アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 20代なのに、パソコンやそれに関する知識がまるでありません。

 こんなバカにお付き合いくださる親切な方々、以下の言葉をお教えくださいまし。

 ・タスク
 ・ツール
 ・マウント
 ・インストールとダウンロードの違い
 ・IME
 ・ハードディスクとデバイスと周辺機器の違い
 ・OSとソフトとアプリケーションと、プログラムの違い
 ・ポートとインターフェースの違い
 ・ユーザーインターフェース
 ・temp(テンポラリー)
 ・バグ
 ・ログ
 ・ドライブの(Aドラ、Cドラ、Dドラ、Fドラ、Eドラ)
 ・オプション
 ・ナレッジ
 ・Lhaca
 ・イニファイル
 ・エクスプローラ
 ・システム
 ・パフォーマンス
 ・デバック
 ・ネットワーク接続とローカルエリア接続、ダイヤルアップ接続の違い。1394接続
 ・DIAGランプ(と、その点灯状態の意味)
 ・ウィザード
 ・ブリッジ接続
 ・ロケータ、
 ・プライマリとセカンダリ、バイナリ
 
 きりがないので、このへんでや止めにします(汗)
 全部でなくても、分かる分だけで結構ですので、教えていただけるとうれしいです。それと、パソコンやIT関連の用語を記載しているサイトなど教えていただけると、さらにありがたく。



 

A 回答 (8件)

とりあえず、このようなサイトがありますよ。




http://yougo.ascii24.com/

http://computers.yahoo.co.jp/dict/
    • good
    • 0

参考にしてください。


http://e-words.jp/
    • good
    • 0

いつも利用しています。


「IT用語辞典」

参考URL:http://e-words.jp/
    • good
    • 0

用語集として有名なのはアスキーデジタル用語辞典ですね。


http://yougo.ascii24.com/
本屋にはIT用語辞典系もありますので、紙ベースの方が使いやすいという方は1冊ぐらいあっても困らないと思います。数年で陳腐化するのが問題ではありますが…

用語の意味も大事ですが、まずはそういう言葉に接する機会を増やしましょう。週刊アスキーやドットPC、日経パソコンなどの薄めで数百円で買える雑誌を定期的に買って、読むようにしましょう。そうすれば、自然と覚えていけますよ。
パソコンそのものに興味が移ってきたら、DOS/VマガジンやDOS/V POWER REPORT、PC USERなどのパソコンの専門誌を読んでいくと、さらに深く理解できると思います。

参考URL:http://yougo.ascii24.com/
    • good
    • 0

僕もパソコン歴は長いけど勉強不足なので、わかる範囲で、



タスク---仕事
ツール---道具
マウント--ただ単に物理的に接続しただけでなく、使用できるようにすること。
インストール--さまざまなソフトをパソコンで使えるように、CD/DVDなどからパソコンのハードディスクの中に入れること。
ダウンロード--パソコンで使えるソフトや音楽・写真などをインターネットを通じて、自分のパソコンの中に入れること。

おじさんは疲れたので、ひとまずここまで。
    • good
    • 0

自分が知っている範囲で、、、。



・タスク
主にユーザーが見えない所で
OS(Windowsと思っていい)が
働いて(または動いて)いる事

・ツール
役に立つソフトの事

・マウント
エクスプローラーで
ドライブが現れる事

・インストールとダウンロードの違い
インストール=ソフトを動くように
組み込む事
なおWindowsフォルダの中の
systemフォルダに組み込まれる場合や
レジストリ(Windowsの設定ファイル)に
書きこまれる場合には
再起動を要求される場合が多い
ダウンロード=基本的に外部から
情報やソフトを入れる作業の事
インターネット以外でも
外部記憶装置から入れる時も
言う場合もありうる

・IME
頭文字の詳しいのは
知らないが言語を扱う為のツール
日本語以外にもIMEが存在する

・ハードディスクとデバイスと周辺機器の違い
基本的に「違い」は無い
インターフェイス(接続方法)や記憶の方法の
違いはあるがハードディスクも
1つのデバイスであり周辺機器でもある

・OSとソフトとアプリケーションと、プログラムの違い
OS=デバイスを統一するソフト
他のソフトが動きやすいようにしてある
ソフトともとらえる事が出来る
アプリケーション=IT辞典では
対応ソフトとなっているが
ツールと同様プログラムの一つ
ツールは無料が多いがアプリケーションは
売り物と言うイメージが強い
プログラム=OS、ツール、アプリケーション
など「動く」ソフトの事を言う
なお開発時には組みあがる前の
「オブジェクト」や言語の状態の
「ソース」などもある
蛇足として
ドライバー=周辺機器をOSの動きやすい
ようにするため(一つのデバイスと
して認識させる)の調整的役割なソフト
ファームウエア=これはコンピューター内ではなく
周辺機器内部に仕込んだソフトの事
(もちろん無い周辺機器もある)
これを新しいのに書きかえる事によって
周辺機器の性能はアップする
BIOS=マザーボード(CPUやRAMが刺さっている
大元の基盤の事)のファームウエアと
思っていい
電源入れてからDELキーやF1キーなどで
起動して基盤の細かい調整出来る

・ポートとインターフェースの違い
違いは無いと思っている
(実際シリアルポート(RS-232C)は
大昔はネットの為のインターフェイス
だったのだから)
自分が思うに8ビット時代から受け継いだ
インターフェイスやパソコンに標準装備しているのを
「ポート」と呼び
16ビット機以降やオプションで付けるのを
「インターフェイス」と呼ぶと
思っている
たぶん標準か拡張だと思うが
確認した事はない(オイ)

・ユーザーインターフェース
深く考えた事ない(オイオイ)

・temp(テンポラリー)
一時的にファイルを置いておくフォルダ
後でWindowsがそのファイルを取り出す事
あるので下手に消せない

・バグ
開発者が考えつかないエラー

・ログ
過去に何があったか
残しておくファイルやウエブなど

・ドライブの(Aドラ、Cドラ、Dドラ、Fドラ、Eドラ)
AとBはフロッピーで予約してある
Cはハードディスク
ただしそれ以降は接続によって変わるが
その他の外部デバイスは
ハードディスクとCDやDVDドライブの
間に入ってくる
ちなみにPC-9821は
先頭からがハードディスク、フロッピードライブ
CDやDVD、外部デバイスの順になる

・オプション
簡単に言えば付け足し
しかし時代が進むと
標準化する傾向がある

・Lhaca
大きなファイルを
少しでも小さくするツール
解凍するソフトでも有名
それと他の圧縮や解凍する
ソフトなどもある

・イニファイル
知らん

・エクスプローラ
ドライブやファイルを観覧して
コピーや移動を補助するアプリ

・システム
組まれているハードやソフト
逆に無ければ支障をきたす物

・パフォーマンス
快適に動かせる環境
って環境はハード構成や
ソフト構成の事を言うんだよ

・デバック
ちゃんと動いているのか
確かめるソフトやハードの事
モード(状態)などもこれに含む

・ネットワーク接続とローカルエリア接続、ダイヤルアップ接続の違い。1394接続
詳しくはわかりませんが(汗)
ダイアルアップはRS-232Cポート(パラレルポート)
を通じてネットに繋ぐ事
ローカルエリアは知らんが
ローカルドライブとかローカルプリンタは
自分のパソコンから繋ぐ事
ちなみにネットドライブやネットプリンタは
ネットとかで皆で共有で繋いで
使う事を言う
(いいかげんだな)

・DIAGランプ(と、その点灯状態の意味)
たぶん無線LANNの事かな?
説明書を読めってば!

・ウィザード
必要な入力をするだけで
設定してくれる状態
インストール中に出るのも
一種のウィザードだな

・ブリッジ接続
知らないので調べてください。
LANの事だったような、、。

・ロケータ
これも知らない

・プライマリとセカンダリ、バイナリ
プライマリは先頭に動く
デバイスを差す
セカンダリは逆だね
ただしBIOSによってこれらの起動順番を
変える事が出来る
バイナリはアスキーファイルで
フォーマットされたファイルだったかな

疲れた、、。(;´ρ`)
    • good
    • 0

支離滅裂とはこれのこと?


情報処理試験の練習問題か?本日最後だから答えてみましょう。
でも、パソコン用語じゃないのもあるね(^~^)
・タスク
(Task)仕事の単位、分担する単位 とか
・ツール
(Tools)便利な道具とでもしときましょう
・マウント
(Mount)英語では載せる、パソコンではあまり使わない。Unix系では同名のコマンドがあります。
・インストールとダウンロードの違い
(Install)導入する。類似はSetup、Deploy(Java屋さんはこれが好きみたい)
(Download)中央側から端末側へデータを取込む行為全般をこう呼ぶ。一般的には音楽、画像、プログラムを自分のパソコンに取込む行為を指す。
・IME
(Input Method Editor)日本入力機能の総称。日本語版のWindowsには標準でマイクロソフトIMEがおまけでついてくる。
・ハードディスクとデバイスと周辺機器の違い
(Device)直訳で装置、ハードディスクは装置に含まれます。
周辺機器はパソコン本体(CPUとメインボード、メモリなどが入った箱)に対してその他のもの。モニタは表示装置だから周辺装置の仲間です。
・OSとソフトとアプリケーションと、プログラムの違い
(OS:Operating System)の略で基本ソフトウェア(WindowsやMacOS、Linuxのこと)
アプリケーション(Application)または、(Application Program)。プログラムもApplicationも同義の解釈でよい。Applicatonの意味は応用プログラムでよいかな。要するにOS以外のプログラムは全部アプリケーションプログラムです。また、プログラムはソフトウェア(ソフト)とも言う。
・ポートとインターフェースの違い
(Poot)入出力する場所(語源は港)
(Interface)繋ぎ目。ハードウェアでは正に繋ぎ目。ソフトウェアではお互いのプログラムがデータをやり取りするルールを定めたものを指します。パソコンと人のインタフェースはユーザーインターフェース、キーボードやマウス、モニタを使います。
・ユーザーインターフェース
ありゃ?もう答えたよ。
・temp(テンポラリー)
一時的に使う領域の総称。
・バグ
(Bug)ソフトウェアの不良、不具合のこと。語源は虫(昔のコンピュータは虫が入って壊れたらしいよ)
・ログ
(Log:Logging)記録すること。コンピュータの日記みたいなもの。
・ドライブの(Aドラ、Cドラ、Dドラ、Fドラ、Eドラ)
(Drive)AT互換機と呼ばれるパソコンでは、フロッピーがAドライブとBドライブ、Cドライブは内蔵したハードディスクとなるのが普通。ハードディスクが増えるとDドライブとかEドライブとかになる。CD-ROM装置やDVD装置、MO装置もドライブを使います。本来は回る記録媒体だからDriveだったのだろう。FlashメモリやSDカードは回らないけどドライブを使うよ。そうそうZドライブまで使えます。
・オプション
(Option)おまけ(パソコン専門用語じゃない)
・ナレッジ
(Knowledge)知識(一般用語です)
・Lhaca
ファイルを圧縮、解凍(元に戻すこと)するソフトウェアのこと。似たのは一杯ある。
・イニファイル
(ini file)そんなファイルは本当はないです。拡張子にiniが付くファイルを何時しかこう呼ぶようになった。例を上げるよwin.iniとか。各種設定情報を格納した特別なファイルと考えてください。意味が解るまでは開けちゃ駄目です。
・エクスプローラ
(Explorer)Windowsでファイルを操作するプログラム。色んな形で存在するから惑わされるな。
・システム
(System)はっ?コンピュータの用語としては「ある目的を達成するために複数のプログラムや装置を組合せたもの」とでもしますか。普通は○○システムの意味とか聞かれるけど単にSystemじゃ困ります(^^;
・パフォーマンス
(Performance)性能という意味。パソコンの性能。CPUの性能。プログラムの性能。システムの性能。私の性能。あなたの性能。あれっ!
・デバック
(DeBug)Bugを取るという意味で、プログラムの不良を探して治すこと。網は必要ない。
・ネットワーク接続とローカルエリア接続、ダイヤルアップ接続の違い。1394接続
全部ネットワーク接続です。
ローカルエリア接続はLAN接続とも言う。同じ部屋程度を結ぶもの。
ダイヤルアップ接続は電話を掛けて繋ぐデータ通信。
1394は正確にはIEEE1394という高速なシリアル接続の規格。上記のようなコンピュータ同士の接続より、外部記憶装置との接続に使います。
・DIAGランプ(と、その点灯状態の意味)
AirStation(無線LANの中継装置)の説明書に書いてある。(私ユーザです)
・ウィザード
(Wizard)手順を案内しながら作業を進められるように作られたユーザインタフェース。
・ブリッジ接続
ブリッジ接続とは上記のLANやダイアルアップ接続を同種でも異種でもよいから更に繋ぎ合わせること。
・ロケータ
位置を表すこと。Location。移動体通信などなら何処に居るか知らせるようなことをする。
・プライマリとセカンダリ、バイナリ
なんか似てて笑えるけどバイナリは仲間じゃない。primaryは1番目、Secondaryは2番目。DNS(ネットワーク関連)やIDE(HDD関連)など色んな場面で登場する。正と副と思っとけ。
バイナリはBinary(2進数)。人が見ても解らないコンピュータ用のデータ形式です。人が読めるのはテキストやアスキー(ASCII)形式です。
次はもう少し整理してから質問してください。はぅ(. .)zZZ
誤字はあると思います。ご勘弁を。
    • good
    • 0

7の人を補足すると、コンピューターでは


タスク=アプリケーションとなることが多い。
マルチタスクとは、複数のアプリケーションを同時実行できることを指す。

マウントは、物理的に接続済みの補助記憶装置を
実際に利用できるように論理的に接続する作業。
Macintosh等では自動マウントが普通で
マウント済みの装置はアイコンで表示される。

同じ表現をすると、ダウンロードは
データやソフトなどのファイルを
物理的にPCの中に運び入れること。
ただし、マウントしたCDやFDなどからの場合は
ダウンロードという表現は使わない。

で、インストールは、実際に使える状態にすること。
(一般的にソフトの話だけど、データ集などでも
インストールという表現が使われることはある)


インターフェイスには繋ぎ目であり、同時に
繋ぐための物理的な、また論理的な規則を含む。
パソコンと周辺機器とOSとアプリケーションやデバイスドライバー
そして人間、他のPCやインターネットなどへと
多様なインターフェイスを統合し仲介するのがOSの役割。

現在ではOS商品にツールやアプリケーションが統合されて出荷されるが
狭義のOSは、仲介をおこなうものとして存在する。


ABCDEFなどのドライブレターを割り当てられたものは
Windowsなどの論理的な補助記憶装置。保存のための入れ物。
基本は、物理的なドライブのメディアと1対1で対応する。
メディア(媒体)は、CD-ROMなどの記録される入れ物そのもの。

内部的に分割して複数の論理ドライブにすることもある。
つまり、コンサート会場という入れ物にA席とB席を設けるようなもの。

ドライブは、駆動装置の意味で
ドライブとメディアの対応の変化は使用者が管理するのが
MS-DOS,Windowsの基本思想。

Macintoshでは、メディアに論理的に名前を与え
Aドライブのような番号的な扱いはしない。
したがって差し替えたCDが
その前のCDと間違ってアクセスされるようなことは無い。

debugはバグを打ち消すde-が付くわけで、発音はデバッグ。

ウィザードは魔法使いの一種で、魔法のように
「質問に答えるだけで、作業が終わってしまうんだ」
というすぐれた仕組みが自称するのが、なんとかウィザード。
あと、最上級のコンピューターソフトウェア技術者を
ウィザードと尊称する場合もある。

ロケータが出てくる場面というと、個人的にはURL…
Uniformed Resource Locaterくらいしか出てこないけど
この場合は"ありかを示すもの"という意味。
URLだと"単一化された、資源(情報)のありかを示すもの"。


コンピューター用語のほとんどは英語由来だから
英単語の多義性とあいまって、同じ単語が複数の用途で使われたり
前後に付く単語で意味が違うことも少なくないので
いちいち質問するより、調べる習慣をつけたほうが良い。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!