
いつもお世話になっています。
今回は、XPプロフェッショナルのOSの入っているパソコンがOS起動時に、OSが完全に立ち上がる前に電源が切れてしまって、再起動が掛かってしまう問題の対策を教えてください。
1)この問題のパソコンは、デルのOptiplex SX260なのですが、理由が分からないのですが、CDドライブからのXPのOSのCDの読み込みができません(バイオスを正しく調整しても不可能です)。これにはどの様な理由が考えられますか?
2)また、このパソコンは現状では、XP Proが起動を始めるのですが、XPが完全に立ち上がる前に再起動が掛かってしまうのですが、バイオス上ではハードディスクが”unknown device”という表示で認識されています。これはこのハードディスクが既に壊れていることを表しているのでしょうか?
3)OSの起動が始まる前のDOSの画面等でチェックディスクのコマンドを打ち込みたかったのですが、DOSのコマンドを打ち込めませんでした。この様な状態のパソコンではどの様にしたら、ハードディスクの検査を行うことができますか?
4)Linux等のOSの一種を利用したら、この様な状態のパソコンのハードディスクからデータを救出することが可能ですか?
5)Linux等のOSの一種を利用したら、この様な状態のパソコンのハードディスクを検査することが可能ですか?
6)USB接続で外付けの5インチのCDドライブを接続したら、そこからWin ProのOSのインストールは可能ですか?
済みませんが、一部でもお分かりの方は、済みませんが是非教えてください。宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
僕なら電源系統かマザーボードが壊れてる可能性があるのかなとも思います。
HHDもBIOSで認識されていないのなら、HDDも壊れてる可能性もありますね。BIOSでUSB接続のドライブからブートできるオプションがあれば外付けのCDドライブでもインストールは可能だと思います。Linux系OSでCDから無事起動して、HDDが認識されていればデータを取り出せる可能性はありますね。後はHDDを取り出して、HDDケースに入れてUSBで他のパソコンに接続して、データが取り出せるかどうかくらいですね。ご回答どうも有難う御座います。お礼が遅くなりまして、済みません。
大変勉強になりました。このパソコンは現状では、ご回答の通りハードディスクも壊れれしまっている可能性が有り、それが原因の可能性も強いと思うのですが、代替の壊れていないIDE接続のノートパソコン用のハードディスクを用意することが未だ叶わず、原因特定は出来ていません。
済みませんが、壊れていない代替のハードディスクを入手するまで結論はお待ち願います。
No.7
- 回答日時:
普通は、XPプロフェッショナルのOSの入っているパソコンがOS起動時に、F8を押しSafeモードへ移行できるかどうかから始まりますが
ブランドですので
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems …
Dell診断プログラムの起動
http://support.ap.dell.com/support/edocs/systems …
<Ctrl><Alt><D>
など説明書があるようですので、お読みください
No.5
- 回答日時:
>バイオス上ではハードディスクが”unknown device”
多分HDDがデバイスとして立ち上がってないです。HDDのメディア上のシステムトラックがリード不能になるとHDD内部の制御F/Wがそこで止まってしまい、そんな状態になると思われます。よく言われるカチカチ音で立ち上がらないという現象です。HDDドライブによっては必ずしもリトライでカチカチという音は出ません。
>CDドライブからのXPのOSのCDの読み込みができません
普通、HDDがマスター、CDドライブがスレーブに接続されているので、マスターのHDDがおかしいとそれに引きずられCDドライブが正しく認識されない事はあり得ます。
HDDのみIDEケーブルを外してみてください。これでCDドライブが正しく認識され、CDドライブから読み込めるようなら、間違いなくHDDの故障です。もちろんHDDがないのでインストールは出来ないですが。
>ではどの様にしたら、ハードディスクの検査を行うことができますか?
認識出来ないので検査以前の問題です。
>Linux等のOSの一種を利用したら
認識出来ないので検査不可です。
No.4
- 回答日時:
これ?
うーん、、、
CPUがPentium4 2.4GHz
お金かけて修理するくらいなら買い換えた方がいい感じのパソコンですねー。
>CDドライブからのXPのOSのCDの読み込みができません
>現状では、XP Proが起動を始めるのですが、XPが完全に立ち上がる前に再起動
多分HDDの故障ですね。
データが必要なら、、、
をぉ!
IDEの3.5インチじゃないですか(ものすごく古い規格です)
こんな感じの
http://kakaku.com/pc/hdd-case/ma_0/p1001/s1=3/s3 …
HDDケースで正常に動作しているパソコンに接続すれば、外付けHDDとして使用できますので、データは取り出せる可能性大ですよ。
>USB接続で外付けの5インチのCDドライブを接続したら、そこからWin ProのOSのインストールは可能ですか?
うーん、、、
やるならHDDを交換してからリカバリすることをお勧めします。
http://yogi.blog.so-net.ne.jp/2012-05-07-1
ただし、確実にリカバリできるかはやつてみなきゃわかりませんね。
ちなみに、それより性能がいいパソコンが中古で一万円前後からありますよ。
CPUがデュアルコアのものがお勧めですね。
http://shop.genesis-ec.com/search/result.asp?sho …
おまけ
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n6875
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n6879
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n6876
ご回答どうも有難う御座います。お礼が遅くなり、済みません。
買い替えを薦めていただきましたが、ペンティアム4の3.06GHzのCPUが既に有りまして、このパソコンを使い続けたいという思惑が有ります。
ご理解願います。
No.2
- 回答日時:
以前、電源系のトラブルで起動に失敗し、再セットアップもできない状態になったことがあります。
後付したものがあれば、とりあえず必要ないものも含めてすべて外してみてはどうでしょうか。
必要最小限の構成にして電源負荷を軽くします。
私の場合にはその様にして動作しました。
電源系のトラブルは、単純に電源の使いすぎだけでなく電源自体の故障や、HDDなど付属部品の故障も考えられますので留意してください。
データの救出を優先するのであれば、HDDを外してHDDケースに入れて別のPCで読み取れるか見た方が良いのではと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンのUSB端子をショートさせたらどうなる
デスクトップパソコン
-
内蔵型FDドライブが今のマザーボードにつながるか
ドライブ・ストレージ
-
ハードディスク(D:ドライブ)にアクセスできない…
ドライブ・ストレージ
-
-
4
メモリの使用量が下がらない
デスクトップパソコン
-
5
故障した外付けHDDからデータを取り出す方法…
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
複数PCでのUSBメモリの共有
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
自作パソコンが自宅の引越し後に作動しないのですが
デスクトップパソコン
-
8
CPU交換後反応が遅くなりました。
デスクトップパソコン
-
9
PCゲームをやっていると画面にノイズが走り勝手に再起動してしまいます。
ビデオカード・サウンドカード
-
10
USB3.0のデバイス
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
NECパソコンのCPU交換 VALUESTAR G
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
パソコンが壊れました
ノートパソコン
-
13
至急、PCの画面が映らない
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
電源ユニット交換後、正常に起動しない
デスクトップパソコン
-
15
もしPCの盗難にあった場合、HDDデータ読まれる?
中古パソコン
-
16
テレビのHDDをパソコンに写してDVDに焼く方法!
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
USBデータの消失
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
自作PCにOSをインストールできない。・・
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
無線LAN?ルーター?の履歴
ルーター・ネットワーク機器
-
20
ノートパソコンで自宅サーバーは危険ですか?
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SATAコネクタ増設ボード PCE6SA...
-
NEC製パソコンとMOドライブの接...
-
内蔵ドライブ外付けキット IDE...
-
フロッピードライブとIDE
-
リムーバブルドライブの検出
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
ImgBurnベリファイ時にエラーに...
-
ドライブ中、彼女が俺のあそこ...
-
Win7で、パーテーションの縮小...
-
外付けHDD(USB)がCDドライブで...
-
Windowsメディアプレイヤーで外...
-
ノートパソコンの取り出しボタ...
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
USBをSATAへ変換するアダプタ
-
CubaseのHalionという付属音源...
-
一つのフォルダの最大容量はど...
-
VAIO レスキューモードが起動し...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
8GBのISOファイルをDVD-Rに書き...
-
Windows10の回復ドライブについ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SATAコネクタ増設ボード PCE6SA...
-
DVD/CD-ROMドライブが認識され...
-
外付けHDDが認識されません【Wi...
-
AQUOS内臓のHDとブルーレイを再...
-
容量が0MBのSCSI-HD...
-
PCに貯まったデジカメの画像を...
-
SCSI接続の外付けCDドライブを...
-
DVD-RAMドライブの読み込みが...
-
マイコンピューターにフロッピ...
-
DVDドライブ2台目を増設、しか...
-
外付けHDDとして動作がおかしい...
-
ノートパソコンに外付けHDDを接...
-
パイオニア シアター HTZ-626BD
-
外付HDDの読込み
-
増設HDDがDVD/CD-Rと誤認識され...
-
CD-ROMを認識しない
-
ノートパソコン 尼でお薦めを教...
-
NECパソコンに外部HDDを接続し...
-
Windows7とWindows10のデュアル...
-
DVDCAMデータをPCに取り込めない
おすすめ情報