
No.3
- 回答日時:
> BIOSの設定で起動ドライブにしなければいいのですか?
BIOSの指定の詳細な仕様が不明ですが、SATAの内蔵HDDとして起動用、データ用と2つ用意しているのかが、「補足」では明確な記載ではないですが、もしそうであれば、起動用の指定可能かです。
> 何か処置をしなければならない場合、処置方法も教えていただけると幸いです。
MBRのブートストラップローダがいたずらしないように処置をするとは、この部分のゼロクリアしておくことです。
やり方は、下記を参考にすると良いと思います。
古いハードディスクを新PCに移設したいのですが
http://okwave.jp/qa/q7378257.html
回答番号3と4の当方の回答を参考にしてください。
特に回答番号3の、
*** ここから ***
パーティション情報は残しておきたい場合は、
bs=512
を
bs=446
としてください。
すなわち、
dd if=/dev/zero of=/dev/hda bs=446 count=1
または、
dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=446 count=1
*** ここまで ***
を実行してください。
GPTフォマットではないこと、MBRのブートストラップローダの役目を理解をしておくこと、ddコマンドの危険性を充分に理解しておくと良いと思います。
No.2
- 回答日時:
> 今使っているHDDを2台目として利用可能でしょうか?
> また、可能ならOSなどが入ったままでも大丈夫なのですか?
非常に大事なこことです。
パソコンの情報(Windows XP,VISTA,7)、HDDの接続形態(内蔵HDD、USB接続外付け、IDEかSATAか、容量の問題で2TB以下か2.5TB以上か)、これらによりそれぞれ注意事項が異なってきます。
XPの場合、HDDの容量は特別な処置をしなければ、2TBが最大認識サイズです。
すなわち、HDDのGPTフォマットは認識しないということ。
VISTA,7は、GPTフォマット可能であるため容量制限はありません。
そのほか、IDEかSATAかにより、マスタ/スレーブの区別をつけること。
MBRのブートストラップローダの削除をしておく必要がでてくる場合もあります。
基本的には、起動順位の問題で、MBRのブートストラップローダがいたずらしないように処置をしないといけない場合、処置する必要がない場合とに分かれることです。
OS win7 64bit
HDD 内臓でSATA接続 500G
です。
BIOSの設定で起動ドライブにしなければいいのですか?
何か処置をしなければならない場合、処置方法も教えていただけると幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコン本体のみの購入について
デスクトップパソコン
-
USBデータの消失
その他(パソコン・周辺機器)
-
一般的なデスクトップPCはノートPCより長持ち?
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
メモリの使用量が下がらない
デスクトップパソコン
-
5
内蔵ハードディスクの交換時期の目安
ドライブ・ストレージ
-
6
ノートパソコンをバッテリーなしで使うこと
ノートパソコン
-
7
OSが入っているハードディスクを外付けにして認識しない
BTOパソコン
-
8
メーカー製PCの載せ替え
中古パソコン
-
9
パソコンが古くなるにつれ、動作処理が遅くなるのはなぜでしょうか。
中古パソコン
-
10
パソコン上級者の方のいうPCの平均寿命3~4年は事実ですか
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
外付けUSBハードディスクで動画を見る時の転送速度について
ドライブ・ストレージ
-
12
ドスパラでPCを購入することにしたのですが、SSDにOSを入れる際の
BTOパソコン
-
13
PCゲームをやっていると画面にノイズが走り勝手に再起動してしまいます。
ビデオカード・サウンドカード
-
14
マウスを動かすとスピーカーからノイズ。
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
USBメモリをNASとして使う方法ご存知でしたら教えてください。
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
自作PCのOSインストールで困っています。
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
自作PCの仮組について
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
VAIOの画面がつかない(修理・バックアップ等)
ノートパソコン
-
19
パソコンが壊れました
ノートパソコン
-
20
NECパソコンのCPU交換 VALUESTAR G
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Dellのノートパソコンを使って...
-
SSDが認識しないので色々触って...
-
増設にHDDを付けると、PCの起動...
-
アンドロイドプロセスメディア...
-
困ってます><
-
no bootable device is detecte...
-
焼いたDVD-Rが「空ディスク」と...
-
RAID設定されたハードディスク...
-
フォントについて
-
HDDから”キュルキュル”とう音が...
-
DVD Decrypterでエラーがでます。
-
officeアプリケーションが勝手...
-
osはなぜ重くなるのですか?OS...
-
もともとWindows11が入っている...
-
CD-RWのファームウェアの更新に...
-
EaseUSやAOMEIの有償バックアッ...
-
【/private/var/vm/ 】フォルダ...
-
イラストレータ 古いヴァージ...
-
全てのデーターを外付けHDDに
-
androidのリカバリーモードの「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Dellのノートパソコンを使って...
-
Windowsブートマネージャーの起動
-
増設にHDDを付けると、PCの起動...
-
SSDが認識しないので色々触って...
-
BIOSの起動が突然遅くなって困...
-
BIOSに入れない
-
SmartVisionエラー...
-
OSの入ったHDDを2台目HDD...
-
起動時の音を消す方法教えてく...
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
パソコン起動時に英字表示される
-
Symantec Ghost起動ディスクの集約
-
PC起動中、CMOS Setting Wrong ...
-
PCを立ち上げると、NO bootabl...
-
最近、パソコン起動時に、award...
-
パソコンの起動出来ない 電源プ...
-
PCの挙動がおかしいです
-
パソコンで文字入力の仕方
-
BIOSアップデート失敗
-
外付けHDからの起動について
おすすめ情報