
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
江戸時代の武士は、本分としては文官ではなく武官だった。
文官として優れた才能を発揮していた人材は一部でしかない。だから、明治になって軍人や警察官になれたものは、兵法や武芸が優れていた武士であり、学問に秀でていたものは教育機関に就職できたが、基本的には秩禄処分で大半の武士が野に下り、農民になるか、「武家の商法」で破産するか、だった。
そのほか、薩長の田舎侍が幕府を乗っ取って明治政府を創ったものの、田舎侍たちにいきなり中央政府の仕事ができるわけはない。ゆえに、すぐに、野に下っていた幕府の官僚たちを、数多く復活採用している。西郷が下野して鹿児島に帰ったときに、一緒に多くの旧薩摩藩士が行動を共にしたが、国政や外交の実務に長けた旧幕臣たちの姿を見て、惨めな思いをした旧薩摩藩士が多かったこともその一因だろう。
というわけで、中央政府や軍人・警察官と教育機関に元士族出身者が多くなった。町村レベルはお説の通りかもしれない。

No.3
- 回答日時:
士族なら教師だって負け犬だよ。
士官になって当たり前。
それが無理なら博士を目指したり大臣を目指したり郷土の名士になったりしようとした。
ちなみに士官の最低位(少尉)は奏任官6等。
小学校校長はそれより下の判任官。
「吏」は押しなべて地位が低かった。
家格に釣り合わない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防犯・セキュリティ 我が家の近所が、考えてみれば凄い事になってます(笑)俺は元アメリカ軍人の消防団員、父は元陸上自衛官、 5 2022/09/16 20:07
- 倫理・人権 不平士族は戦後利得者ですか? 1 2022/12/28 08:09
- 歴史学 何故、時代によって土地持っていた旧武士と、土地持っていなかった旧武士がいたのですか? 2 2022/08/31 09:51
- 事件・事故 マンション価格が下がらないのは 2 2022/05/22 07:38
- その他(資産運用・投資) 格差や搾取、富の分配って考え方は、不平士族が流行らせたのですか? 2 2022/09/12 18:02
- 歴史学 平城京とは異なり、平安京には飲食街が成立していたのですか? 4 2023/07/22 06:55
- 国家公務員・地方公務員 公務員になる人は野心家が少ないというのは本当ですか? 公職といえば昔は天皇陛下の官吏として日本国内で 3 2022/06/25 18:54
- 警察官・消防士 【消防吏員には消防総監・消防司監・消防正監・消防監・消防司令長・消防司令・消防司令補・消防士長・消防 1 2022/05/04 17:31
- 野球 オールスターゲーム セ・リーグ 1 2022/06/07 23:46
- 野球 大学野球① 1 2022/09/09 20:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報