
No.5
- 回答日時:
正解は、800+8X ではなく、800+3Xではないですか??
Xは代数なんで数字一個ではなく
それだけで1つの意味(回答)になります
この場合のXはみかん一個の値段を分からないからXに置き換えて表記し
800+3Xにみかんの値段が分かった場合に置き換えたら回答が出る訳です
(問題文にはどういう表記をするか指定はありません)
ですがなぞなぞではなくこれは数学の問題です
あなたの場合のXを問題に当てはめると(みかんが1個100円なら)
800円のりんご+3個のみかん×100円×100円でみかん1個10000円になります
回答ありがとうございました。正しくは800+3Xでした。問題は思いつきで作りました。本来はaが使われていたと思います。テキストでは式の立て方に800+3×aとしている問題もあり、彼女は意識的にそうしたのだと思います。
No.4
- 回答日時:
>正解は、800+8X です。
800 + 3x ですよね?
厳しいようですが、私は先生の考えに賛成です。
問題が「文字を使って式を書きなさい」です。
これは、数学的に数式で示しなさい、という問題かと思います。
数学には「×」「÷」の記号は出てきません。
これは計算するための「算数」の記号なんですね。
数学的に式を表すということは、算定できる数字は
すべて計算しておき、×÷の記号は使いません。
質問者さんも、100円のリンゴを8個の式は、
8×100とせずに800としていますよね?
ここまではちゃんとできています。
ですから、もう一歩進んで、3xと記述すべきだったと
思いますよ。
回答ありがとうございました。正しくは800+3Xでした。問題は思いつきで作りました。本来はaが使われていたと思います。テキストでは式の立て方に800+3×aとしている問題もあり、彼女は意識的にそうしたのだと思います。
算数記号だと聞いて納得した部分があります。先生も聞きにいったときそう答えればよかったのだと思いますが、その回答がなかっただけに残念です。
No.3
- 回答日時:
私ならぺけにしますね。
この問題を見る限りではX円と表記されていますので、それ以外の文字を使った時点でぺけにします。
ちなみにちょっとわかりにくいのでXをAと置き換えますと
800+3Aが正解になりますよね?
800+3AAにしますと文字と数字などの間には×(かける)が省略されていますので
800+3×A×Aとなりますので800+3A(2乗)となってしまいますので正解が違ってきます。
回答ありがとうございました。正しくは800+3Xでした。問題は思いつきで作りました。本来はaが使われていたと思います。テキストでは式の立て方に800+3×aとしている問題もあり、彼女は意識的にそうしたのだと思います。
800+300×aも不正解。。。う~ん、あってる。これを間違いだと指摘されても中1ではわからないでしょう。点数の記憶ばかり残ってしまうんですよね。
No.2
- 回答日時:
文字式における、文字の乗算は×を通常省略し、数字と文字が混ざっているときは数字を先に置く…というのは周知のことです。
800+3×Xが間違いとはいいませんが、習っているものを活用できないというのは、理解ができたかどうかが判断できかねるような気がします。
やはり800+3Xがよいかと。
僕は甘いので、1点くらいはあげても…なんて思ったりしますけど。
回答ありがとうございました。正しくは800+3Xでした。問題は思いつきで作りました。本来はaが使われていたと思います。テキストでは式の立て方に800+3×aとしている問題もあり、彼女は意識的にそうしたのだと思います。
私は英語の専門ですが、英作の問題で、
「It is easy.」を「It's a peace of cake」と答えたところぺけにされた感覚でしょうか。英語の世界でもあり得ますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学が本当にできないので相談...
-
算数や数学が理解できないけど...
-
高校1年です。 数学の点数があ...
-
高校一年生なんですが、数学の...
-
IQと学業成績の相関関係について
-
数学の因数分解についてです。 ...
-
センター数学 I or IA?
-
高校数学はどのくらい難しいの...
-
数学 高2問題 教えてください!!
-
平方根
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
数学より物理が得意になるいう...
-
高校受験生です。数学において...
-
白チャートの次はどの問題集に...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
三平方の定理って?ルート√って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学が本当にできないので相談...
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
センター数学 I or IA?
-
数学の勉強法についてですが、 ...
-
算数が出来ない大人です。 数字...
-
問題の回答を覚えてしまい復習...
-
因数分解
-
センター試験の数学
-
理学部数学科の2年生です。 1年...
-
ユークリッドの互助法
-
大学数学を理解するためには高...
-
IQと学業成績の相関関係について
-
算数や数学が理解できないけど...
-
数学I、II、III、A、B、Cを独学...
-
教えて下さい
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
大学の数学を理解するため必要...
-
『齋藤正彦 微分積分学』
-
小学生でも理解できる数学書を...
-
三平方の定理の応用問題が分か...
おすすめ情報