アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

個人金融資産の残高が1,433兆円あり、国(地方含む)の借金が1,000兆円という状況は、ひょっとすると特殊ですか?

これは物凄く単純に考えると、国民は自分の金を使わずに国に借金させてサービス(福祉とか雇用とか)させてきたということではないのでしょうか?

増税・社会保障削減・借金棒引き、どれも正当な政策に思えますがいかがでしょうか?

A 回答 (9件)

正解ですね。


金もないのに行政サービスをおねだりし、借金でそれを実現しています。
借金は、若い世代やその次のまだ産まれてもいない世代に税金を押し付けると言う行為です。
おねだりする国民に問題ありですね。

個人資産も、個人事業主等の決済用の預金もあるので、現実には800兆程度という話もあります。

税金でばらまいている物の自己負担率を上げると言うことは、今すぐ行った方がいいですね。
図書館の本も、ベストセラーを置いていますが、完全に民業圧迫なので、ほんの貸出料を10円でもとった方がいいですね。

この回答への補足

みんな釈然としないものがあると思うんです。

日本は依然として経済大国であり、金融資産も実際1,433兆円と過去最高と報道される。
でも国はとほうもない借金を抱え、増税・福祉カット、痛みを伴う構造改革やむなしとされている。

庶民には豊かさの実感はないといっても、やっぱり旅行したりブランドの高級バッグコレクションしたりしてるわけですよね。普通の主婦が。してないのかな。

やっぱり豊かなんでしょうね。
先に使った分返していけば、立ち直れるはずなわけだから。
1,433兆円と1,000兆円比べればまだ返せる範囲だから自己破産レベルではない。
ローンの返済が一気に来るか、がまんしてちょびちょび返すか。
どちらにしろ返せる範囲なんだろうな。

「痛み」といわず「返済」といえば余計な悲壮感無く「明日も仕事ガンバろ」ってなるような気が。

補足日時:2005/09/16 20:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

そういうことになりますよねぇ。
言い方の問題だけど、この状況きっぱりと伝えた方が、
増税とか、受け入れやすいんじゃないですか?

「痛みを伴う改革」っていかにも国民に「ここを耐えてがんばってください」っていうかんじではなく、「あんたがたが貯めこんでいると思っている貯金の大半はもう使っちゃったからありませんよ。お金は無いから何にもできませんよ。屁もでねぇ」と。

そしたら政治家・国民一致団結して財政再建に向かえそう。

おいしいもん食べたい!でもダイエットしたい!って絶対やせないですよね。

お礼日時:2005/09/16 19:37

こんにちは。


皆様の御説明御意見、たいへん勉強になります。
現在の財政状況についての、個人的なイメージは、「飲んだくれの父親の借金を、自分や自分の子供たちが背負ってしまうことになった。恨みはあるが、いいとき(高度成長期)もあったし、家も建てて(社会資本の整備)くれたから、しょうがないのかな・・・」ってな感じです。
高齢化や少子化などの社会情勢はすぐに変わるものではないし、消費税率アップ・社会保険の負担の増加はプライマリーバランスを整える程度には、しょうがないものとあきらめています。
ただ、
1.財政のグランドデザインの提示と国民への周知
2.公務員削減
3.特殊法人の整理統合と天下り禁止
4.議員年金の廃止と議員数削減
5.社会保険庁の職員などへの公的資産の損害に対する賠償要求
など、「儀礼的な粛清」が行わなければ、少なくとも自分は納得できないです。

回答ではなく、意見ですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

自分の身を切らないで、責任を負わないで、国民に負担をというのは通りませんね。
ちょっと厳しいんちゃう?ぐらいの引き締めを行ってから、増税なりなんなりすべきでしょうね。

僕らも政治家・役人を放置した、パラサイトしてきた責任として負担を受けると。

もうグダグダ過去を見ず、少しでも明日楽になるように今日がんばると。

お礼日時:2005/09/17 19:06

せっかくの税金収入が、毎年借金の利子に数兆円使われていくって無意味なことですよね。


何も生み出さない。

消費税数%あげたくらいの量ですよ。

何か根本を変えないとだめです。
未来の金を使うのはコストがかかる。
    • good
    • 0

  No.6ですが、あえて蛇足を承知で書かせてもらえれば、1,400兆というのは、あくまで個人金融資産であって日本国の各制度部門(一般政府、非金融法人企業、金融機関、家計(個人企業を含む)、対家計民間非営利団体の5部門)の所有する正味財産(実物資産及び金融資産から負債を差し引いたもので、国富(=ナショナルウェルネスともいう))は1,400兆どころじゃありません。

2002年の国富が、2,799兆で、現在景気が回復基調にあり年々増加しています。

 2,799兆と言ってもピンとこないかもしれませんが、国富の中に対外純資産というものがあります。バブルの時(1985-92)、この対外純資産につく利子一日分が70年代のオイルショックの時アラブ諸国が値上げをして、もうけた一年分と同じ額だったのです。(その一年分のお金が毎日毎日、日本に流れ込んできていたのです。日本が、金持ち国家と言われる所以です。)
,
    • good
    • 0

 日本の国債は、ほとんど全て、国内で引き受けているので、世界的にみても特殊なケースであるとは言えます。



 それは、発行者である政府の側からみれば750兆(+債務保証250兆)の負債があると言えますが、保有者の側から見れば、全く逆の750兆(+250兆の債務保証)の資産であり、【国民一人当たり巨額の富がある】とみることができるからです。それで一国全体で見れば、負債と資産の面はちょうど打ち消し合うことになります。

 以上のことは、サミュエルソン(20世紀を代表するアメリカ出身のケインズ経済学者)やラーナー(ロシア出身のケインズ経済学者)等の経済学者によって、1950年代に明らかにされました。これが、公債(国債)の問題を経済学的に考える場合の出発点になります。

 公債は、税負担の時間的配分をなだらかにします。追加的な公共投資の全額を税金で賄おうとすれば、急激な増税に伴うさまざまな経済問題が発生します。しかも、政治的にも困難です。従って、社会資本の整備は遅れるか、実現しないでしょう。他方で、日本の社会整備は貧弱です。しかも、その整備には、厳しいタイムリミットがあります。だから、社会資本整備は貯蓄率が高いうちに行う必要がありました。そのために、公共投資の増額を公債増発で賄う必要があったのです。

 しばしば、公債増発に伴う利子支払いが、財政支出を硬化させることが問題視されます。しかし、公債の利払いは、社会資本が早期に整備されることの見返りであり、当然のものです。現在、日本は公債の利払いにあえいでいると言われます。しかし、ここでは、公債発行によって早期に社会資本が整備されたという側面が、完全に忘れられています。現在の利払いは、早期整備の利益にたいする見返りなのであり、故なく支払っている金ではありません。公債の支出のみに目を奪われて、その経済的意味を忘れてしまうのは、あまりに単純と言わざるを得ません。
 
 景気が沈んだ時、政府が(赤字を出してでも)財政支出をして景気を浮揚させた方がいいというのは、第二次大戦の教訓でもあり、戦後の西側資本主義諸国のケインズ経済政策の常識です。しかし、この財政支出の財源には二つあり、増税と公債発行なのです。
 増税は、現在の政府の赤字(増えた支出)分を今、現在生きている人間が負担することを意味し、公債発行は、現在の人間ではなく将来の子孫に負担してもらうことを意味します。

 どちらが、いい悪いということではなく、その時々の政治的判断、経済状況、国際状況など総合的に決められるべきものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

1,000兆円というあまりに莫大の金額のため、なんでこうなったのか、いつ破綻するのか、破綻するとどうなるのかというのが気になっていました。

一刻も早くこの借金体質を改善しなきゃまずいだろうとあせっていましたが、ある掲示板で政府は借金を抱えているが国は豊かだから財政再建が必ずしも最優先ではないとの意見を見かけましたが、はじめは意味がわかりませんでした。

そこで、国民の金融資産1,433兆円というニュースを見て、なにかピンとくるものがありました。

国民自身が負担している借金という性格上、例えば1,000兆円よりは増えないようにプライマリーバランスは保たれているというようなレベルで推移させるのが現実的なのかなと思い始めました。

利息分もあるので1,000兆円より目減りしたほうが良いに決まっているが、あまりにも返済しよう返済しようとして超緊縮政策とかしたらしんどそうですね。
じわじわ破綻を味わいながら生きているようで。

お礼日時:2005/09/17 00:31

特殊ですね。



要は、国民資産が担保になっている状態です。
あと400兆円(10年くらい?)借金したらヤバイわけです。
担保われしたら普通に考えたら国民の金が借金の方に没収されるようなものです。
(実際はそうならずに、金利が急上昇して国債が紙くず同然になり、日本倒産となります。国債を買っている銀行はつぶれ、諸外国も連鎖影響を受け、ジャパンショックが世界中に起こり極度の不景気になるでしょう)

外務省が、日露戦争以来、初めて外国の要人に国債の説明会を開いたことが、戦時中並の借金だということを象徴しています。

国民全員が一人1000万円のローンをしているわけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

よく一人頭700万円の借金、800万円の借金とニュースになりますが、単に借金の総額を人口で割ったらという意味ではなく、本当にそれだけの借金を抱えているのと同じなんですよね。

自分の預金額から差っぴいて考えておいたほうが良いという。

やべ、僕はとんでしまいます。

お礼日時:2005/09/17 00:14

>言い方の問題だけど、この状況きっぱりと伝えた方が、


増税とか、受け入れやすいんじゃないですか?

日本の税や社会保障(年金+健康保険+介護保険)の負担を国際比較した物が下の表になります。

これが一番理解しやすいです。

日本はアメリカと同程度の国民負担の国です。

日本は100稼いで36抜かれて64手元に残ります。
しかし、グラフの下に赤い棒があります。これはその年の借金です。
もし国債、地方債が0であったら、、、
100稼いで45抜かれて、手元に残るのは55になります。
手取りが20万の人は、借金してないなら、17万円になるのです。
世界と比較していかに無茶な借金をしているかが理解できるでしょう?

それでもなお、増税を反対する人がいるのには驚きます。
子供や孫の為に、借金を増やすのはやめようと思えない大人が、きれいごとをいうのだけはげんなりします。

http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/020.htm

借金の問題は、金利負担の問題も生まれます。
1000兆円の金利2%は、20兆円です。消費税10%分です。
金利が8%になる80兆円。つまり国家予算です。

借金を返せるとか返せないと言う議論ではなくて、返せないのは当然として、金利すら払えないと言う状況にあるということを僕たちは自覚すべきですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨今、失業率が欧米並になったといわれますが、なんのことはない、借金してごまかしてただけなんですよね。

僕が実感としてもてていなかっただけかもしれませんが、「先送り」とは言われていたけど、本当に問題を先送りしてただけなんですよね。

ローン地獄に陥る典型的タダメ人間の行動パターンだ。

お礼日時:2005/09/17 00:10

[個人金融資産の残高が1,433兆円あり、国(地方含む)の借金が1,000兆円という状況]


働くのが好きで、使うことを好まない国民性ですから、貯金がたまるのですね。でも勘違いしてはいけませんよ。国(地方含む)の借金の1,000兆円は、空手形で出したものではありません、このお金は一番が郵政事業(郵貯や簡保)で国民から集めたお金で国債や地方債を買ったことによるものです。当然、市中銀行も買っていますので、つまり、国民の現金としては差し引きの433兆円しかないのですね。郵政事業は、この国債や地方債、公共事業への財投を不良債権と見れば、数百兆のお金はすでにないんですね。赤字とか黒字とかの次元の話ではなく、すでにないんですね。これは、官僚が陳情に答えるべく国民の代わりにお金をじゃんじゃん使ってきた結果ですね。最近の小さな政府とか民営化という言葉は、言い換えれば自分のお金は自分で使うようにということなんですね。当然リスクもあるが、知らないうちになくなっていたなどということはないということですね。政府の財政が破綻する前に、全て民営化するので、がんばって政府や地方や公共事業以外の回収率の良いところに投資して金利や元本を稼いでくださいということですね。

この回答への補足

返信ありがとうございます。

>官僚が陳情に答えるべく国民の代わりにお金をじゃんじゃん使ってきた

から

>国民の現金としては差し引きの433兆円しかない

のですよね?

「個人金融資産の残高が1,433兆円」と言っている内の「1,000兆円」は国債をほとんど国内の企業や個人や金融機関が買っている状況だから、もう使ってしまった分ですよね?

親にプレステのゲーム買ってとねだって、親はハイハイと買ってあげた振りして子供の貯金から出してたってことですよね。子供は10,000円貯金があるつもりがゲームソフト分5,000円は実は無い。

子供はプレゼントされたつもりになっているが、親は自分の物は自分で買えとばかりに子供の資産を使っていた。

本当は親は借金して資金を捻出したように見せかけているが、親の借金は結局子供が返さないといけないものであり、先に自分の貯金を使われたのと同じになってる。

だから国民の現金としては差し引きの433兆円しかない

補足日時:2005/09/16 18:34
    • good
    • 0

>国民は自分の金を使わずに国に借金させてサービス(福祉とか雇用とか)させてきたということではないのでしょうか?



中曽根内閣時の売上税や竹下内閣時の消費税などの影響でことごとく総選挙において自民党が敗れたところを見ると、間接的には税収を抑えたといえるかもしれませんが、戦後の好景気を背景にした、財政拡大路線に歯止めを掛けられなかった政府・国会に問題はあると思います。

財政は危機的状況で、増税・社会保障削減は必要でしょう。弱者を切り捨てることなく、いかにうまく進めるか。政府の動向に注目しましょう。

この回答への補足

ぶっちゃけ、この借金は今までおまえらの陳情に応えて公共事業やら社会保障で使った分だから、将来に残したくないならいまここでチャラにしろ!となれば、国民の資産が433兆円は残るわけですね。
もちろん、そんなことしたら大変なことになるわけですが、これって日本独特の状況ではないでしょうか?

経済も国力もジリ貧で借金体質なのではなく、経済大国であり、国民の金融資産も1,433兆円ありながら、借金もトップレベル。

まぁ、チャラにして国民の資産433兆円に持っていく事態があればそれが「破綻」なのかな?

そう考えると、痛みを伴って20年くらい財政再建でがまんするより、景気浮揚策だという意見もわからなくもない。

でも、構造改革をしなければ、景気浮揚策も膨大な借金に圧迫されて効果が薄いと聞いた。

景気浮揚策、財政再建策、どちらにせよその前に、構造改革により枠組みの再構築ということなのでしょう。

補足日時:2005/09/16 18:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

政府が必要と判断した増税や社会福祉削減を選挙等で国民が「NO!」と拒絶したから、政府が選挙に勝てるように国民に甘い顔をする政策をとってきたため、結果的に「国民は自分の金を使わずに国に借金させてサービス(福祉とか雇用とか)させてきた」形になったということでしょうか?

小泉政権の前の自民大敗の時は必ずスキャンダルや政治不信がらみだったように記憶します。

バブル期前後の政治かも誉められたもんじゃないが、国民も放置したりのっかっていったりしていた付けという事ですかね。

お礼日時:2005/09/16 17:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!