
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
自分もMEは使っていますが、余り不便は感じませんね。
只、98、98SEに比べると3割程同じ動作をした時の反応が鈍いような感じがあります。
CPUが遅め(PentiumMMX 300MHz、Celeron 266MHz等)だと少々ストレスを感じると思います。
また、MEにもXPのようなシステムを元に戻す機能があったと思いますが、何かしらの不都合が有ったと記憶しています。
(マイクロソフトのサイトに情報が有ったと思います)
このような新しい機能の追加が、動作の重さにつながっているようです。
#1の方も言っているように、リソースの残りが98よりは減っていますので、OSの起動時に自動起動するようなソフトを沢山使っている場合は、不安定になり易いかもしれません。
イイ所としては、後発のOSの為、標準で対応しているデバイスが多く、少々古い機種でも全ての機能をMEのインストールだけで認識したりします。
(後はUSBのドライバが基本的に別途必要無い所とか)
「pluckyさん」が特別不都合を感じていなければ、98にする必要は無いと思いますよ。
メディアプレイヤーも98は7.1、98SE、MEは9という事もありますし。
(但し、98(98SEも)の方が軽いのは確かです)
No.6
- 回答日時:
Meより98SEの方がいいと思いますが、
そうでもないみたいですね。
2kかXPに移行した方がいいと思います。
簡単な操作ですぐフリーズ、長時間の起動ができないなどがあります。
安定しているのは98だと思います。
Meは不安定なシステムにいろいろ機能をつめすぎです。MSもよくこんなことをしてくれました。
自分もMeが入っているので98SEに入れ替えるつもりです。
No.5
- 回答日時:
「MEは良くない、同じ9x系OSなら98の方がまし…。
」は都市伝説です。
これはMEが販売された当時、メーカーがあまりにも酷い仕様のパソコンを販売したためだと考えられます。
パソコンはハードとソフトがかみ合って初めてまともに動く商品ですので、もしMEが欠陥商品であったならMEはリコール騒ぎで回収されていたでしょう。しかし、実際にはそんなことはなく、ハードウェアベンダがMEに適合するようにドライバを改良し、ソフトウェアベンダもMEに適合するようにアプリを適合していきました。さらにMSもMEのパッチを提供したので、ME販売後1年後くらいから使い始めた人はそれほど不具合に悩むことはなかったのではないでしょうか。
私は10年以上前のPCをアップグレードした400Mhz、128MB、80GBのPCと3年前のPC1.6Ghz、256MB、40GBのPCを使っていますが致命的な不具合は起きていません。”提督の決断4”というシミレーションゲームを1日したときには、Windows95のときには必ず落ちていたのが、まったく落ちないのは非常に驚きでした。
私にとってPCの利用法は
400MhzのPCでエクセル、ワード、ハガキ印刷、CD-RWの書込み、カセットテープのWaveファイル化、テーブルゲームなど
1.6GhzのPCでDVDの再生、CD、DVDのリッピング、デジカメ写真の整理、USB2.0周辺機器の利用、GYAOなどのストリーミング放送視聴などです。
普段利用するには何の問題もないですが、MSのサポート終了によりセキュリティパッチが入らないこと、セキュリティベンダのソフトもMEに対応しなくなることが今後の欠点だと思います。
なお98はMEよりも不具合が多いのでやめた方がいいです。98SEがもっとも安定したバージョンだというのがよく言われていることなのですが、98SEはLANに致命的な欠陥があるそうで環境によっては、LANが使えないこともあるそうです。
なお、MEを今後も使っていくために参考として私は次の質問をこのサイトで以前しました。参考にしてください。
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2207841
No.4
- 回答日時:
リソースもですけど、それだけじゃないです。
一番大きな問題は、ウィンドウズ2000やXPが発売されるまでの「繋ぎ」として販売された点です。
ほとんどの機能が98SEの焼きまわし。にも関わらず当時の新しい技術をバンバカ投入してしまっているのです。
開発期間が極端に短かったせいで、この「新しい技術」に関する不具合修正が全く不足しています。
たとえば、ユーザーに一番影響が大きいのは「USB認識」に関する技術ですが、この認識に関わるシステムが不完全で、よくまぁバグを起こしてOSを止めるのです。
ただし、もしあなたがそれでも「今は問題ない」と思っているなら、それは幸運なことです。
おそらくは機械がMeにマッチしてるんだろうと思いますので、そのままの方がいいでしょう。
なぜなら、下手すると状態が悪くなったりしますし、入れ替え時期はおのずと分かるからです。
No.2
- 回答日時:
#1さんのおっしゃる通りなのですが,Meは98よりリソース不足になりやすいのが欠点です。
それから,98やMeではエラーが起こった場合,システムを再起動させる必要がありますが,Windows2000やxpになると,エラーの起こったアプリケーションだけ終了すればいい(他のアプリケーションに影響が出にくい)ので,使い勝手が良いです。
> 場合によっては、ME>>98へのOS入替えも考えています。
Meのパソコンに新たに投資するのは無駄が多いのでやめておいた方がいいと思います。(投資に見合った性能アップは期待できないから)
現時点で不便を感じていないのであればそのまま使うのがいいと思います。もし,不便を感じるようになったのであれば,パソコンそのものを買い換えた方が良いです。あえてバージョンアップしたいのであれば,Windows2000がオススメです。間違えてもxpにはしないでください(Me時代のパソコンには荷が重過ぎる)。しかし,2000にすると,Me用のアプリケーションの中には動かないものも出てきますので,使うアプリケーションによってはバージョンアップしない方がいい場合もあります。
現在のパソコンはMe時代のパソコンとは,基本的な設計が違うので,ローエンドのパソコンであってもそれなりの処理速度があります。
もちろん,次期WindowsであるWindows VISTAの新機能(Aero Glass)は使えないと思いますので,安いパソコンを買う場合は注意してください。

No.1
- 回答日時:
自分は95→XPな人間なので詳しくは知らないですが
Wikipediaより
Microsoft Windows Millennium Edition
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Me
しかし、16bit版のWindowsにはシステムリソースと呼ばれる小さなメモリ領域を利用する必要があり、16bit部分の制限からリソース領域を使い切ってしまうと動作が不安定になるという欠点が、Windows Meにも依然として残っている。本来不要だったWindows Meの存在意義を多機能に求めた結果、Windows Me自身がシステムリソースのかなりの部分を占有してしまい、最終バージョンでありながら9x系のWindowsでは最も不安定なOSという不名誉な評価を受けてしまっている。
んだそうです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(OS) windows10のダウンロード 3 2022/03/30 10:12
- 英語 高校英文法 現在分詞 with ones 現在分詞か過去分詞の見分け方 皆さんこんにちわ、上記の件で 2 2023/05/28 14:10
- 教えて!goo 教えてgooの OS の部分に Windows11 を追加してほしい 2 2022/08/09 17:06
- デスクトップパソコン キャプチャーボードDRECAP DC-HC4のドライバー 1 2022/05/30 15:40
- Access(アクセス) チェックボックスにチェックが入った後の挙動 1 2022/08/21 12:39
- 英語 I'd rather you stopped sending me ★a text★ ??? 1 2022/12/28 17:06
- Access(アクセス) Accessのテキストボックスの入力文字制限 1 2023/01/18 20:43
- その他(ゲーム) Windowsアスカ見参プレイするのに下の通りのが必要みたいですがメモリー、ビデオメモリーHDD別々 3 2022/09/19 23:24
- 英語 現在分詞と過去分詞の使い分け 3 2023/06/20 22:23
- 英語 Is it me? の意味 5 2022/12/03 00:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPU使用率が定期的に一瞬跳ね上...
-
何もしていないのにCPU使用率が...
-
windows MEの欠点は?
-
メモリまたはシステムリソース...
-
メモリ不足で閉じられない!win...
-
svchost.exe とは
-
「システムリソースが極端に不...
-
ネットワークにアクセスすると...
-
システムリソース不足解決対策...
-
ウィンドウのドラッグでフリーズ
-
Excelでリソース不足を解消する...
-
USB3.0の常駐について
-
ウチのMeは…
-
システムリソースの不足?
-
メモリのスタンバイが多い。メ...
-
Windowsアップデートがエラーで...
-
イベントID11が頻発します。
-
エラーメッセージ
-
Hyper-Vの空き容量確認について
-
利用可能な物理メモリとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
e-Tax送信できない
-
USB3.0の常駐について
-
svchost.exe とは
-
「システムリソースが極端に不...
-
CPU使用率が定期的に一瞬跳ね上...
-
Windows2000 でのリソース不足...
-
Windows95の機械、常駐するソフト
-
ウィンドウのドラッグでフリーズ
-
ゲーム中のバックグラウンドサ...
-
スクリーンセーバーがフリーズする
-
システムリソースが足らない!
-
メモリまたはシステムリソース...
-
WindowsNT/2000系と95/98系の違い
-
システムリソースについて
-
XP64と764bitのシステムリソース
-
パソコンのフリーズについて
-
リソースメーター
-
Excelでリソース不足を解消する...
-
Windows Media Playerがフリー...
-
yahooのオークションをあけると...
おすすめ情報