
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
掛紙とは、のし紙の事でしょうか?
私は昔、洋菓子店に勤めていました。
お供えの時は、名前を書いた場合は外に、無記名の場合は内にしていました。
でも、その家々の風習などがあるので、私は必ず名前を聞いた場合は「内ですか?外ですか?」とたずねるようにしていました。
先日お供えモノを買いに行った時も、和菓子屋の従業員の方は「内でよろしいですか?」と聞いてこられました。
一応調べてみましたが、本来包装の外に付けるのが一般みたいです。
郵送や、持って行く場合に破れたりするのを防ぐために、内のしにしたりするそうです。
参考URL:http://www.taka.co.jp/okuru/noshigami.htm
No.5
- 回答日時:
百貨店に勤務しております。
地域によって色んな風習があるようです。
私の職場では必ず、「掛け紙はおかけしますか?」
「包装の中と外、どちらにお掛けしますか?」とお伺いしています。
「どちらでも良い」とか「どっちが正しいの?」と聞かれることが良くありますが、その場合地域によることを説明し、私が住んでるところは「外」が多いので
配送でなければ外側にお掛けしています。
普通外でしょ!!はひどいですよね。
こういう風習に「普通」はありませんからね。
No.4
- 回答日時:
私の住んでいる京都では,紅白の掛紙は内,黄白の掛紙は外です。
ですので,お供えですと掛紙は,外です。
郵送や宅配便を利用する場合は,内にせざるを得ませんが。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
。祭式関係の仕事をしています。(西日本です。)きっちりとマナーを学んだわけではないので、自分が見たことだけお話します。
ウチの地方では、圧倒的に「外」です。100%と言っていいぐらい外ですね。ただ、品物を取り次いだりするときは、一応、内か外かは尋ねてます。内か外かどちらだろう?とこちらに尋ねられた場合には、「外」とお答えしています。
品物を郵送や宅配で配送する場合以外では「内」は見たことないですね。地域性なんですかね??では。
No.2
- 回答日時:
地方によって違うのかもしれませんね。
私は兵庫県に住んでいるんですが
お店で「御供えで」と言うと
外か内か聞かれます。
いつも外にしてもらって親戚に持っていくと
皆さん外にしておられます。
無作法なのかどうか知れませんが
開けなくても誰からかが判って
いいと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会の亡くなられた信者の...
-
天理教の方に質問です月次祭に...
-
法事で頂いた、お返しなどのお...
-
友達の旦那様の一周忌
-
疎遠になった友人の初盆につい...
-
友人の一周忌のお供えについて
-
神棚にお供えしたあとのお酒や...
-
まもなく父の一周忌です。遠方...
-
道端への食い物のお供え物って...
-
49日法要
-
法事のお供え物のお下がりの分け方
-
浄土真宗です お仏飯なんですが...
-
お盆の納骨堂のお供えの仕方に...
-
法事?法要?祥月命日
-
法事後の友人宅へ持参するお土...
-
地鎮祭のお供えの鯛について
-
お供え物にお土産は良いか
-
仏壇のお供えはどうしたらいい...
-
仏壇に上げる飲み物の口は開け...
-
盛籠の名前について質問です。 ...
おすすめ情報