
ある電機メーカーに勤務しております。
「接地2P」というプラグがありますが、これは単相電源用の2Pとアース用の1Pの
プラグであることは理解しておるのですが、これを3Pとも電源用途として、例えば
何かの付加機能のON/OFFのためにアース用の1Pにも100Vを印加するとか、
3相電源に接続するとか、このような使い方もできなくはないと思います(コンセント
側もそれに対応しておくのは当然必要ですが)。しかしこれは何らかの法律に抵触
するのではないかと思うのですがどうなんでしょう?
当社製品のユーザーにはこういう行為はNGといいたいのですが、よりどころが
不明なのです。要は、「アース極」は「アース」以外には使ってはダメという決まりごと
がないでしょうか!ということになります。
もうひとつ関連事項として、「接地極」と「接地側極」という2つの用語が出てきます。
いずれも「接地」に関することのはずですが、違いがわかりません。
これについてもご教示いただけると幸いです。
以上2点、ご教示を何卒よろしくお願い申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シースアース
-
DC電源の極性について
-
門灯のアース線は不要?
-
アース線は緑色、ではないので...
-
オシロスコープの接地について
-
避雷導線の材質について
-
弱電の接地について
-
なぜコンセントには接地側と非...
-
3Pコンセントの電圧について
-
【電気事故】コンセントの片側...
-
中性線と接地極を電圧テスター...
-
旧ナショナル換気扇の事につい...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
電気回路の中性線とアースについて
-
スイッチを切っても電圧がある
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報