
2年前に使っていたSCSIのHDDですが今日、繋いでみたところ
SCSIカードでは認識していましたが、SCSIユーティリティの
フォーマットを行おうとするとCapacity:0000MB(容量ゼロ)と表示されフォーマットが出来ません。
安全に保管していましたが2年の間に壊れてしまったのでしょうか?
接続方法を具体的に書くと
SCA80pinのSCSI-HDDに80pin>50pinの変換アダプタを取り付けて50pinSCSI対応の外付けケースに入れてAdaptecの2940にケーブルで繋ぎました。
WindowsXP上では、このHDDは全く認識されていません。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
確認ですが、その接続方法で過去に正常に使用できた事がありますか?
何かとてつもなく無理やりな接続で、認識はしたとしても何かしら不具合出てもおかしくない気がします。
AHA-2940は無印? それとも2940U2とか2940Uとか。
SCA80のHDDの型式は?2年前使用だとU320とかLVDタイプの様な・・・
これだと確実に外部終端抵抗付けないとマズイんですが、きっちり付けてますか?
過去にその接続方法で確実に使えたというのであれば、ドライブ故障濃厚ですね。
認識はするが廻らなくてダメという物を見た事もあります。
ドライブはきゅいーんと廻ってますか?
この場合、変換コネクタ部の接触不良がないか一度電源切って繋ぎ直してみるというのも効果的かもしれません。
回答ありがとうございます。
2年前にSCA80(LVD)・HDDに変換アダプタを取り付けAHA-2940UWの50pinコネクタに繋いで動作しました。
>外部終端抵抗付けないとマズイんですが、きっちり付けてますか?
外付けケースにオートターミネーション機能がついています。
>認識はするが廻らなくてダメという物を見た事もあります。
ドライブはきゅいーんと廻ってますか?
HDDの電源を入れると間もなくブーンという起動音がしてからアイドル状態に入った状態になった事がわかります。
No.4
- 回答日時:
#3です。
接続上は問題なしという事の様ですね。
その状況でSCSIユーティリティ(2940UW-BIOS上ですよね)で操作不可なら、一般に思いつくような回復手段は無いと思います。
悪あがき?するのであれば、HDD基板と釜の部分を一度分離して(トルクスレンチが必要かも)再度取り付け直してみるとか。
物理的な接触不良が発生しているのであれば、その程度の作業で一時的に復活する可能性もあります。
私自身はMaxtorのATLAS10K-V300GBでの基板-釜部分での接触不良発生経験があって、組みなおしで復活させた事があります。
再度の回答ありがとうございます。
50pin外付けHDDが欲しかったのですがSCA80のHDDはどうやら故障らしいので諦める事にしました。
変わりにIDE>SCSI変換のアダプタ(動作実績あり)が押し入れから見つかったのでIDE-HDDでSCSI-HDDの代用にする事にしました。
質問を締め切りたいと思います。
No.2
- 回答日時:
HDは消耗品(2年も使っていない・・・適宜回転も必要では?)
SCSIカードがBIOS搭載SCSIカードか非搭載か。
参考URL
非搭載ならドライバがXP対応でない可能性(サポートからダウンロードし、ドライバ「更新」で格納場所指定)
変換アダプタはメーカー製ですか?(合わない場合も)
「Capacity:0MB フォーマットできない」で検索すると海外のサイトにヒット機械翻訳してみたら?
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa871801.html
回答ありがとうございます。
Biosに関しては繋いだHDDからブート出来る機能があるので搭載されていると思われます。
>変換アダプタはメーカー製ですか?(合わない場合も)
ヤフオクで落札した商品(メーカー名不明)です。
>「Capacity:0MB フォーマットできない」で検索すると海外のサイトにヒット機械翻訳してみたら?
やってみます。
No.1
- 回答日時:
管理ツールでドライブが認識されているなら、論理的な不具合の可能性がありますね。
この場合はパーティションの再作成とフォーマットを行えばドライブ自体は使えそうな気がします。問題は中身の救出ですが、ケースを交換するなどして他のパソコンへ繋げるなど、他の手段を考えた方が良いと思います。
回答ありがとうございます。
>フォーマットを行おうとするとCapacity:0000MB(容量ゼロ)と表示されフォーマットが出来ません。
・・・と書きました。
SCSIカードのユーティリティでローレベルフォーマットさえ出来ないのでWindowsからは無理です。
Windows上からは全く認識されていません。
あと、中身は入っていませんのでデータの問題はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けHDDが認識されません【Wi...
-
追加したDVDドライブがで認識で...
-
SATAコネクタ増設ボード PCE6SA...
-
音楽データをCDに焼く方法(機...
-
ドライブ中、彼女が俺のあそこ...
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
DVDの内側の丸い部分が割れた
-
ノートパソコンのDVDドライブが...
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
ノートパソコンの取り出しボタ...
-
外付けCDドライブについてです...
-
IODATAのHDDロックのような...
-
DVDstylerで書き込み失敗後にDV...
-
古いパソコンのHDDをSSD...
-
パソコンのC ドライブの占有率...
-
PS3のディスクドライブだけを取...
-
DVDドライブ自体にウィルスが感...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
パソコンの外付けDVDドライブに...
-
CubaseのHalionという付属音源...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SATAコネクタ増設ボード PCE6SA...
-
DVD/CD-ROMドライブが認識され...
-
外付けHDDが認識されません【Wi...
-
AQUOS内臓のHDとブルーレイを再...
-
容量が0MBのSCSI-HD...
-
PCに貯まったデジカメの画像を...
-
SCSI接続の外付けCDドライブを...
-
DVD-RAMドライブの読み込みが...
-
マイコンピューターにフロッピ...
-
DVDドライブ2台目を増設、しか...
-
外付けHDDとして動作がおかしい...
-
ノートパソコンに外付けHDDを接...
-
パイオニア シアター HTZ-626BD
-
外付HDDの読込み
-
増設HDDがDVD/CD-Rと誤認識され...
-
CD-ROMを認識しない
-
ノートパソコン 尼でお薦めを教...
-
NECパソコンに外部HDDを接続し...
-
Windows7とWindows10のデュアル...
-
DVDCAMデータをPCに取り込めない
おすすめ情報