゴミ箱にポイして平気です。
PCを個人で使っているなら、まず使うことはないと思いますが、
必要になった場合は、デスクトップの空いた部分で右クリック。
新規作成のリストにブリーフケースが入っています。
スタートアップ。中途を書き忘れて申し訳ありません。
スタートをクリックして、プログラムを呼び出してください。
そこにスタートアップという項目があります。
申し訳ないんですが、常駐ソフトに関しては、私が持っていないものばかりで即答ができません。
でも、CDウィザードなんかは常駐させる必要はないのでは?
プログラムを確認してみてください。そこに入っていれば、クリックすれば起動します。
ただし、細かい用途を知りませんので、あまり当てにしないでください ( 笑 )
あ、ウィルスチェックのソフトは常駐解除しないでくださいね。
デスクトップのOE。メインのメーラーにポスペを使ってらっしゃるんでしたら、
ショートカットは削除してもオッケーだと思います。
メディアプレイヤーもプログラム画面で呼び出せるはずです。
(アイコンを削除する前に、プログラムを確認してくださいね)
ただし、これも個人の使い勝手によりますから、削除して不便なら、またショートカットを作ってください。
それから・・・無知ですみません。スキャンデイングって、スキャンディスクのことでしょうか。
もしもスキャンディスクでしたら、スタート→プログラム→アクセサリ→システムツールで起動できます。
違ってたらごめんなさい。スキャンデイングで検索したのですが、ヒットしなかったもので。
あとLHASAは・・関連付けできなかったかな。これも、ごめんなさい。
違う圧縮ソフトを利用していますので、調べてからお返事します。
あ、それから、デスクトップの空いた部分で、右クリックしてみてください。
アクティブデスクトップ→デスクトップのカスタマイズ→効果の画面で、
視覚効果のチェックを外すと、少しリソースを確保できます。
いくつか項目がありますので、チェックを入れたり外したりしながら「適用」ボタンで、画面を確認してください。
全部チェックを外しても問題はないはずです。見た目、寂しくなりますが。
あ、それから、前からお聞きしようと思っていたのですが、
起動直後(リソース51%の状態)でも、電源が落ちませんか?
もしも落ちないなら、リソースだけではなく、他の原因があるかもしれません。
お返事ありがとうございます。今までのリソース51では、フリーズだらけでした。教えていただいた、ブリースケースは捨てて、メデイアプレイアーも削除しました。スキャンデイングは間違いです。ごめんなさい。^^;
ずっと、スキャンデイングだと思い込んでいました。
スキャンデイスクですね。☆訂正ありがとうございました。
これは、プログラムからのメニューにないんです。
以前はずしてしまったようで。。。戻し方がわからなくて。。
あと、スタートアップには、Microsoft Officeのみでした。
教えていただいた項目をはすして、リソースを見てみたら、70ぐらいまでになってました。で、今、この返信を書いてる合間に見たら今度は41まで下がっていました。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。パソコンが壊れてるのでしょうか。。。。
もう、こんなパソコン嫌いです。
No.7
- 回答日時:
すみません、追加です。
デスクトップに、いくつくらいショートカットアイコンがありますか?
左下に矢印が入ったアイコンです。
これも、システムリソースを喰います。
食うといっても、せいぜい0.5%とか、その程度でしょうが、
「塵も積もれば」がシステムリソース確保の基本です。
プログラムから呼び出せば事足りるソフトのアイコンは、どんどん削除しちゃってください。
不都合なら、またショートカットを作ればいいだけです。
ブリーフケースも使用していないなら要りません。
新規作成で、いつでも作ることが可能です。
他に、msconfigというシステムを整理する方法もありますが、初心者の方にはお勧めできない ( 笑 )
とりあえず、いま出来ることを試してください。
目指せ、起動時、65%!!(70%確保できれば最高です)
詳しく説明ありがとうございます。ダウンロードは調子のいいときにしてみます。
まず、ソフトの削除では、wordなどは触ってないです。
画面右下にあるのは、接続(テレビの画面のようなやつです)
Adaptec DirectCDウイザード、画面(1024×768色とかいうのです。)、あと、ワンタッチスタートボタン設定、NxPADです。
デスクトップにある矢印のついたのは、outlook、WINDOWSmedia~、
スキャンデイング、ポスペ、アルバム作成ソフト(スキャナーについてたやつです。)Lhasa、接続のショートカットです。
スキャンデイングのアイコンは、何か本などを見てデスクトップに作ってみたのですが、これをもとに戻す方法がわかりません。(システムツールに戻す方法)
あと、ブリースケースは全く使っていませんが、このままゴミ箱へ捨てても大丈夫でしょうか?
最後に、スタート~スタートアップとは、スタートをはじめにクリックして、
でてくる、検索や、ヘルプのことでしょうか?
長々とすいません。お時間ができたらお返事ください。
No.6
- 回答日時:
NO1のyusyaです。
リソース51%は、ちょっとキツイですね。
何かのソフトを開けば、その分のリソースが減少します。
そして、一度減ったリソースは、再起動しない限り初期値に戻ることはありません。
つまり、長時間PCを使っていると、リソースがどんどん目減りしていって、
不安定な状態になるんです。
ブレインストールのソフトはかなり削除をされたということですが、
画面右下のタスクバーに注目してください。
どの程度のアイコンが表示されていますか?
ここにあるアイコンが「常駐ソフト」といって、放っておいても起動しているソフトです。
それと、スタート→スタートアップも確認してください。
前述の常駐ソフトとダブっている場合もありますが、
ここに表示されているプログラムも起動時、勝手に動いています。
9月エラーに関しては、以下のサイトからデータをダウンロードしてください。
できれば、調子がいい時に、復元ポイントを作った方がいいので、後日に回した方が無難かもしれません。
最後に、ソフトの削除の際、マイクロソフトのWordやらOEやらを触りませんでしたか?
この辺のソフトは、OSと密接な関係がありますので、迂闊に削除すると不安定になる場合があります。
参考URL:http://www.microsoft.com/japan/support/warn01080 …
No.5
- 回答日時:
angeldogさんへ、
むつかしい事は横に置いといて、メモリー管理ツールを一度お試しください。
ダメだったら、削除して。重たくないソフトで、かなり改善されますよ。
参考URL:http://www.be.wakwak.com/~uprise/soft_lib/frm_ct …
No.4
- 回答日時:
皆さんの回答で改善されると思いますが、私の体験談も参考にしていただけたらと思い載せてみます。
私は最初Win98SEだったのですが、その時はたまにフリーズがおきる程度でした。そこで常駐ソフトを減らしフリーズがあまり起きないような環境にしていました。
それがMeを導入したとたんにやたらフリーズが発生するようになり、動作も遅くなってかなり困ったことがあります。
試しにメモリを64Mから192Mへ変更したところ、98SEのときよりさらに常駐ソフトを減らしていたこともあり、ほとんどフリーズが起きなくなりました。
かなり快適になりめったにフリーズはこの頃は起きません。
メモリの値段が安くなっている今、メモリの増設も検討してみたはどうでしょうか。
今よりは改善されるかと思います…。
ご回答ありがとうございます。
ソフトははじめから、親切に?入っていたソフトは、3分の2ぐらいは以上減らしたんですが、
変わりなしです。
新しく入れたソフトはポストペットと、スキャナーを使う際のソフトだけなのですが。。。これぐらいでもまだまだ、、なのかな。。。
やはりメモリーを増やすのがいいのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
そうですか?
リソースのことを皆さん書いておられますが、大事なところが抜けてますので、少し補足です。
リソースは起動直後5割を切ると異常、5割以上で正常、
65%以上で推奨値となります。
65%以上を目安に前の方々の参考を読んでリソースを確保してください。
それと、再起動ではどうですかね。再起動して終了できるなら、間違いなくリソースですね。リソースはソフトを使うと消費しますからソフトを多く使った後などに終了するときには再起動してそれから終了すると正常終了することがあります。
もう一つ、システム復元ですが使っても構いませんが、慣れてしまうと多用し頼ってしまうユーザーが多くおられます。システム復元はOSのコア(基幹部分)に直接作用する不具合には全く効果がありません。また、システムの復元操作をたびたびやると逆にOSの不安定を招きかねませんから、注意を・・・
ついでに、もう一つ定期的に重要データのバックアップをしておいてくださいね。Meは気分屋のじゃじゃ馬ですから、場合によっては再インストールしなとダメになることもありますから、定期的にバックアップを・・・
最後に、もし何かありましたら補足を・・・
ご回答ありがとうございました。再移動したら、終了できます。
やはり、リソースでしょうか。。
データのバッグアップですね。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
システムリソースを見てみましょう。
少ないようでしたら、下記URLをよく読まれ実行しましょう。システムリソースの見方
スタート>プログラム>アクセサリー>システムツール>リソースメーター
システムの復元も良いかも
スタート>プログラム>アクセサリー>システムツール>システムの復元をクリックし、おかしくなり始めた日以前を日にちをクリックし進めてください。
メモリの増設もお勧めです。快適になります。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
ご回答ありがとうございました。
システムソリースは、51でした。
メモリーの増設とは、パソコンショップにパソコンを持っていってしてもらうのですか?(すいません。初心者です)
教えていただいた、参考URL見てみます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
参考URLに、電源トラブルに関するF&Qがあります。
Meの不具合は、大半がシステムリソース不足だったりしますので、
一度設定を見直してみてはいかがでしょう。
マイコンピュータ→右クリック→プロパティ→パフォーマンスで
起動時のシステムリソースを確認してみてください。
これが50%を切っていると、かなりヤバイ状態です。
常駐ソフトの相性などでも、電源が不具合になる場合があります。
その時こそ、システムの復元です。
こんな便利な機能、使用しないのはもったいない ( 笑 )
9月エラーの修正データは、ダウンロードされましたか?
他に問題がある場合は補足をください。
私もMeユーザーで、かなりのトラブルを体験していますので、できうる限りはご協力いたします。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/
ご回答ありがとうございました。
9月のエラーの修正データー??詳しくおしえてくださいませんか?
本当にトラブルが多いです。
ネットサーフィン中に、1画面しか出してないのに、
急に強制終了だとか。。。固まったりだとか。。。
まだ、パソコン自体購入して、1ヶ月ぐらいなのですが、
こんなことなら、買わなきゃよかった。。後悔してます。
システムソリースは、51でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一眼レフカメラ カメラの電源がoffにしても電源が切れない。 4 2022/08/01 09:55
- デスクトップパソコン windows7を使っているパソコンでの質問です。先日動作が遅く再起動かけると「windowsを起動 9 2022/06/16 21:31
- デスクトップパソコン パソコンを購入したのですが、高い確率で電源を入れた時に画面が真っ暗で強制終了せざるを得ない場面が多く 6 2022/05/15 21:41
- デスクトップパソコン ノートンが爆弾を残しているのか、Windowsディフェンダーが重いのかどっちなのでしょうか? 5 2023/05/06 12:01
- iPhone(アイフォーン) iPhoneがフリーズしてしまいました。iPhone画面の上から下へスワイプするコントロールセンター 5 2023/05/03 21:01
- Excel(エクセル) エクセルのバージョン2016フリーズ改善策 5 2022/12/13 09:13
- テレビ テレビはSONYブラビアKDL-55W900Aです。 1週間程テレビを見ずにYOUTUBEばかりを見 4 2023/03/24 01:25
- Windows Vista・XP 電源ボタンでスリープするように設定の場合の強制終了方法 3 2022/06/21 14:00
- ノートパソコン 急募です! ノートパソコンの調子がおかしいです。 今日は大学の説明会で、買って初期設定を終えたばかり 5 2022/04/02 18:48
- ノートパソコン タブレット(dynapadN72)を知人に譲る時、どうしたら・・・ 4 2023/06/23 15:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WindowsMEは出来が悪い?
-
システムリソースが減るのはなぜ
-
常駐プログラムについて
-
Excellが開かなく、Windowsがフ...
-
デグラフが途中から進展せず再...
-
コンピュータの動きを早く(軽...
-
添付ファイルつきメールが送信...
-
USB3.0の常駐について
-
すぐ動かなくなる!
-
CPU使用率について教えてくださ...
-
システムリソースがなくなるん...
-
最近PCの調子がおかしい
-
windows MEの欠点は?
-
メモリまたはシステムリソース...
-
ソフトとの相性とかってあるの...
-
起動しようとすると…
-
Windows2000 の起動が遅い
-
システムリソースが不足してい...
-
MacOS10.3.9からOS10.4.9へバー...
-
セキュリティZero とWindows XP
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USB3.0の常駐について
-
CPU使用率が定期的に一瞬跳ね上...
-
svchost.exe とは
-
メモリまたはシステムリソース...
-
Excelでリソース不足を解消する...
-
「システムリソースが極端に不...
-
何もしていないのにCPU使用率が...
-
スクリーンセーバーがフリーズする
-
システムリソースの不足について
-
Shift+Ctrl+C が効かない!?
-
メモリー不足の原因と修復方法...
-
ネット中によく止まるのですが...
-
Windows95の機械、常駐するソフト
-
システムリソースの不足
-
タスクバー
-
スキャンディスクが終了しない
-
簡単にリソースする方法を教え...
-
WinXPでリソースが消えた?
-
フリーズ?というか。。
-
システムリソース不足について
おすすめ情報