
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
百貨店勤務の者です。
志は法要をした家がお返し物に掛ける上書きではないでしょうか。
この場合御仏前とか、気になるようならば上書き無し
でご自分のお名前をお書きになられては?
よく状況がつかめませんので勘違いしていたらごめんなさい。
No.1
- 回答日時:
とりあえず解ることだけお答えします。
茶の子は法要の時に、親戚などからしていただく場合です。「茶の子/親戚一同」のようなのしになります。逆に粗供養は法要をする家からする場合で「粗供養/○○」とか自分の家からするのでのし下は何も書かかない場合もあります。志はこの辺ではあまり使われていませんが意味は同じだと思います。
お母様がお供えを持っていくというのがよく分からないのですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
49日法要と納骨に必要な事を...
-
初盆の御仏前(御供物料)を渡...
-
粗供養、茶の子、志
-
三回忌と納骨を同時にやります...
-
49日法要に参列された方へのお...
-
49日の曜日について
-
親が死んでから32年経つ33...
-
七回忌の費用負担について
-
祖父の13回忌に欠席の際のマ...
-
粗供養?お供え?どちらでしょ...
-
61回忌とは何でしょうか?教...
-
祖父が亡くなりました。孫の私...
-
四十九日が過ぎるまで友達と遊...
-
義父の四十九日
-
二七日法要について
-
葬式に少し少なかったので…(香...
-
長男の嫁です。 主人の祖母の一...
-
亡くなった家族の遺品や部屋の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
祠堂金を入れる袋について
-
引出物はお寺さんにも渡すので...
-
49日法要を平日にするらしいの...
-
法要に必ず呼ばないといけない家族
-
49日法要の出席を断りたい
-
仏事で廻向法要、特別廻向法要...
-
初盆が重なっています:同居親...
-
粗供養、茶の子、志
-
粗供養の名前の書き方について
-
義父の3回忌法要欠席、なるべ...
-
宗派・東本願寺です。永代供養...
-
祖父の13回忌に欠席の際のマ...
-
親の死後24年経つ 25回忌法...
-
49日法要後の会食
-
実父の7回忌の法要に呼ばれて...
-
四十九日はだいたいどのくらい...
-
法要の案内文について
-
七回忌の費用負担について
おすすめ情報