プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

何でお寿司は「貫」と数えるのですか?どうかすぐに教えて下さい。

A 回答 (2件)

『貫』はお金を意味します。


江戸時代の孔開きの銅貨は50枚単位でひもに通して持ち運んだり、両替をしたのですが、すし一つの大きさが、その50枚を貫いた束とほぼ同じだったために付けられた名称(助数詞)です。
ということを、ずっと昔に聞いた覚えがあります。
以上Kawakawaでした
    • good
    • 0

◆Naka◆


調べてみましたところ、「貫」、または「俵」という数え方は江戸時代からあるそうです。
確たる語源はわかりませんが、握り寿司が俵型をしているところから、「俵(カン)」という呼び方が始まり、その音から「貫」や「カン」という表記に変わってきた、というのが有力なようです。(現在「俵」には「カン」という読み方はありませんから)
最初の握りずしは屋台売りで、「1カン」がとても大きいものだったそうです。それが今のように店で出すようになってから、食べやすく2カンに分けたらしいですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!