
会社勤めのOLです。今までは一番に着く先輩(女性)がコーヒー&お茶を淹れ、同じく早く来る男性社員(オジサンばかりですが)にそれぞれ淹れていたのですが、遠い所に引っ越したため出社が遅くなり、私が女性社員で1番先に出社しています。
ポットに水を入れて沸かし、コーヒーはメーカーで作るだけなのですが、私は仕事をする為に早く出社(忙しいので退社は最後)しているのに、新聞を読むor雑談をしているだけの社員に砂糖・ミルクをそれぞれ希望通りに入れ机まで持って行きます。作るだけならいいのですが、わざわざ一人一人に用意するのが煩わしいです。
性格がいい先輩はそれを嫌な顔一つせずにやっていたので、頼まれたわけではないのですが、全て同様にやらないといけないのかなと、苦痛に感じています。私は人間ができてないのでしょうか。さすがに手に負えないほど忙しいときは作るだけして「セルフサービスでお願いします」と言っていますが。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
会社員27歳女性です。
私の部署は女が私一人であとは男性ばっかりなので、強制的に毎日私がやらされてます(泣)
忙しいときは「お茶入れてる場合じゃない」というオーラを出しまくっていたら誰も何も言いません。
でも、私が腹が立つのが、おっちゃん連中は、ありがとうをはっきり言わないことです。
若い人は目を見て部下の私にも「ありがとうございます」って言ってくれたり、
私が忙しいビームを出しているときは、自分で入れてくれています。
おっちゃんたちは待っています。
だからますます入れたくなくなるんです・・・.
お礼をいわないおっちゃんたちにはお茶をそのまま頭からかけてやろうかと思ってしまうくらいムカツク!
それなのに、私が入社したときは、係長に
「お茶入れはどうでもいいようで、大切な仕事だからね・・・」って言われました。
もし、質問者さんの会社で女性が数人いるのであれば、一番先に出社した人ではなく、当番制にできないでしょうか?
私の会社の他の部署は女性が多く、当番制で週1回担当したりしてますよ。
それか、上司で一番話しやすい人に、質問者さんの考え方を聞いてもらって、時と場合によりセルフサービスにするのを浸透させてもらう、とか。
人間ができてないのでしょうか?とおっしゃってますが、そんなことない!!
コーヒーを作ってるだけで充分!なぜ私たちがそこまでしないといけないの!?と私は思います。
私の会社の別の部署にお茶入れが好きな女性もいます。そういう人はたいがい肝心の仕事ができないです・・・。
ただ上司にお茶を笑顔で入れて、話しかけて機嫌をとって、かわいがってもらいたくて・・・みたいなヤツです。
私は上司に媚びたり好かれたいと思ったりしないので、本当にどうでもいいと思います。
長々と自分の言いたいことを言ってすみません・・・。苦痛に感じている者がいるということがわかっていただけたら幸いです。
ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなってごめんなさい。
私よりずっと大変な境遇ですね(@_@)お気持ち察し致します。私があなたの立場だったら「キレるのも時間の問題」だと思います(^^;)それに出されるのが当たり前と思っていて御礼も言わない奴は「おっちゃん」なんて言い方をしない。ジジイか○○ジジイという表現をしていたかと思います(笑)
それに私の会社より男性の数も多そうですし。
他の方もおっしゃっていたとおり、当番制というのが妥当かとも思いますがお茶汲みが好きな?先輩が勝手に(というと語弊がありますが)作り出した習慣なので必ずしも私が従わなければならないというわけでもないので、
気分や仕事量しだいでやろうかなと思います。
No.10
- 回答日時:
#3のmani-maniです。
生意気と思われるかどうかは、言い方次第です。
「忙しいので、お茶なんか淹れてられません!」と言えば、角が立つでしょうけど、「最近忙しくなってきたので、お茶を入れる時間が取れません。準備(用意?)はしておきますので、各自で淹れて頂けますでしょうか?」と、あくまでも提案…といった形で言ってみては?
しかし、今の職場においてこの程度のことで生意気だなんて思う人がいるとも思えませんが…。
もし、あなたが会社で「可愛い後輩」という立場でいたいのなら別ですが、仕事をこなす一人の女性として見てもらいたいのであれば(仕事をしに会社に行っているのですから)お茶淹れに時間を潰してられないでしょう?
嫌なら言う、言えないなら嫌がらない。
健闘を祈ります。
ありがとうございます。確かに言い方は大事ですよね。
>「忙しいので、お茶なんか淹れてられません!」と言いたい気持ちをこらえて「お茶を淹れる時間がとれないので各自セルフでお願いします」と言うようにします。
>あなたが会社で「可愛い後輩」という立場でいたいのなら別ですが
痛いところをつかれました(笑)確かに正直この立場も譲れないんです。ので言い方に気をつけます。
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
いやいや、どれだけ手間がかかっているか数字なんて出す必要ないですよ。
確かに淹れてもらって「ありがとう、がんばるよ」という気持ちになる人もいる「かも」しれないけど、自分が納得いかないものを強制でやらされる必要はないでしょう。
それも「新聞を読むor雑談だけをしている」人にですよ。
髪振り乱して頑張っているおじさんなら「頑張ってくださいね」という気持ちで淹れようとも思うでしょうけど。
飲みたきゃ自分で淹れればいいんです。
セルフでいいじゃないですか。そこまでやってもらえれば、充分ですよ。
もし、「会社」が淹れろというのなら、男性社員にもやってみてもらえばいいんですよ。
その間、女性社員は雑談したり新聞読んでだらけてみればいい。お茶くみがどんなに大変かわかるから。
そうしたら、会社もむちゃくちゃ言わないですよ。
強制ではないのですが、わたしの性格上、強制なのかなと感じ取ってしまいして・・・。
朝のお茶汲みもOA機器に電源をいれるのも全て私。これからセルフにしてもらうように頼みます。
No.8
- 回答日時:
#2です。
誰とは言いませんが、個人攻撃とは困ったもんですね。
やりたくないのであれば、その意志をはっきり伝えれば良いと
私は冒頭で述べたはずです。
お茶汲みをどう捉えるかは、人それぞれですから
自分には不要な作業だと思えばしなければよろしい。
単にそれだけのことです。
何事も「やらされている」という感覚では
どんな仕事でも苦痛になるだけです。
お茶汲みを「やらされている」ということでしたら
やらなければいいでしょう。
まぁそれも単に「やりたくありません!」では
会社の人達は納得しないかもしれませんので、
具体的にどれだけ時間と手間を煩わされているのか、
きちんと具体的な数字を出すようにすれば、
オジサン達も納得するでしょう。
No.7
- 回答日時:
あなたにお茶いれを強要はしないと言いながら
暗黙のプレッシャーを与えるが如き、
(しかも善意の)意見には辛いものがあると思います(笑)。
遠いところから誰よりも早く出社して、
最後まで残っているあなたの苦労を
オジサンたちは当たり前としか思っていない、
否そんなことも考えたこともなく、
会社に行けば自分好みのお茶やコーヒーが
自動的に出てくるのだと思っているのではないでしょうか。
100歩譲って、そのお茶を飲むことで
「よし頑張るぞ」と思う人がいたとしても、
お茶が無くなったからといって、どう感じるかは、
あなたの責任範囲外です。
お茶くみで機転が利くようになるとか、様々な効能があるなら、
貴方の悩みなど、何一つ思うことも無いおじさん達にも
同じ事をさせたら、きっと職場環境はもっと改善されていくでしょうね。
お茶くみも仕事なら、出社時間後にすればいいことです。
でも準備だけで、あとはセルフが普通になっていると思いますが・・。
セルフにするためには、まずあなた自身の気持ちの中に
葛藤があると思います。
でもこの際それを試す、いい機会だと思います。
私が働いていた職場でセルフになったときも、
最初は物足らなさを感じましたが、やがて慣れてしまいました。
そんな事に、ひとり思い煩うなんて馬鹿馬鹿しいです。
(PS:私はおじさんです。笑)
>遠いところから誰よりも早く出社して、
最後まで残っているあなたの苦労を
オジサンたちは当たり前としか思っていない、
否そんなことも考えたこともなく、
会社に行けば自分好みのお茶やコーヒーが
自動的に出てくるのだと思っているのではないでしょうか
あなたのようにわかってくれるおじさんが我が社にもいてくれたらいいのに!もちろんおじさんたちも「ありがとー」と言ってはくれるんですよ。
でも、苦労をわかってるかといえば?と思います(泣)
近々こんな偽善事業やめてみます。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
ちょっとしたことですけど、大変ですよね。
例えば、ある日からコーヒー、お茶をピタッとやめてみたら
どうですか。
もちろん本当に忙しい時に。
案外、男性社員の方から、コーヒー入れようかとか言ってくれるかも
知れませんよ。
それから考えてみてもいいのでは?
ちなみに私(男性)なら、女性社員からいつもコーヒーを入れてもらったら
、お礼にケーキやお茶菓子をプレゼントしたりしますけどね。
そうですね。ぴたっとやめてみるのもいいかもしれませんね。今特に忙しいので「何で私がそこまでやらないといけないの?!」と思いながらコーヒーをいれています。もちろんおくびにも出していませんが。

No.5
- 回答日時:
私は以前、現在、あなたからお茶や珈琲をいれて頂いていた立場のオジサンでした。
『私は、この会社にお茶汲みの為に入社したのではありません。』仰る通りです。お客様にすらお茶の接待をしない会社もあるくらいですから。
あなた方に取って、お茶の接待は誠に不本意な行為であろう事は、重々承知しております。待って下さい。
毎朝のお茶を頂いて、『よし、今日はこの子の為に頑張って仕事をしよう。』と励まされているオジサンもいる事を忘れないでください。
No.4
- 回答日時:
飲みたい人が自分で淹れるのは当然です。
が、古い体質だと当然のように思っている人たちが多いです。
私の勤めているところもそうです。(ちなみに私は男です)
No.2の方の意見はうなずくこともありますが、機転を利かせる訓練と仕事は別だと思います、会社はお茶汲みに給料出しているわけではないと思います。また、相手の機微を知るなどは別の方法でも訓練できると思います。
No.3の方の意見のように当番製を提案してはいかがでしょうか?
ちなみに、男性社員に「お茶汲みは女性の仕事か?」と聞いてみてください、「そうだ」といえばジェンダーハラスメントになります。その後労働基準監督署に相談することも出来ます。
当番制。なるほど~。でも難しそうです。男性が嫌がるとかそういうのではなく、女性が多い職場でさらに結婚している人の方が多いので家を出る時間を早くしてもらうのは無理がありそうです。独身の私ならともかく(笑)
私も機転とお茶汲みは別だと思います。私も同僚も来客があれば率先してお茶を出していますし。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
今時、お茶を入れるのが女子社員の仕事…だなんて会社ですか?
そうだとすれば、かなり古い体質ですし、そうじゃないなら入れる事がただの風習になっているんでしょう。
お茶を入れるのが好きな人もいますし(先輩はそうなのかもしれません)一概に反対とは言えませんが、仕事が忙しいのならそれを理由にやめる事もできますよね?一度、先輩に相談してみて、上司の方にも言ってみては?
作るだけでも立派なもんです。「時間がもったいないので、作るだけでいいですか?」と言えば、「え~」という人はいても、駄目って言う人はいないんじゃないでしょうか。もし、駄目なんていう人がいたら、「じゃあ交代制で、皆でお茶当番しましょう」と言いましょう。その方が嫌がるでしょうから。
もう一度言いますが
お茶入れるのが女子社員の仕事だなんて言う会社は古すぎますよ。
誰も「え~」とは言わないと思います。皆「一番忙しいんだし、気にしないで」と言われる事は見えているのですが、「最年少なのにお茶汲みをいやがるなんて生意気」と思われたくないというのがあるんです。
No.2
- 回答日時:
煩わしいのであれば、そう言ってセルフサービスにしてもらえば良いだけのことです。
但しお茶汲みは仕事ではない、と思われているのでしたら、
それはあなたがちょっと考え違いをしていることになるかもしれません。
お茶汲みというのは、機転をきかすための訓練としては最高の仕事であり、
これが上手に出来る人というのは
相手のちょっとした変化だとかに敏感に反応出来るのです。
実際に私も営業をしていた時は、
事務所内では率先してお茶汲みをしたものです。
それが出先でのお客様での対応などに
今思えばとても役に立っていました。
まぁ別にあなたが機転なんて利かなくても、
時間内だけ自分の仕事をしていれば良い、という考えならば
別にしようがしまいが、どうでもいい話ですけどね。
>但しお茶汲みは仕事ではない、と思われているのでしたら、
それはあなたがちょっと考え違いをしていることになるかもしれません。
そうかもしれませんね。ただ、私は誰よりも朝早く来てかつ1人で遅くまで仕事をしていることが多いので、同じように長時間働いている人にならともかく仕事をするわけでもないのに早く登社しては定時にさっさと退社する人たちにそこまでする義理があるのかと感じているのです。
貴方から見れば私に機転はないんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 自分だけ奢りじゃなかった(長文すみません) 6 2022/06/27 00:38
- 会社・職場 寿退社後の元職場への顔出しや、LINEブロックについて 8 2022/10/21 12:38
- 派遣社員・契約社員 私の考えは甘い? 7 2022/08/29 13:11
- ビジネスマナー・ビジネス文書 否定的なコメントはご遠慮願います。 私は30代女性で生命保険会社で事務員として勤務をしている派遣社員 4 2022/06/20 21:03
- 派遣社員・契約社員 派遣をなめてる? 4 2022/09/14 13:07
- 会社・職場 物流倉庫業に働いていますが技能実習生ベトナム人男性が帰国して外国人労働者が居なくなって正社員の男性現 2 2022/08/14 11:39
- 会社・職場 会社に居づらい 女性 30代 契約社員 某企業で全員女性の会社で働いています。 3チームあり 私のチ 3 2023/05/21 14:33
- 大人・中高年 女先輩の影口防止方法ありますか? 3 2022/05/13 09:18
- 会社・職場 質問です。 私の勤め先はゆるいですか? 何点か例を箇条書きにしてみます。 ・開店時間と定時が同じ時間 4 2022/05/17 18:57
- 労働相談 長文です。 アルバイトにどこまで求めるか? 時給850円のバイトに正社員と全く同じ仕事…どう思います 7 2022/07/27 23:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報