dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1) 本来は、東大も卒業できるし、ほかの事もできる。そんなスーパーマンが卒業するべきで、やっとのことで東大に入れるくらいの人は東大に来なくて良い。

(2) 今の社会ではまだ学歴がものをいう。それに目標を高く設定してそれをクリアするのは重要だ。東大入学にすべてをかけるのも意味がある。

(3) 東大学生の親は年収1000万円を越えている割合が多い。教育費にかける金額が違う。このループは何世代も回る。

(4) たしかに有名大学卒は経済的に有利(就職後に安定した高収入を得られる)だが、それよりももっと人間的に生きるほうがよいと思う。

(5) 大学も良いけど、そことそれからの人脈も重要だ。大学は人が集まる場所と認識しても良い。

などいろいろな事を考えてみました(これは、そうだと言うことではなく、こんな切り口があるのかな?ということです)。
実際はもっと複雑な状況ではないかと思います。これから・現在・過去に有名大学を卒業した人はどう考えているのだろう?

ちなみに私はやっと大学に入学できたレベルですが、入学後、講義内容のレベルが低くて失望した覚えがあります。
周囲の学生は試験が得意で私より楽に入学できたはずなのに、どうしてこんなに出来ないのだ?と疑問に思いました。
(この疑問は、試験と純粋な学問の差かな?)

A 回答 (8件)

大学で勤務しています。



ここ10年ぐらい前から難関大学に入学しても、将来が保証されない状況になってきています。

そうなると、難関大学を出ても仕方がないが、難関学校を出ていなければもっとダメというわけで、「勝ち残った者以外は死ね」という、いわば教育における「バトル・ロワイヤル」じだいです。教育機関に将来の生活保障を求める時代はとっくに終わっています。

昔は難関大学でも高卒でも、それに見合った人生をかなりの確率ですごせましたが、今は国立大学院卒でも派遣やフリータで食いつないでいる若者も大勢います。具体的に書きましょう。

博士課程の入学者は年間約2万人で血のにじむような徹夜続きの末にやっと博士号取得者は1万人。しかし大学専任教員の需要は年間にわずか3千人程度ですので、年間7千人以上の人がオーバードクターです。では、難関大学卒、大学院卒が無意味なものでしょうか?

((2)のすべてを犠牲にしても)学歴は参加権に過ぎない。勝ち残るのかはその後の実力というのが、私の周りの常識です。

追加です。(3)に関しては教育費など教育環境も重要ですが、遺伝も重要です。
(4)の人間らしく、と逃げていると現実問題、将来は大変厳しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 勝ち残るのかはその後の実力というのが、私の周りの常識です。

回答ありがとうございました。
たしかにこれはありますね。難関大学を卒業すればあとはどうにかなるというのは通用しない方がよいと思います。

大学卒に関係なくても、他の何か例えば顧客の希望をするどく察知して満足度が高いサービスをできる天才的な能力を持っているとか、特技を評価してくれると誰もが大学へ行くような状況を減らせるのではないかと思います。

お礼日時:2005/09/24 14:51

東大とまではいきませんが、そこそこの大学に通っています。


それで思うのですが、みんな真面目ですね。
最終的には本人のやる気の問題なのは確かですが、周囲にやる気を持って授業を受けている人がたくさんいればやはりやる気の出も違ってくるというものです。そもそも授業に出ないで単位を取るのは至難の業ですし。
そして授業はレベルがとても高いですし、実験などでは高価な装置や試薬、実験材料を惜しげもなく使います。
そんな中で卒業まで出来た人は、優先されなくとも自然に試験を突破する人ばかりでしょう。

ちなみに(1)やっとのことで東大に入れるくらいの人は東大に来なくて良い
ですが、そうは思いません。昔先生に聞いた話ですが、東大(に限らず大学一般も)に入る人には3種類いる。
「楽に試験を通る天才」「それなりに出来て一応試験を通る準天才」「ラッキーで受かったような(比較的)バカ」
で、1年後どうなるか。順位が入れ替わります。
「天才」は不動ですが、入ってから必死についていこうとした「バカ」が、怠けている「準天才」を追い越して中間層に入ってきます。
真偽のほどは分かりませんが、ありえる話だと思います。
自分の実力を少し超えるくらいの環境が一番自分を高めてくれます。

あと(3)ですが、自分は塾なんかに通うよりは子供時代は遊びほうけた方がいいと思います。勉強なんて学校だけで十分。
もっともうちは親父がかなり頭のいい人で、家に色々と難しい本が置いてあったので、それを子供の頃から読んでいました。そういう意味では家系というのもあるのかと思います。

しかし大学生って遊ぶものだと思っていたんですがさっぱり遊ぶ時間がありません。ある意味人生を間違ったかなと思うほど…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
3種類の学生に関しては、うんうんそうだそうだ。というのがありますね。

大学時代、実験と演習を休めないし、レポートはあるし来週また実験はあるし、よくやったなあと思います。

お礼日時:2005/09/24 15:02

大企業への就職が全てではないですが、就職も一つの指標とみると、学歴による差別化は近年になってより進んでいるようです。


意図的にやっているのか、結果的にそうなったのか定かではないですが・・・

プレジデント  採用・昇進・学閥・・・・・・大公開!有力人事部の本音 就職は「出身大学名」でどう差がつくか

http://www.geocities.jp/gakureking/pre.html

 大学通信では、毎年大学ごとの就職先を調査しています。就職難と言われて久しいですが有名校、上位校有利という傾向はますます
強くなっています。ソニーなど多くの企業が「出身大学不問採用」を謳っています。しかし、データで見る限り、実情はまったく変わっていません。
むしろ少数精鋭採用になったぶん、東大、早稲田、慶應などの有名上位校からの採用比率はますます上がっています。
 出身校には採用に関係ない建前ですが実際のデータを見ると、依然、大学別に枠を設けて採用する形は変わっていないようです

ソニーの新卒採用実績校 http://www.geocities.jp/gakureking/sony-gakureki …


        学歴不問採用実施前 実施から5年   その後5年     最近5年
            1990年     91年~95年  96年~00年   01年~05年
旧帝一工早慶    95名        505名      547名       860名
MARCH日大    86名        295名      125名       113名

<三菱商事> 91年 92年 03年 04年 05年  <トヨタ>  91年 92年 03年 04年 05年 <ソニー>  91年 92年 03年 04年 05年
東一早慶  176  149  79   61   62   東一早慶  90  68  96  106  133  東一早慶 144  68  96  106 133 
MARCH   69   59   2    3    2   MARCH  36  55  14   12   14  MARCH   87  82  26   12   8
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
数字のデータがあると説得力がありますね。

有名大卒業者はたしかに頭はよいと思います。気になるのは、その使い方や柔軟性、発想力などではないかなあと思ったりします。
ちょっと違いますが、世界に通用する技術を持つ町工場の親父さん(大学を出ていないと思う)を見ると、これだー!と感じます。

お礼日時:2005/09/24 14:56

ある会社が出身大学を隠して面接を行いました。


結果、合格者の半数が東大卒だったらしいです。
東大にはそれだけやはり有能な人間が集まっているという事実があります。
その他大学別に枠を設けているところもある。(東大何%慶応何%早稲田何%とか)
僕の友人も東大に行っています。
はっきりいって怪物です、やつらは。
小学校の時に習ってもいないのに連立方程式を自分で思いついてました。ありえませんね。
その他センター数学I・Aを10分で終わらせたやつなど。
こういうやつがいるから東大という名前はまだまだでかいものなのだと思いました。
ただ東大に入るのはそう難しいことでもないようです。実際僕は東京に行く気がなかったので受けませんでしたがセンターでは余裕でA判定出るくらいでした。
本当にすごいやつは東大に入ってからどうなるかだと思いますよ。自分で課題見つけてやっていくやつが本当に大物になると思うしそういう人間に今後の日本を背負ってほしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そうですねえ。有名大学にも軽々入れるし、他のこともそつなくこなせるような人に良い仕事をしてもらいたいですね。

お礼日時:2005/09/24 14:43

身内に東大大学院修了の者がいます。


その人は自営業で、堅実に順調に仕事をやってきています。
その人をみて思うことですが。
学歴が理由での仕事上のお付き合いはないように思います。確かにその人は専門分野の知識は深く、話していて面白いです。取っ掛かりは、優秀?だからといらっしゃる方々もいるとは思いますが、仕事上のお付き合いが続くかどうかは、人柄と実績かな?とも思います。
今はある程度ベテランの部類に入っているのでそんなこともないように思いますが、若い時、同業者の集まりの時など、「人が自分の意見を聞いてくれる。やっぱり大学名かなあ?」とちらっと言ってたような?(同業者でも出身大学はは色々ですから)

その人は大学院時代思う存分勉強出来て良かった。と言っています。
今は仕事は仕事で全力投球?趣味は趣味で多いに楽しみ、のご様子。

私は低学歴なので、説得力ありませんが(笑)、就職には学歴はある程度重要だとは思いますが、仕事上でのお付き合いや、プライベートでのお付き合いや、楽しく生きるのにそれ程重要だとは思いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
すごいですねえ。その方は勉強も商売も趣味も、なんでもそつなくこなしていらっしゃるようで、有名大卒のイメージを最大に活用しなくても問題なしという感じですね。
そのくらいの余裕を持ってみたいです。

お礼日時:2005/09/22 15:11

有名大学卒業に限らず難関資格等もそうだと思うのですが、


人生の成功に対する「優先チケット」を受け取ったようなものだと思います。
優先チケットがなくても人生成功するし、優先チケットを持っていても失敗する人もいるけれど、優先チケットがあるにこしたことはありません。

今の時代は、私はその程度だと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
優先チケット欲しいなあ(笑)。チケットがあれば可能性があるけど、まず持ってないとほとんどだめですね。

お礼日時:2005/09/22 15:05

2531kbpsさんは、東大にやっと入ったとおっしゃっていますが、凄いですね!



大学って何なのかな?と思います。仕事に就く前の貴重な時間で、本当に自由ですね。大学には様々な意義があると思いますが、人脈を上手に利用し、なるべく苦労せずに嫌なもの(ある人にとっては、大学講義の試験など)をパスし、自分のしたいことに割く時間を多く作る。
そうした要領の良さを持てる人、自分の好きなことに集中できる人は、将来でも上手に世渡りできるのではと思います。

有名大学卒には、どこにもそういう人がいると思いますが、大学のランクが要領(効率性)の良い人たちの存在を教えてくれるのかもしれませんね。

限られた時間の中で、要領よく結果を出していく人間は、社会にとって必要だと考えると、そういう人間が割合的に多いと考えられる有名大学卒(の一部)の人は有能と言えるかもしれませんね。

この回答への補足

いえいえいえいえいえ、大学にやっと入学できたということで、東大なんて無理です(だから経験がない有名大卒のアンケートをとらせてもらってます)。

たぶん、大学で勉強したいのに、入試なんて余計な勉強させるなと言う抵抗があったので、入試勉強に身が入らなかったのではないかと思います。
そのかわり入学してからは週5, 6回の実験や演習など休めない講義を休まず、学年で1人だけA評価もらったとか、堪能しました。

補足日時:2005/09/22 14:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
要領、ありますね。短時間でぱっぱっと処理をできちゃうすごいひとを見かけるとすごいなと思います。
私は特に納期を気にしてしまうので、ソフト作成などは最初からフルスピードでやってます。どこで躓くか予測しにくいので。でもたいていは納期前に終わります。

お礼日時:2005/09/22 14:59

 大学に入る前は(2)~(4)が重要だと思ってたけれど、入ってからは(5)が重要だと思うようになった。


講義レベルは先生次第かなぁ。研究はすごくても講義はダメ、という先生も多かった。
大学の試験は真面目に勉強しないと出来ないと思う。東大生は真面目にやれば、ちゃんと結果を出せる力がある感じはする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
(5)は私もあとあとになって気づきました。

講義内容 + 自分なりの意見等をあとで研究室に訊きに行くと、じつはすごい研究できる先生だとわかったり、意外なことを発見できますね。

お礼日時:2005/09/22 14:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!