dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
PCのファイル保存用に外付けHDDとして、
日立GSTのHDP725050GLA360(500G SATA300 7200)と
オウルテックのOWL-EGP35/EUを購入しました。

自宅のデスクトップPC(NEC:PC-VL3509D)にUSB接続して、
フォーマットを試みると99%で止まりました。
別のラップトップPC(IBM:s30 type2639)にUSB接続すると
無事フォーマットが完了しました。

再び、デスクトップPCにUSB接続すると、最初は外付けHDDとして
認識しますが、ファイル転送時にタスクトレイに
「遅延書き込みデータの紛失」という表示が頻出し、
途中でWindowsの警告として
「●●がコピーできません。デバイスの準備ができていません。」
と表示されます。
別のラップトップPCではこういう事象は発生せず、普通にファイル転送可能です。

この手の障害対応として、ハードディスクのDMAモードを下げたほうが良いということで、
デスクトップPCに直接IDE~SATA変換ケーブル経由で内臓HDDとして
接続し、Feature Toolを使ってみたのですが
「The selected disk drive is SATA drive. Change of ultra DMA
mode is not significant.」というメッセージが出てそれで終わりです。

このHDをデスクトップPCで使える可能性は低いのでしょうか?
このほかに試すべきことがあれば、ご教授いただきたいと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

#6です。


HGSTドライブは、ドライブ機種によって変換機や直接続については使えない?という物が色々ある様なので公式に該当ドライブが使用可能となってる物を探すのが良いでしょうね。

>HD性善説に立つならば

HGSTが正しいともいえるし一般の流れが正しいともいえるし難しいところですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、USB連結部を新調しまして、
無事うまく接続されるようになりました。
アドバイスありがとうございました。

仰るとおり今回は、マザー、USB連結部、HDDのどれかを対処すると
直ってしまう、完全な相性問題なのかな?と感じました。
ここまでくるとどれも正しいと言い得る?ので、深く追及しないことにしました。。。

お礼日時:2009/04/12 19:39

#5です。


いいきっかけが出来たので手持ちのHDP725050GLA360をサーバーの空いてるSASスロットに突っ込んでRAID5組んでみましたが、問題なく使えました。
やはり繋ぐ元のボードによって可否が決まっちゃうみたいですね。

私の環境ですが、
NG:CERC-ATA/6CH(DELL PowerVault745N)
OK:Perc5i(DELL PowerEdge2900 StorageServer)

19inch_rackさんの場合だとUSB変換器部(OWL-EGP35/EU)を何とかする必要があるという事になるのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろとアドバイスありがとうございます。
HD性善説に立つならば、私のできることはおっしゃるとおり
USB変換器の買い替えになります。
デバイスの問題というよりはマザーとの相性の問題のほうが
確率は高いと思いますが、後学のために新調したいと思います。

回答〆切は新調した結果をもってしたいと思います。

お礼日時:2009/03/22 23:24

HDPはちょっとクセがある様です。


私自身はS-ATAは稀にしか使わないので、ATA系がこういうのが一般的なのかどうかの判断は正直難しいけど。
以前試しに4台購入して(RAID用)繋いだのですが、アレイの自動チェック中にエラーになってしまいました。
4台全てが初期不良はないだろうと思いメーカーページを確認すると気になる記述がありました。
私の場合構成するアレイが小さいとエラー出ませんが、目いっぱい確保すると100%ダメ。

参考URL(メーカー)の下にフォーマットについての記載があります。
私の環境では該当ボードの最新ファーム,最新ドライバでもNGでした。
結局手持ちのS-ATA/RAIDボードでは1度も実使用する事もなく放置状態です。
このドライブをSAS/RAIDボードのPCで試して見ようかななどと思いながらも面倒くさくて・・・

参考URL:http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuite …
    • good
    • 0

問題のパソコンの内蔵ドライブでエラーが発生していないのでしたら、USBインタフェースが疑わしいですね。


他のデバイスを接続して動作確認した方が良いです。
他でもエラーが起こるようなら修理が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
内蔵で利用したいのはやまやまなのですが、
当デスクトップパソコンがいわゆるスリム型でして
ATAPIのインターフェースで1HDDと1DVDしか使えない状況です。
自作パソコンライクにATAPIを連結して
接続するやり方もあるのですが、検証こそできても実用にはならない
(追加する今回のHDDはPCに収容できない)ので試していません。

今回はデスクトップPCのCドライブであるATAPIハードディスクを
取り外して、無理やりIDE~SATA変換でつないでみましたがダメという
結果でした。。。

お礼日時:2009/03/22 23:16

だめもとで接続しているUSB端子を変えてみるとか、


ハブ経由でしたら使わずに直結で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
USBは本体直結で利用しています。
他の5ポートも全部NGでした。。。

お礼日時:2009/03/22 23:09

えーと、HDDのエラーということで、、、、まず疑ったのは初期不良でしたが


2台のPCをお持ちで片方は正常動作しているとのことなので一応選択から外します
残るのはOSの問題でしょうか?
XPを使用してパッチを当てていないのであれば一応お試しください
Windows XP Service Packを当てれば正常に動くと思います
詳しくは忘れましたが137Gの制限があり使用できないと聞いています
XP以前のOSでしたら力になれず申し訳ありませんが解決方法が判りません
DMAモードとかは大して関係ないと思いますよ?
以前認識しないDVDをハードウェアプロパティから認識させようとして
BIOSまでなぜか壊れたことがあります(サポートも驚いてました)
それ以来妙なところはいじらない様にしてます
訳わからない所は触らないのが吉です
本職ではないのでアドバイスとさせていただきます
解決するといいですね^-^

参考URL:http://www.h3.dion.ne.jp/~saitoy/shitsumon/index …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
137G問題については他のサイトでも見かけまして
XPのバージョンを確認したところ、いずれもVer3でした。

確かに妙なところはいじらないほうがいいかもしれませんね。
少なくともグレードを落としていることになりますので。

お礼日時:2009/03/22 08:57

まあ、いわゆる相性でしょうね。


NECもほとんどPC/AT互換機のようにはなりましたが、完全ではないでしょう。
PC9800シリーズのころは、CPUやHDDもN仕様でしたので。

日本の国内メーカの製品は、いろいろと起きるので・・・、

どうしてもということなら、やはりI/O DATAやメルコとLogitecなど
個々の製品で動作確認をしているものを使ったほうが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ごもっともです。
自分ももともと自作PC派ですが、今のNECは譲り受けたものなので
そのまま使っていました。

ハードディスクストレージは大手から出ていますが
相性の確認で製品が限られるのも自由度がなく選択肢としてはいれていません。
むしろデスクトップPCもあまり新しいものではないので
これを機に更改を検討しようと思います。

お礼日時:2009/03/22 08:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!