No.6ベストアンサー
- 回答日時:
侍は確かに今で言う公務員ですね。
藩政に関わる仕事を基本にして、あとは娯楽や稽古など・・・。
初期と幕末期は様子が違いますが、江戸時代らしいと言えばらしい、まるっきり平和ボケな中期の頃の話をします。
んで旗本大名クラスじゃなくて、ホントの窓口公務員っぽい人たちの話。
現代のように週5日で朝9時から夕方5時まで勤める、ということはありません。
お城の番兵みたいな人は、せいぜい月に数日間しか公用がないこともありました。
接待係のような人も、御用商人が接待してくれれば遊べるかなくらいで、実際にはやる仕事が全然ないんですよね。
一応、忙しい人がいないわけでもなく、御算用者という財務会計専門の役職は激務だったみたいです。
理由は・・・そりゃあねぇ。お察しください。
きっとストレスでバッタバッタ倒れたでしょうな。
それに地方大名はやれることが限られてました。幕府がいろいろ禁止してますから。
たとえばお城の石垣が傷んで直そうとしても、幕府の許可がないとやっちゃいけないんです。
で、大部分のヒマな侍は何をしてるかと言えば「やることがない」のです。
しょうがないから芝居見物、博打、酒盛り、釣り、生け花、俳句など、いかにヒマをつぶすかに一生懸命だったでしょうね。
知行はあるけど、これだけ遊んでればお金も無くなります。
だから武士の命のはずの刀を質に入れ、金を借りたりしてるのが普通なわけです。
江戸に行けば生活費もかさみますので、ちょっとくらい手当をもらっても借金がふくれるばかりという人もいました。
仕えていた藩を取りつぶされたりして、仕官先のない武士は「侍」とは言わず「浪人」と言います。
今でも残っているこの言葉の通り「仕事も何もすることがない人」だったりします。つまりニートってこと。
ホントに何もやらないと当然収入がないので、内職したりして日銭を稼いだりしてました。
時代劇じゃ傘張りとか耳かきの製作とかやってますよね。
そんなわけで士農工商とは言われてますが、武士も実際には商人に金を借りまくってたりして、あまり偉そうにはできなかったというのは有名な話。
商人、職人、農民は何かヒット商品で成功すれば豪商や豪農のように成り上がれますが、武士にはそれがないのがつらいところ。
経済的に豊かな武士というのはおらず、実質的に武士は江戸時代を通じて無職者集団に近かった、とさえ言われてます。
参考になれば幸いです。
一部の職務では忙しいところもあったけれど、総じてかなりヒマということでしょうか。仕事なし、お金なしでは、精神生活は、かなり暗澹たるものだったのかな。
ご回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
地方の貧乏侍ってことで、「たそがれ清兵衛」おすすめです。
夜は、かごを作ったりと内職していますよ。
お城では事務をしてるようです。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0007WA …
No.5
- 回答日時:
侍と言っても、かなりの幅(加賀前田藩で1万石以上の禄を取っていた殿様級からそれこそ3両1人扶持まで)がありますから一概には言えません。
また、江戸時代と言っても260年以上続いているわけですから、これまた時代によって違います。(たかが64年間の昭和時代と言っても戦前と戦後は全然違うでしょう? その4倍の時間ですから)それで、一応たぶんこんなイメージだろうなぁ、と思われる「侍」で言うと・・・。
良い本があります。「元禄御畳奉行の日記」(中公新書)です。元禄時代(5代将軍)の尾張藩中級家臣の日記です。日常の細々とした生活がよく分かりますし、当時の「公務員」の雰囲気も判ります。
ご回答ありがとうございます。
私の頭の中では、自衛隊と事務系公務員をどうやって統一すればよいか混乱してます。ご紹介の本を読んで考えてみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
失礼。
URLを張りもれていました。
http://www.city.nihonmatsu.fukushima.jp/history/ …
参考URL:http://www.city.nihonmatsu.fukushima.jp/history/ …
No.3
- 回答日時:
No2です。
役人の仕事は今も昔もあまり変わってないような気がします。
直接の答えではありませんが、福島県二本松市にある二本松城址(霞ヶ城址)の前に、「戒石銘」と呼ばれる大きな石碑があります。
二本松の5代藩主丹羽高寛(たかひろ)公が藩の儒学者の岩井田昨非の進言により、藩士の戒めとするため、命じて刻ませたものです。
石碑の文面は参考URLをご覧下さい。
今こそ、霞ヶ関あたりに置いておきたい石碑だとは思いませんか?
今も昔も役人(公務員)のやってることに違いがない一番の証拠です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 江戸時代の武士は、農民、職人、商人から尊敬されていたか、軽蔑されていたか? 4 2022/09/12 19:20
- 超常現象・オカルト 霊界では、江戸時代に切腹を強要されたお侍さんや、特攻隊で零戦で亡くなった兵隊さん、人間魚雷で敵艦に突 6 2023/08/25 16:59
- 歴史学 武家の呼び方。 2 2022/10/06 19:22
- 歴史学 お侍様は、次のような躾を本当に実行していたのですか? 雨が降っても走らない。道の真ん中を歩く。曲がり 3 2022/05/19 13:25
- 葬儀・葬式 散骨に否定的なのは文化的なものですか? 1 2022/07/03 14:11
- 歴史学 先祖が 8 2023/04/01 13:02
- 歴史学 江戸時代の言語教育について、お侍は謡をやり、町人は浄瑠璃・義太夫、と。 何故、階級により謡/浄瑠璃・ 4 2023/02/14 16:51
- 歴史学 大東亜戦争後の日本人の政治と文化の変遷について 5 2023/04/16 04:37
- 関東 東京まで、いまや絶滅危惧種の江戸っ子を見に行くとしたら、どのエリアに行くのが良いですか? 6 2023/03/30 15:46
- 歴史学 松江藩士 2 2023/04/07 22:46
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・プリン+醤油=ウニみたいな組み合わせメニューを教えて!
- ・タイムマシーンがあったら、過去と未来どちらに行く?
- ・遅刻の「言い訳」選手権
- ・【大喜利】【投稿~11/12】 急に朝起こしてきた母親に言われた一言とは?
- ・好きな和訳タイトルを教えてください
- ・うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
- ・好きな「お肉」は?
- ・あなたは何にトキメキますか?
- ・おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!
- ・「覚え間違い」を教えてください!
- ・とっておきの手土産を教えて
- ・「平成」を感じるもの
- ・秘密基地、どこに作った?
- ・【お題】NEW演歌
- ・カンパ〜イ!←最初の1杯目、なに頼む?
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・これ何て呼びますか
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・許せない心理テスト
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・ハマっている「お菓子」を教えて!
- ・【大喜利】【投稿~11/1】 存在しそうで存在しないモノマネ芸人の名前を教えてください
- ・好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
- ・餃子を食べるとき、何をつけますか?
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・つい集めてしまうものはなんですか?
- ・自分のセンスや笑いの好みに影響を受けた作品を教えて
- ・【お題】引っかけ問題(締め切り10月27日(日)23時)
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・【大喜利】【投稿~10/21(月)】買ったばかりの自転車を分解してひと言
- ・ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・【コナン30周年】嘘でしょ!?と思った○○周年を教えて【ハルヒ20周年】
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
江戸時代、筋トレをしていた武...
-
年収850万円のサラリーマン...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
江戸時代の給料は?
-
切腹をしたときって、うんこは...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
野武士はなんですか
-
万歳突撃や神風特攻隊、艦隊突...
-
鎌倉武士は強いって聞きますが...
-
禄高わずかニ十六石?
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
細川藩の54万石は?
-
左利きの武士
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
取り潰しになった藩の家臣たち...
-
半士半農について
-
家臣・郎党(従者)、家人、御...
-
歴史の問題なんですけど、誰か...
おすすめ情報