電子書籍の厳選無料作品が豊富!

OSはWindowsMeです。
メモリは128MB

職場のネットワーク環境で、共有パソコンの共有フォルダーにアクセスする。共有フォルダーの下の階層に入っていく。すると、急にシステムリソースがなくなってしまいます。
通常は60%ぐらいあるのですが、共有フォルダーにアクセスすると、20%を切ってしまいます。
PCは、フリーズ状態になり、エクセルやワードを開くこともできなくなります。

「Ctrl」+「Alt」+「delete」で開く画面で、「共有フォルダー」を開いた画面を終了させると、システムリソースは、通常の60%にもどります。

インターネット接続、エクセル、ワード、その他のアプリケーションソフトは問題なく動きます。壁紙には、きれいな画像を表示していますが、それ自体は問題ないようです。

\\ネットワーク上のPC名\共有フォルダー名\にアクセスすることで、40%以上もシステムリソースを使ってしまうものでしょうか?
他のネットワーク上のPC(OSはWindows98SE)では、そのような問題は起きていません。

一体、どうしたらいいでしょうか???

A 回答 (2件)

メモリ128MBでは少ないし、Meではリソース不足は当然と思った方がよいでしょう。

NO1の方のアドバイスにしたがいましょう。
(私もMeを使っていますが、メモリ192MBでエクセル、ワードも使わないのによくフリーズします。(常駐もあまりない)98SEの方がMeより安定していたように記憶しています。

Meはサポートも終了したし、バックアップをこまめにとり、リカバリしてトラブルに対処しましょう。(最近リカバリしてからフリーズがありません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が大変遅くなってしまいました。
お二方のアドバイスでは解決しませんでした。
日経PC21の12月号に、Win98とMeの「レジストリの整理」について解説がありました。(46~47ページ)
98の場合は、コマンドプロンプトで
Meの場合は、ファイル名を指定して実行で
scanregw /fix /opt
を実行する。

これをしてから、ローカルネットワークの共有ファイル・フォルダーにアクセスしても、何ともなくなくなりました。

リカバリーする前に、試してみる手はあると思います。

お礼日時:2006/11/08 22:11

起動直後の状態でも60%ならちょっと少ないです。


セキュリティソフト以外の不要な常駐アプリを自動起動しないようにするなどの対処を行えば70%~80%位にはなるはずです。
下記サイトを参考にしてシステムリソース残量を増やしてみてください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!