
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
ハードディスクという言葉はフロッピーディスクに対する言葉として
パソコンの世界で発生しました。
パソコンの初期は外部記憶といえばカセットテープ、
次にフロッピーディスクの時代がしばらく続き、その後磁気ディスクが登場したので
ハードディスクと呼ばないと区別が付けにくかったのです。
フロッピーディスクが主役の時代のOSがディスクオペレーティングシステムと
呼ばれていたぐらいでしたから。
一度はフロッピーディスクが主役の時代があったのです。
ちなみに大型機の世界では、いまだにIBMも日立も「ハードディスク」といわず
単に「磁気ディスク装置」と呼んでいます。
1956年磁気ディスク登場、1970年FD登場。しかしそのときには磁気ディスク(いわゆるハードディスク)が主役の立場でしたので
わざわざハードと言う必要もなかったのです。
大型機の世界ではFDは常に脇役だったからです。
No.10
- 回答日時:
高校の授業で受けましたが、1979年に某有名会社のコンピューター関連での教習授業では、すでにハードディスク、と言われてました。
意味を先生に聞いたところ、ハードウェアに組み込まれているディスクだからハードディスクなんだ、とのことでした。巨大な70センチくらいの円盤に80MB位しか記録できませんでした。
今回は自信なし。古い記憶だから。
No.9
- 回答日時:
PCに降りて来た頃の、ESDIとかST506あたりの英語記事を漁れば
「ハードディスクと呼称した」記録があるかもしれないけど
さっぱり見付かりませんでした。
というか、英語力に甚だ問題あり orz
独特のハードドライブという呼称を使う東芝も
かなり古い時代に社内での用語定義をしているはずだけど
そのへんに情報が無いかなぁとも思う。
情報処理用語で、HDDのことを磁気ディスク(magnetic disk)と呼ぶから
やはり当初からハードディスクと呼んだわけでは無さそうだとは思った。
No.8
- 回答日時:
NECとかで使われる固定ディスクの由来はわかるんだけどね。
(おもにPC-9801においてHDDを指す名称)
たしかにハードディスクがフロッピーディスクの後に回ったのは
パソコンに限った話で、ハードディスクが先行した大型コンピューターには
フロッピーディスクは採用すらされていない。
で、初期のハードディスクは、むきだしの円盤で
コンピューター側のドライブに装填する形式だった。
これを、装填式ではなくした形式のハードディスクが固定ディスク。
ただ、この金属性の磁気ディスク装置が
ハードディスクと呼び始められたのが
どの時点だったのかはちょっと疑問が残る。
当初の呼称については
単なる磁気ディスク装置だった可能性もある。
No.7
- 回答日時:
ちょっと異説を
以前いた会社の生き字引(情報処理第一回合格)から聞いた話ですが
少なくともハードディスクはフロッピーディスクの登場前からハードディスクと呼ばれていたそうです。
IBMが350ディスク装置を開発してしばらくして、フロッピーが影も形もなかった頃から、既にハードディスクパック(複数枚が重なった交換式ハードディスク)という呼び方はあったそうです。まあ、そのころの外部記憶と言えば、磁気ドラムを別にすれば、パンチカード、紙テープ、磁気テープ(当時はアセテートベース)でどれもふにゃふにゃでしたからかも知れません。
また、英語では金物の事をハードウェアと呼ぶので金属ディスクから来たかも。
いずれにしても、フロッピーが由来ではないという説でした。
ソフトディスクではありませんが、磁気シートを記録媒体として使った例があります。片面に磁気を塗った紙で、片側には字が書けるという優れもの(かなあ)。多分、リコーのマイティーチャーのようなものだったのでしょう。
なお、フロッピーディスクのJISでの名称はフレキシブルディスクです。ちなみに、ディスケットはIBMの商品名。
No.6
- 回答日時:
フロッピーディスクは本来俗称で本当はフレキシブルディスク(flexible disk)というのが本当だと聞いたことがあります。
flexible=柔軟性がある の対義語でHard(硬い)が使われたということです。
No.5
- 回答日時:
ソフトディスクとは呼びませんが、フロッピーディスクはふにゃふにゃです。
ふにゃふにゃでは記録密度も速度も上げることが出来ないので、アルミ円盤を使って作ったのがハードディスクです。アルミの円盤ですので当然硬いです。ちなみに現在は加工技術が進歩したおかげで熱による変化がアルミよりも小さいガラス円盤が使われています。
あ、ちなみにハードディスクのことを『固定ディスク』って呼び方もしますが、同じくこれも昔はディスクを固定してない『データカードリッヂ』というものがありました。
ハードディスクの円盤が交換できるようになったようなものです(が、サイズははるかにでかい)。
モーターとか磁気ヘッドが高かったのでそういうものがありましたが、今は実用的に使われている場面は無いでしょう。
No.4
- 回答日時:
内部に金属製の硬い円盤が入っていて、それにカセットテープやビデオテープのような要領で磁気を使って記憶していきます。
まぁ実際は比べようにならないほど精密ですが。当時メジャーだったフロッピーディスクの中のディスクはペラペラで軟らかかったのですが、ハードディスクは金属なので当然硬い。そこでハード(硬い)と呼ばれたのだと思われています。
ちなみに、いくらFDのが軟らかいからといってソフトディスクとは呼ばないでしょう。残念ながら自分は聞いたことがありません。(ちなみにハードゲイはいますがソフトゲイは・・・関係ないですね)
No.2
- 回答日時:
ハードとは硬いという意味ですが、「金属」という意味があります。
フロッピーディスクなどは、『化成品』を基礎とする柔らかな素材にコーティングをして、記録できるようにしています。
溝を彫って記録した、昔の「レコード」はソフトディスクに当たるのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ お世話になります。 壊れたネットワークNASのハードディスクを 取り出して、新しく買ったNASに取り 7 2023/06/09 20:46
- LANケーブル・USBケーブル ハードディスクについて質問です。 4 2023/01/25 18:49
- テレビ テレビと外付けハードディスクの事教えてください! 録画機能のないテレビと外付けハードディスクで、1番 5 2022/10/23 15:09
- その他(パソコン・周辺機器) 新しいハードディスクと古いハードディスク 1 2023/03/19 21:18
- ドライブ・ストレージ 簡易NASで外付けハードディスクの電源を切っておける機能などを探しています。 7 2023/04/08 19:10
- デスクトップパソコン ハードディスク は、燃えないゴミに出して捨てたら良いのでしょうか? 5 2022/06/07 09:58
- ノートパソコン ハードディスク故障 7 2023/02/14 14:13
- テレビ 素朴な疑問なんですが、最近のテレビってだいたい、外付けハードディスクをつなげば番組録画できますよね? 6 2023/02/20 17:48
- その他(パソコン・周辺機器) 起動中のパソコンから外付けHDDを取り外すとき、電源を抜いたときにディスクとヘッドが接触しますか? 2 2023/07/12 19:04
- Windows 10 ウインドウズ10で動作が遅い原因の識別方法を教えて下さい ハードディスクをSSDに替えれば改善は明ら 8 2023/05/08 10:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
seagateハードディスクの製造年...
-
ハードディスクの取り壊し方
-
ハードディスクMaxtor N256を接...
-
DVDレコーダー「 RD-X4...
-
NEC LAVIE NX ハードディスク取...
-
画面が緑に
-
Ultra DMA/100のハードディスク...
-
Acer Portalについてどなたか教...
-
ハードディスクから異常な(大...
-
自作機がBIOSでフリーズします
-
「HDのジオメトリが違う」っ...
-
NECLavie LL700/FDのハードディ...
-
傷ついたハードディスクをウイ...
-
現在ドスパラのキャンペーンでW...
-
itunes2.0.4を使いたい
-
PSXのハードディスク容量を多く...
-
HDDのシリアルナンバーは他人に...
-
ハードディスクがおかしい
-
40GBのハードディスクなのに...
-
デスクトップPCどう破棄すべき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
seagateハードディスクの製造年...
-
三菱TVのハードディスク交換
-
HDDのシリアルナンバーは他人に...
-
RAIDに使ったHDDを再利用するた...
-
MacのHD増設可能最大容量は?
-
スピンアップ時間
-
自作機がBIOSでフリーズします
-
富士通デスクトップパソコンのH...
-
内蔵ハードディスクの外し方が...
-
DELL INSPIRON 6000 ハードディ...
-
外付けUSBハードディスクで動画...
-
Acer Portalについてどなたか教...
-
「HDのジオメトリが違う」っ...
-
winbook wl 2130の改造
-
内蔵ハードディスクが取り外せない
-
ノートPCからハードディスクを...
-
SATA150サポートのマザーボード...
-
NECLavie LL700/FDのハードディ...
-
ハードディスクMaxtor N256を接...
-
ultraATA接続のHDDとSSDの交換...
おすすめ情報