
CPUファン交換後、毎回、PC起動時に
CPUファンエラーが表示されるようになりました。
F1を押して、ウインドウズが起動しますが、
毎回そのようになるので、対処法を教えてください。
BIOS上では、
CPUファンの回転数が出ており、モニターされています。
交換前と交換後で異なる点は、交換前のCPUファンが、
3PコネクタでM/B上のファンコネクタから電力の供給を受けるタイプであったのに対し、
交換後のCPUファンが、M/B上のファンコネクタへはパルス1本接続で、電力は電源から4Pで供給される、
というところが異なります。
OS:XPSP2
M/B:ASUS P5GDC
CPU: P4
CPUFAN:蒲鉾Z
です。
WIN起動後は、ソフトでCPUファンのスピードを問題なくモニターできます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、完全に自信なし・・ごめん(__)
経験はないのですが、以前、なんとなく聞いたことが、あるので、アドバイスしてみようと思いました(__)
>CPUファン交換後・・
M/Bの使用によって、CPUの回転数をチェックする機能があるとか、そのため低回転だと警告が出る??・・と聞いたことがあります。
これは例えば、BIOSのCPU Fan Beep Sound=無効に設定すれば回避できるとか・・??、下記のサイトは一例です。
http://www.venus.dti.ne.jp/~ohya/html/bios/amiha …
一度、BIOSを確認してみてはいかがですか。
以上、勘違いだったら、ごめんなさい。
ご回答ありがとうございます。
ファンの回転数が1800未満で警告が出るように設定されている、ということがわかりました。先入観で、交換前は、CPUファンが1200位でも警告が出なかったと、勘違いしておりました。実際の回転数は、2000を超えていたようで、自動的にクリアしていたようです。BIOSの設定を変更してオーケーとなりました。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
アドバイスが被るかもしれませんが。
蒲鉾Zは別途FAN回転数を調整するボリュームが付いていると思います。
それが最小になっていませんか?
BIOSに設定されている回転数以下でFANが動作していると警告を発します。
警告が出ない程度にボリュームを調整して下さい。
ご回答ありがとうございます。
いろいろとボリュームを調整して、おっしゃる通り、高回転で問題なく起動することに気づきました。警告が出ない程度にボリュームを調整して起動することも考えましたが、負荷にあわせてボリュームを手動調整するのが、思いのほか楽しいので、BIOS上で無効設定といたしました。参考になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- デスクトップパソコン 自作PCが電源を入れると一瞬ケースや各パーツのファンが回り切れます。原因と考えられるものを教えていた 6 2022/07/06 19:15
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PCです。中古パーツです。cpuを換えると起動しません。 7 2022/11/11 07:46
- デスクトップパソコン パソコン。ファンの音がうるさい。扇風機の音みたいです。ファンの交換、CPUのグリスの交換済みです 9 2023/05/10 21:36
- デスクトップパソコン PCの通電はするがモニタが黒い画面のまま何も表示はじまらない。 7 2023/01/10 09:36
- CPU・メモリ・マザーボード マザボASUS M5A99FX PRO R2.0 をヤフオクで手に入れて 2 2022/09/15 05:50
- デスクトップパソコン CPUの温度 8 2022/07/13 18:59
- CPU・メモリ・マザーボード pcの質問です。電源を入れると起動してすぐ消え、その3秒後にまた起動するようになりました。 3 2023/06/10 19:49
- デスクトップパソコン デスクPCの電源が入らない 3年前ほど前に20万ほどで購入したデスクがつきません。pcに詳しくなくパ 6 2022/06/21 20:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
【データセンター建設反対】デ...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
ヘアアイロンを車で使用したいです
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
マザーボードからの・・
-
スチームクリーナー「オズマ」...
-
ガス会社のミスでガスが止めら...
-
電圧が不安定
-
コンクリート電柱の引き抜き代...
-
節電器に関して教えて下さい
-
ブレーカー容量のだしかた
-
電柱にバスケットボールのゴー...
-
電圧の低いACアダプターを使う...
-
電気容量について
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
タイトランスとは
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
負荷電流の簡易計算
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電線から異音がします
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
100キロワットってどれぐら...
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
おすすめ情報