dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して1年半ですが、まだ子どもはできていません。
よく卵管造影検査という言葉を見ますが、どのような検査なのでしょうか?
卵管にガスを通す、かなり痛い検査のことなのでしょうか?

教えてください。
宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

こんにちは。

私も8/17日に病院で「卵管造影検査」を
しました。

一番最初に診断書を書きました。
同時に主人の精液検査をする為に、中身の入った容器を看護婦さんに渡し内診室へ入りました。
内診で排卵等の比較的軽い検査をします。

尿検査を同時に行ない、血液検査をしました。
多分体に異常がないかを調べる為(血液で異常がわかるそうですよ。)だと思います。

検査をする為に軽い説明を担当医から直接聞きました。部屋を移動します。

隣の部屋で下着を脱いでおきます。
私の場合は、レントゲン室を使いました。
左に婦長さん、真ん中に女医さん、右に看護婦さんが
いて腰の位置を高くする為に医療用の枕を引いていた感じがしました。

両足を出来るだけ開いて、子宮の入り口と思われる場所にカテーテルを近づけて(ここはまだ痛くはないです。)次に注射器で造影剤をカテーテルの中へ注入していくのですが・・・子宮に入るとこれが・・・骨盤を両側から思いっきり引っ張られる感じと同時に経験したことのない出産(頭が出ている感じ)を味わったような状態でした。
私は他の皆さんも頑張って最後までやれるんだから、私も頑張る!!と気を張っていましたが段々痛みに耐え切れなくって「あ~」と言う一声と共に、頭を抱え込んでしまいました。息が上手に出来ないんですよ。
女医さんに「そんなに痛がると、余計自分が痛くなるだけ。あと少しだから・・・」と言われるんですが。

写真を2~3枚撮りましたが、向きが自分では変えられなくって皆さんに助けてもらっちゃいました。
カテーテルを抜いていくと痛みも消え、普通に歩く事が出来ましたよ。(その日だけ軽い出血をしました。)私の場合はガスを通しませんでしたが、痛みは
人それぞれだと思います。痛い思いはしたけれど異常がないので良かったと思います。

中には途中で逃げる人もいるのよ。なんて後で聞かされました。cocophooさん私も結婚一年が過ぎたばっかりです。検査と出産同時に痛さを味わえました。
赤ちゃんの為に最後まで頑張って下さい。

卵管造影検査後約半年は「ゴールデン期間」で、妊娠しやすい時期だそうですよ。
私も頑張ってま~す。(gooで教えてもらいました。)
参考にはならないと思いますが、見て頂ければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
あまりにも細かい説明だったので、思わず想像して怖くなってしまいました(笑)
でもすごく参考になりました!
monique34さんにも早く子どもが授かるといいですね♪

お礼日時:2005/09/19 16:19

子宮卵管造影検査とは、卵管の状態を調べる検査で、子宮形態の異常を知る為に欠かせない検査です。


造影剤(ヨード)を膣から注入して、X線で撮影します。
子宮と卵管に流れ込んだ造影剤が白くうきあがり、形をはっきりと観察することが出来ます。
バリウムを飲んで行う胃の検査と同じような感じですね。

また、卵管造影検査の検査後半年間は妊娠しやすくなりますので、検査を兼ねた治療とも言えます。
造影剤であるヨードが卵管内を殺菌すること、造影剤が卵管を通ったことで卵管が広がり、癒着部分が剥がれたり、つまっていた部分が通りやすくなったりする為です。

同じく卵管の状態を調べる検査として、通気・通水検査という方法もあります。
こちらは子宮内に炭酸ガスや水を入れて、卵管をどのように通過するかをみるものです。

卵管造影検査も通気検査も、かなり痛いことがあります。
卵管がつまっている人ですとかなり痛いですし、つまっていない人でも痛みを感じる人は多いです。 しかし、なんともなかったという人もいます。

私の場合、卵管を通す手術を行った後に検査をしましたので、無事きれいに通っていたのですが、やはり大変不快な検査でした。
痛いというよりは、生理痛のような重い鈍痛でしたね。

卵管がつまっているのに、いくらタイミングをとって性交を行っても妊娠はしにくいかと思います。
ですので、不妊検査の初期の段階で卵管造影検査をするのは不妊原因をひとつづつつぶしていくという意味で必要なことかと思います。
先に書きました通り、卵管造影検査後は妊娠率も幾分上がりますので、不快な思いをしてでも検査をする価値は充分あるでしょう。

まだ婦人科へは行ってらっしゃらないのでしょうか。
他にも検査はいろいろありますし、一つの検査で不妊かどうかわかるものでもありません。
また、不妊外来というところはいきなり治療をするというわけでもありません。 一つ一つ検査をして、原因を調べながら妊娠しやすいようにしていくものですので、思い切って不妊外来のある婦人科へ行ってみるのもよいと思います。
タイミングをみてもらうだけですぐに妊娠することもありますよ。 検査で原因がすぐにわかって治療が早くできたおかげで妊娠できたということもあります。
まずは医師に相談してみてはいかがでしょうか。

この回答への補足

ありがとうございました。
以前半年前に、がん検診や血液検査、卵管もガスを通して検査をしました。
卵管は詰まっていないということでしたが、生理の周期が39~48くらいで出来にくいといわれました。
あと排卵が遅く、高温期が少ない、ともいわれしばらく薬をのんでいました。
最近は行っていません。

疑問などでいくと、なんで来たの?
そんなことで?
という感じで、言われるので・・。

補足日時:2005/09/19 16:03
    • good
    • 0

不妊の初期検査で行われる「卵管造影検査」とは・・・



膣から細い管を入れ、子宮内まで到達させます。
そして細い管で造影剤を流し入れ、子宮の形や卵管に詰まりがあるかどうか等をレントゲンで撮ります。
検査としては10分かからないかと思います。

私も経験しましたが、怖がらせる事を書くかもしれませんがお許し下さい。
私の場合は、激痛でしたね・・・
子宮に造影剤がドンドン入ってくると圧がかかって生理痛のかなり重い感じでした。そしてレントゲン撮影が終わった時にあまりの痛さに貧血を起こしてしまいました。

先生は、卵管造影検査で倒れる人なんて100人に1人だよと笑っていましたが・・・(苦笑)

痛い時って卵管に多少詰まっていたりとか子宮内が小さいとかで感じるみたいですね。私の場合は子宮が人より小さかったみたいです。

この検査をすると半年間位は妊娠しやすくなると言われていますよ!
だから、怖くてもやりたいと思うのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そんなに痛いのですか!?
ガスの時にも痛くて、涙がでてしましました。
でも、子どもにはかえられないので、みなさんされたのですよね!

お礼日時:2005/09/19 16:01

卵管造影検査とは両卵管に造影剤というドロっとした液体を通すことによって、詰まっているか否か等を調べる検査です。


私は今年の3月に経験しました。左側が炎症をおこしていたせいで少し詰まりかかっていたようです。
痛みは人それぞれですが私は検査前の痛み止めの注射が一番痛かったです。造影剤が通った時は生理痛がちょっと酷くなったような感じでした。

この検査をすれば半年ぐらいは出来やすくなっているようですが、それも人それぞれですね。

この検査はいきなりするものではありませんから、まずは医師と相談しながらということになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
検査前に注射があるのですか!?
しかも生理痛のちょっとひどい痛みですか!?
生理通がきついだけに、考えるだけでこわいですね
でも、半年間できやすくなるのならいいですね!

お礼日時:2005/09/19 15:58

2年ほど前に造影検査をしました。


痛さは個人差があるでしょう、(造影剤に対するアレルギー反応で吐き気がでる人もいるようですが)検査前にアレルギー検査をします。
 簡単に説明すると、子宮腔内に入れた管を通して造影剤を注射器等で子宮から卵管に送り、エックス線撮影をして、子宮内空に変形がないか・卵管が圧迫されているんなど詰まっている箇所はないか調べます。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
痛さは個人差があるのですね。場合によっては吐き気ですか・・・
ちょっとこわいですね

お礼日時:2005/09/19 15:56

こんにちは。



造影、つまり造影剤を入れてX線で見ます。
造影剤が流れて行く様子で、子宮や卵管の形、通過性が実際に目で見てわかるので、ガス(通気検査)や水(通水検査)よりも詳しいことがわかります。卵管周囲の癒着なども分かることがあります。
かなり痛いかどうかは..個人差があるので何とも。ただ、やはり多少の痛みはあると思っておいた方がいいとは思いますが。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ガスとは違ったのですね!

お礼日時:2005/09/19 15:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!