激凹みから立ち直る方法

☆3DK、エレベーターなし4階、駐車場まで100メートル。市営住宅。
 だんなの帰宅はほとんど深夜。休日出勤多い。
 一緒に夕飯を食べれる日(22時までに帰宅&休日)は週2くらい。

☆21時以降はバスが走ってないので最寄り駅(車5分)まで迎え。(ほぼ毎日)
 24時過ぎたら乗り換駅(車15分)まで迎え。(週2~3)
 1時過ぎたら会社(車で60分)迎え。(月1~2)

☆私は9時~17時まで働いてます。働かなくても迎えは避けられません。

☆現在、互いの実家まで車で50分。だんなの親のサポート一切なし。
 私の親は近くに住めば「協力する」と言ってます。

☆私の実家の近くは「通勤30分長くなる」
 「実家に住まなきゃ行けないなら帰ってこない」などダンナは大反対。
 親は「どうやって一人で子育てするの?
 半母子家庭で離婚して行った人いっぱい居るんだよ」と言う。
 私は子供は欲しいけど、親の協力なしで一人で育てる自信がない。
 
☆仕事・育児とだんなの迎えの両立が困難なら、実家の隣に
 引越すしか方法がないのですが、だんなが反対してたら、
 一人でぜんぶ乗り切る事も可能でしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

確かに親が近くだと助かることも多いですが現在外で働いているご主人の通勤を


一番に考えた方が意外と楽になるかもしれません。

まず他の方も書かれている通り、もっと駅のそばへ引っ越すことはできないのでしょうか?
我が家もバスが走ってる時間帯の帰宅は無理のでバス無しで通える事が第一条件でした。
他にも現在のお住まいはエレベーター無し4Fなど子育てを考えるときついですよね。
多少狭くても、駅から歩ける距離でエレベータ有り(無ければ3階まで)の住居を探してみては?

ご両親は近くに来てくれればお互い安心だと思っているようですが今でも車で50分の距離。
例えばあなたが病気で寝込んだり、何かあったときに来れない距離じゃないですよね?
私は現在夫の実家へ車で30分、私の実家へ1時間半と恵まれていると思っています。
転勤などで親に来てもらえない距離に住んでいる友人知人沢山いる一方、
実家近くに住んでいる友人は数人です。

現在深夜にお迎えをほぼ毎日しているという事で気持ちも疲れているのかもしれません。
頼っている方(ご主人)にしてみれば車で5分の所を迎えにくる位大した事ないと
思っているのかもしれませんが私だったら嫌です。と、いうか徐々にイライラしてしまうかも。
まずは現在の通勤スタイルについて話し合うことが大事かと思います。
ご主人も忙しいようなので子供が生まれたからといってあまり育児は期待できないと思いますが
ご主人に手がかからなければなんとかなります。
協力しなくても自分のことは自分で出来るようにがんばってもらいましょう。
    • good
    • 0

旦那に甲斐性があればあなたが働く必要はありませんよね!


あなたが旦那にうまく利用されているのではないですか?
    • good
    • 0

#10です。


補足読みました。子育ては女の仕事と思っているご主人ですか・・・一昔前の男性ですね。

一昔前の男性はそれでよかったのだと思います。大家族で子育てする手がたくさんあった時代ですから。
今は核家族化が進み、父親も積極的に育児をする必要があります。
父親だから当然といえば当然なのですが、それができないという夫に不安を感じ、実家の近くに住みたい。と質問者さんが思うのは理解できます。

大家族が良いのか核家族が良いのか・・・私はその家族みんなが幸せならどんな形でも良いと思います。
現段階ではご実家の隣という案はご主人が幸せではないと感じますし、逆に子供が生まれて今の状態ですと、質問者さんとお子さんが穏やかに過ごせないということになります。

ただ、補足の「最終的に実家の隣に住むのが一番」というのは質問者さん側の意見であって、ご主人はそう思っていないはず。
実家の隣に住むことで質問者さんにメリットはたくさんあります。
しかし、質問者さんが夫の立場でのメリットを挙げるのではなく、本人がそれを感じることがあるのでしょうか?
ご主人がデメリットしかないと考えているのであれば、夫婦が不仲になり離婚ということにもなりかねません。

質問者さんも考えていらっしゃるとおり、現時点でできるのであれば現状維持、
その後お子さんが生まれた時点でみんなが納得できる方法を考えるというのが現実的だと思います。
夫婦でとことん話し合いをして「実家の隣に住む」という結論になればそれはそれで良いことですが、選択はもっとたくさんあります。
住む場所が二択というのも究極すぎますし、もう少し柔軟に夫婦の妥協ポイントを見つけることが大切なのかなと思います。
    • good
    • 0

選択肢としては


(1)旦那さんを説得して、実家の隣に住む
(2)引越す
(3)現状維持

質問者さんの過去の質問から拝見する限り、(1)にしたいお気持ちが強いのはわかりました。
例え、ここで私が「(1)がいいよ、絶対に」と言ったとしても無意味ですよね。
家庭内の問題を第三者が決めるわけにはいきませんから。

しかし、実際に子育てのことを考えると、確かに実家の隣は心強いですよね。
母親の立場からすれば、実際にご主人の帰りが遅く、実質的に育児の協力が
得られないのは大変なことだと思います。
そもそも夫に時間がなく、実質的に母親一人で子育てという社会が間違っているのです。

助けてくれる人が近くにいるのであれば、助けてもらえばいいと思います。
育児ノイローゼにならないよう母親が楽しく子育てできる環境を
整えることが悪いことだとは思えません。

ただ、実家の隣をご主人が反対していることで、
夫婦円満にならないという意味で(1)は子育ての環境が悪いという結論になります。

中には「妻の実家の隣に家を設けることができるなんてラッキーだ!
強力なサポーターだからね。」と言われる方も存在します。
そのような結婚相手を選べなかった自分が悪いと(1)はあきらめるしかないと思います。

過去の質問からすると市営住宅を引っ越すということで(3)は選択できない。
ということですので、残るは(2)ということになりますね。

もし、私が質問者さんの立場なら今よりも実家寄りの場所に
購入又は賃貸する方向で話を進めていきます。
実家まで車で20~30分程度の場所でしたら、
困ったときにはすぐに行き来できますし、
もちろん子育てする時でも十分助けになると思います。

夫婦といってもゆずりあいの精神がなければうまくいきません。
話し合いを重ねて、お互いの妥協ポイントを探すしかないのではないでしょうか。

この回答への補足

だんな曰く「男は仕事」「女は育児」と言うような古い考えを持ってます。なので私も出来る限り夫を支えて行きたい気持ちもあります。疲れて帰ってきて迎えに行かないのも申し訳ないと思うので、最終的な結論は実家の隣に住むのが一番いいと思います。それだと「だんなが通えない」と言うので、実際、子供が出来て、だんなが真面目に考えてくれるのを待つしかないかな?

補足日時:2005/09/22 17:55
    • good
    • 0

こんにちわ。


30代男、1歳半の子持ちで共働きです。
たしかに子持ちで共働きはきついです。

特に子供が保育園を行くようになると、さらにそれを痛感させられます。
ちょっと熱が出れば、保育園に迎えに行かなければならないし、あずけることも出来ません。

男の私が言うのも何ですが、嫁に負担が多くかかっていると思います。

極端な話しになるかもしれませんが、この際ご主人には自力で帰ってきてもらいましょう。
つまり、自力で帰れる時間に帰宅してもらうことです。それが難しいなら質問者様も書いていたバイクを使うか、それこそ駅の近くに引っ越すかです。

親の手助けはたしかに大変ありがたいですが、結局はお二人の子供になりますので、ご主人の協力がまず必要かと思います。

我が家ではだいたい月1~2回ですが、子供の病気やらなんだで私も会社を休んでいます。

会社には迷惑かけることになりますが、なんといっても自分たちの子供です。
まずは、ご主人に最大限の協力をしてもらいましょう。

あと個人的な意見になってしまいますが、小さな子供を夜中に車に乗せて迎えに行くのは反対です。子供に負担がかかると思います。
    • good
    • 0

こんにちは。



親ごさんの協力が無くても、有形無形のご主人の協力があれば可能だと思います。基本的に核家族(だけ)で暮らせると自分のことや友人達をみていて思います。

1.その前に、奥さんがいなければ会社から帰ってこれないという状況に無理があるように思います。子どものことは別にしても、通勤方法を見直した方がいいように思います。車通勤や、最寄り駅まで自転車・単車通勤など。

2.そこまで忙しくされているのですから、収入も安定しているのではないでしょうか。駅近くへの引越しは無理ですか?

3.チャイルドシートを使いますので一緒に迎えに行くことも可能です。

4.子どもが小学校へ行くくらいまでは夫婦二人とも「なりふり構わず」的な日々です。精一杯頑張ればなんとかなります。頑張っていれば親や友人が助けてくれたりするものです。

5.子育ては夫婦でするものです。悩みを抱え込まないようにして、ご主人にも頼ってください。本当はこういう悩みはご主人が持ってもおかしくないものだと思います。

6.「案ずるより産むが易し」と言う言葉もありますし。

7.子育てに加えて病気の親の面倒を看ていた友人もいました。

8.大変であればあっただけ子育てが一段落した時の喜びも大きいです。

アドバイスになっていなくてスミマセン

この回答への補足

通勤は24時までなら駅まで原付でOKなので購入検討中です。それでも終電後と雨の日は迎えに行きます。

補足日時:2005/09/22 16:20
    • good
    • 0

NO.2です。



お子さんは何歳ですか?

だんなさんの仕事を理解できないのですか?

ご実家に甘えてるだけにしか思えません。

内の家内の実家は、遠方なので実家に甘えるってことができないので、一生懸命頑場ってます。

甘えたい事もあると思いますが、最初から甘えるって・・・特に嫁の実家となるとね・・・

旦那さんを立ててあげたらいいのでは・・・

>仕事・育児とだんなの迎えの両立が困難なら、・・・

できると思って結婚したんじゃないのですか?

乗り切れないならもっと旦那さんと話すべきです。

すく実家に頼るのは男としてはどうかなって思います。


 
    • good
    • 0

だいたい皆さんと同じ回答になりますねぇ


31のおっさん4歳半の子持ちです
まずやっていく自身がないなら子供を作るなですね
ちなみにかみさんの親は先月無くなりました 貴方の親もいずれ無くなるでしょう
事故ならばもしかしたら明日にでもそうなる可能性はあります
まずはじめっから親に頼るのを選択肢にせず ご結婚なされたのですから旦那と協力することを考えましょう。

今でこそかみさんの実家の近所に住んでおりますが
子供が生まれた当初は全く別の土地でした かみさんは一人でやってましたよ
なんせ大阪と愛知の距離でしたから

今現在の家から旦那様の仕事場までどれぐらいの時間がかかるかわかりませんが
旦那様の会社の近くに引っ越すという選択肢もあるはずです

あと旦那様の親のサポートは無しといいますが貴方は頼ってますか?そりゃご自分の親の方が頼りやすいでしょうけどね

あと泣いている子供を抱えて送り迎えとありますが 車ですよね?
必ずチャイルドシートでしょ? 
旦那が何時に帰ってくるかわからない 子育ての協力も得られないということは
言い方悪いですが旦那は種馬ですか?? 子育てって夫婦で協力するものでしょ

だから一人でできるなら市営住宅とおっしゃってますが 自身がないと書いている時点でもうできないでしょうねぇ
そもそもなんで一人でしようと思うのかがわからない
    • good
    • 0

こんにちは。

毎日お疲れ様です。

私は主人がとても忙しいので(この連休も仕事です)、毎日1人で育児をしています。主人の実家は車で1時間弱、私の実家は県外です。義両親は共働きなのと干渉しないので協力は望めません。実家遠いうえに共働きです。今住んでいる場所は地元でないので頼る人もいません。でも、育児はできますよ。1才1ヶ月差の幼い年子を育ててますが、母親になればどんなに大変でもやれてしまうものだと思います。ただ、疲れたりもしますから、そこは夫婦で乗り切ることは大事かと思います。もし、持病などがおありでしたらごめんなさい。

あと、子供を抱えて運転はできません。チャイルドシートに乗せれば、可能ですよ。ただ、夜中に外に連れ出すことに抵抗があるかもしれませんが・・。

引越しは、私なら実家の方を選びますが、できれば他の方も言っていますが会社の近くの方がいいと思います。とはいえ、実家が近くても、私は頼らないと思います。子育てはむしろ、自分の思うように頑張りたいからです。

いいように解決なさるといいですね。

お役に立てない回答でごめんなさい。
    • good
    • 0

 人ごとのような回答者です。



 全部一人で乗り切ることは可能です。

 やろうと思った時から、やらなきゃと思うことから始まります。
そもそも協力者がいたにしても子どもにとって親はあなただし、ご主人にとって妻はあなただし・・・。

 親の協力なしで子育てが出来ないと言うのであれば作らない方が懸命でしょうね。いつまでも親が生きていてくれる訳ではないでしょう?いつまで生きていてくれたら気が済むのか?考えたくは無いけれどいずれその日はやってきますよ。

 天涯孤独な人はどうやって生きていますか?
 友人知人がいない状況の人は何をしていますか?
 夫という人すらいない場合はどうしてますか?

 ご主人が通勤に車を使うとかの選択はないのでしょうか。
 ベビーシッターを雇うとか世の中には考えれば様々な選択はあります。

 一緒にご飯を食べなくても夫婦は夫婦です。いずれ定年したら早く何処かに行ってくれないかなと思うくらいに一緒に居られます。

 甘えていないで一人前の大人として冷静な判断をして下さい。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!