
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ルーターの機種によりますが、ステータス表示を開けると接続しているパソコンにDHCP機能で割り振っているIPアドレスが表示されていたり、相手のLANカードのMACアドレスが接続している台数分、表示されていますので、台数を数えて、あなたのおうちのパソコン台数以上表示されていたら、誰かにタダ乗りされていますね。
いずれにせよ表示可能かどうかはルーターのメーカーや機種次第です。お使いのルーターの設定画面について書かれている説明書やHELP画面を読みましょう。
この回答への補足
皆様、早速の回答有難うございます。No1の方も言われてましたが、Macアドレスってどこに表示されるんですか? 画面の右下に出てるマーク(PCが電波を受信してるような感じ?)をクリックしてもMacアドレスなどは見れないのですが。。。IPアドレスはもちろん見れます(自分のだけ)
補足日時:2005/09/20 11:39No.7
- 回答日時:
他のOSでしたらコマンドプロンプトのDOS画面で
ipconfig /all と実行すると、
Physical Address. . . . . . . . . :00-XX-YY-BB-,,
といった感じに、各LAN機器のMACアドレスが出るんじゃないかな。
No.6
- 回答日時:
Macアドレスはその無線LAN機器自体にシールで貼ってありますし、外せないものでしたらWindowsXPの場合、以下の方法で表示可能です。
コントロールパネル/ネットワーク接続 を開き、ワイヤレスネットワーク接続のアイコンを右クリック/プロパティ を開く。
接続の方法 という欄に、IntelとかバッファローといったLAN機器の名称が表示されていますので、その名前の上にマウスポインターを持っていくと、MACアドレスが浮かび上がります。
No.5
- 回答日時:
通常、LANの中のデータはTCP/IPというプロトコル(通信規格)で送受信されます。
TCP/IPでデータを送受信するためには、IPアドレスと呼ばれる番号をPCに付けることになります。よって、質問者さんの家庭内には存在しないIPアドレスを持つ装置がネットワークに存在する場合、そのIPアドレスの付けられたPCは、無線LANを無断使用して外部から質問者さんのLANに侵入している可能性があります。家庭内LANで利用されているIPアドレスの一覧は、ブロードバンドルータの種類によってはその管理画面に表示させることが出来ます。そこをチェックして、不審なIPアドレスの装置がないかを調べるというのが方法の一つです。
また、その「不正PC」によっては、Pingというものを投げることで存在をいぶし出すことが出来る場合があります。Pingとは、インターネット上で正常な通信が出来る状況なのかを確認する手段の一つで、あるPC(仮にAとします)からあるIPアドレスにPingを投げ、そのPingデータが目的のIPアドレスを持つPC(仮にBとします)にまで到達すると、BはAに対しエコーを返します。そのエコーがAに到達すれば、AとBの間のネットワークは正常だ、ということの確認が取れるという訳です。
このPingの宛先アドレスをブロードキャストアドレスという特殊なアドレスにすると、あるネットワークに属しているすべての端末がそのPingに対して応答します(エコーを返します)。よって、質問者さんの家庭内LANで利用しているアドレスのブロードキャストアドレスに対しPingを投げた時、見覚えのないアドレスからエコーが帰ってきたとすると、それは無線LAN経由で不正に質問者さんの家庭内LANに侵入しているPCかもしれません。
ただし、そもそもエコーを返さない設定で動いているPCの場合にはこの手段は使えません(通常、悪事を働くPCは、そのことがばれないように、エコーを返さないような設定にするのが普通でしょう)。
また、無線LANアクセスポイントによっては、今接続しているすべての無線LAN端末のMACアドレスを表示する機能があるものがあります。MACアドレスとは、IPアドレスとは異なり、工場で生産されたときにそのネットワーク装置に固定的に書き込まれる6バイトのアドレスで、大抵のネットワーク装置にはその6バイトのアドレスが何であるのかを示したシールが貼ってあります(ものによってはハードウェアアドレス、などと書いてあるかもしれません)。よって、無線LANアクセスポイントで、現在接続中のすべてのMACアドレスを表示できるなら、質問者さんの家庭のすべての無線LAN装置(無線LANカードや無線LAN機能内蔵のノートPCなど)のMACアドレスを調べて、一致しないものが出てくればそれは外部から不正にその無線LANアクセスポイントに接続したものだろうという推測を立てることが可能です。
大きく3つの方法を紹介しましたが、いずれの方法でも、「ただ電波を盗聴しているだけ」の場合は、その悪意ある第三者の存在を探知することは出来ません。あくまで、その第三者が質問者さんのLANに対して能動的に接続してくることが大前提です。
No.4
- 回答日時:
使用されている無線LANアクセスポイント(ルータなど)の、アクセスログ(syslogなど)を適切に設定することにより、接続状況を確認することが出来ます。
具体的には、LAN→WANへのポート変換部分や、DHCPでのアドレス割り当て等をチェックする事により、既知のクライアント以外の接続を見つけ出す手がかりとなるでしょう。
また、使用されている機器によっては、管理機能として、webベースで通信対象機器を視認できるものもあります。
なお、日本国内での現行法では、無線LANへのただ乗り行為(ウォードライビング)は、何らかの犯罪行為を伴わない限り、処罰の対象とはなっていませんので、自衛を心がけましょう。
参考URL:http://allabout.co.jp/computer/mobilenet/closeup …
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
無線ルータやアクセスポイントにセキュリティを掛けないと、普通であれば簡単に入って来れます。入るほう(パソコン)の設定は不要です。
今見えている電波は、たまたま家のルータやアクセスポイントであって、それが外にあってもやはり見えるでしょ。なので、ノートパソコンを持って外を歩いている他人からも電波は見つけられるはず。結局自分でも他人でも。
そこでセキュリティが重要になってくるんです。
私も無線パソコン何台か持っていますが、MACアドレスフィルタリングだけやっています。これだけでもかなり有効ですが、完全ではありません。
でわ!

No.1
- 回答日時:
接続パソコンのMACアドレスを表記できるようになっていると思います。
アクセスポイントで接続PCの許可するMACアドレスを指定したり、WEP暗証を設定することでセキュリティーを保つことが出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- Wi-Fi・無線LAN WiFi接続について 5 2022/08/04 14:52
- Wi-Fi・無線LAN 無線LAN接続について 中継器から親機から監視カメラ 4 2022/11/21 09:08
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- Wi-Fi・無線LAN 無線LANについての質問なのですが、有線でしか接続出来ないPCを使う事になり家にバッファローのwli 2 2022/06/07 21:41
- ルーター・ネットワーク機器 無線LANルーターについて。 冷蔵庫などの電波で無線LAN接続が妨害される場合は、5GHzで接続した 2 2022/09/28 12:37
- FTTH・光回線 無線LANルーターについて。 冷蔵庫などの電波で無線LAN接続が妨害される場合は、5GHzで接続した 3 2022/09/28 12:40
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiルーターのブリッジモード 4 2023/06/21 16:08
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- 固定IP 楽天光が繋がらないまたは接続に時間が掛かる IPv4が邪魔してるので削除したい 2 2022/08/15 11:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このネットワークを使うには手...
-
スイッチングHUBに異なるネット...
-
ルータ無しで家庭内LANの接続
-
Ping 127.0.0.1 は通るが、Pin...
-
実家で自分のパソコンの接続・・・
-
WIN10でLANケーブルをさしたま...
-
詳しい方教えてください 大変...
-
ネットが繋がりません
-
「ネットワークが名前(SSID)...
-
テプコ光 DTIフォンコースでの...
-
本当にMACアドレスは必要なの?
-
インターネット(有線)に接続...
-
リモート操作ソフトって何がい...
-
itunes storeに接続できない
-
無線LAN接続・無断使用??
-
古ーいパソコン/Atheros AR218...
-
タスクバーのアイコン
-
OpenVPNでの社内LANへの接続...
-
バックアップするデーター
-
Yahoo無線LANの接続ができません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このネットワークを使うには手...
-
ルータ無しで家庭内LANの接続
-
スイッチングHUBに異なるネット...
-
インターネットなしのNAS接続 ...
-
受信パケット0でIPアドレスが取...
-
「ネットワークが名前(SSID)...
-
Ping 127.0.0.1 は通るが、Pin...
-
WIN10でLANケーブルをさしたま...
-
192.168.11.1 が開けません
-
接続しない d Wi-Fi について:...
-
IPアドレス、MACアドレスって知...
-
WiFiルーターを買い直したら特...
-
現在中学3年生です。親に内緒で...
-
DHCPと固定IPアドレスの併用に...
-
PC起動時、いつもネットが切断...
-
VPNとダイナミックDNSの違い
-
インターネット接続不良。IPア...
-
二つのLANに同時接続
-
外付ハードディスクの分岐方法
-
BBUserでネットに接続されてし...
おすすめ情報