重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人間関係のカテゴリで質問させて頂いたのですが、アドバイスでこちらのほうが良いのでは?と意見を頂き、私もこちらのカテゴリが適当かと思いましたので再度お願いします。

友人の話なのですが、相談させてください。

友人は、今の仕事について半年強になります。同業から転職して、その前職のキャリアを買われてとても責任のある、仕事量の多い仕事に就きました。
しかし、彼女は(友人は女です)初め、その仕事を希望してはいませんでした。しかし、上司らに言われて半ば強引にその仕事を与えられたのです。

そして、頑張っていたのですがやはり彼女は心身ともに疲れてしまい、今は会社に行こうとするとひどい頭痛がする、おなかも痛くなるなど、身体的不調が出るようです。
「休みなよ」と言っても「私が休むと仕事が回らない、周りに迷惑をかけてしまう。」と頑張って出勤するのですが、仕事場に長時間いられず、空き部屋などで休憩しながらでしか無理なようです。
実際に休んでも、職場のことが心配でゆっくり休めない状態です。

直属の上司は「精神的なものだから、今長期休暇などで休んでしまうと、二度と出られなくなるから、無理をしてでも出てくるほうがいい。やっているうちに良くなる」などと言っています。

確かに、精神的なもの、というところには同意します。しかし私は、直属の上司の意見は違うのではないかと思います。今うつの様になっている(実際うつ??)のに、無理に頑張らせると余計に悪化するだけだと思うのです。安心して休める状況を作るか、仕事を辞めるかが解決策だと思うのですが・・・。

彼女は、どうすることが一番いいと思いますか?上司の発言は正しいと思いますか?
アドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

まずはメンタルクリニックに行って、医者のアドバイスをもらったほうがいいと思います。



私も過去に同じような状況になったことがあります。仕事に行く途中で冷汗が出て気分が悪くなったり、吐き気がしたりして、電車を途中で降りることもしばしばでした。

仕事のストレスだとは気づいていたのですが、しばらく我慢していました。
しかし、我慢していてもいっこうに良くならないし、症状がひどくなる一方だったので、ついに病院に行く決心をしたのです。

医者は「鬱の初期症状だから、できれば仕事を休んだほうがいい」と言いました。仕事を休むことにはすごく抵抗があったので、薬を処方してもらい、しばらく飲んでいました。
そのときは、あまりに簡単に「仕事を休んだほうがいい」という医者も信用できなかったのです。

さらに時間が経ちましたが、症状はいっこうに改善せず、今度は健保のメンタルヘルスセンターに相談に行きました。すると、そこの医師にも「できれば仕事を休んだほうがいい」と言われたのです。その医師は「我慢した時間が長くなれば症状もさらに悪化するから、その後仕事を休んだとしても回復するまでに2倍も3倍も時間がかかる」とも言いました。

専門家2人がそろって全く同じことを言ったことと、自分の症状を冷静に考えたとき、「我慢したらしたぶんだけ回復に時間がかかる」という言葉があてはまるような気がしたので、ついに休職を決心したのです。

休職して半月くらいは悶々と過ごしていましたが、せっかくの休みなんだから楽しく過ごさないと損だと頭を切り換え、休みを積極的に楽しむようにしてから、症状が急速に改善していきました。

結局、3ヶ月休職し、職場復帰しました。医師も回復の早さに驚いていましたが、「休職を早めに決断したのがよかった」と言われました。

はじめは自分が鬱状態であることを認めること自体に抵抗があると思います(自分もそうでしたから…)が、専門家は同じような患者を何百人も何千人も診ているわけですから、少なくとも素人の自己判断よりは的確な診断をしてくれると思います。

重症になる前に専門家の判断を仰ぐことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
彼女は、相変わらず仕事に来ては2,3日休む、来ても別室で休む、という形で仕事しています。

病院にもいっているようですが、頭痛の痛み止めをもらっているだけで、特には対処していないようです。
私が彼氏ならば無理やりにでも医者へ連れて行くのですが・・・。

お礼日時:2005/10/20 09:35

彼女は苦しんでいるのだけれど、考え方それ自体にも苦しみを受けているかもしれません。

友人の心配も聞くべきなのだろう、上司の立場も考えるべきなのだろう、やりたい仕事ではないがやるべきなのだろう、言うまでもなく仕事の責任は果たすべきものなのだろう。

わたしは不安神経症で精神科に通っていますが、じつにこの内なる「べき」の頑固オヤジに苦しんでおります。「べき」のオヤジから解放されるのは実に難かしいと思います。融通が利かず、人の話しは聞かない、あくまで「べき」に固執するのです。ですので、カウンセリングで相談したり、医師の処方を受けたりしながら、考え方にも余裕が出てきて、「べき」のオヤジがふてくされて布団で眠っていてくれるような状態が精神的には望ましく、お友達もそれにきづくだけの時間や環境の配慮がひとまずは必要のように思いました。

「安心して休める状況を作るか、仕事を辞めるかが解決策だと思うのですが・・・」というelkitiさんの考えに基本的に賛成です。
上司の発言はこの方の願望でしょう。この部署、あるいは会社全体が激しいストレス状況下に置かれているような印象を受けました。あとは会社の対応と、彼女の気持ちをハッキリ確認するだけでしょう。


(おまけ)「べき」の頑固ジジイからすこし解放されるカモしれません↓
http://www.ki-dousen.net/modules/mylinks/singlel …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
彼女は相変わらず自分を責めて、ドつぼにはまっている様子。気を許せる相手と、理解してくれる相手が必要なんでしょうね。
私もその相手になりたいのですが、力不足らしいです。

お礼日時:2005/10/20 09:46

なんともいえません。


まずは診療してもらいましょう。
>「周りに迷惑をかけてしまう。」
体は本人しかわかりません
病気で休んで余計迷惑をかけてしまうような気がしますが・・・

ダウンする場合、やはめにギブアップするほうが直るのが早い。半年だったら有給あるような気がします
有効に使いましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
彼女は仕事に来たり来なかったり。来ると連絡があっても、結局来なかったり・・・。そういうことをしている自分に対しても引け目を感じると思うのですが、すっぱり休めないのは上司に気兼ねしているのでしょうね。

お礼日時:2005/10/20 09:41

私もNo.1さんと同意見です。


上司の方は、精神的な病に対して理解がなさすぎると思います。
ご友人の方は今はまだうつ病ではなく、自律神経失調症のような症状を呈していると思いますが、悪化すればうつ病になりかねません。
うつ病になると、なかなか治りません。
休職できるのであれば、それに越したことはないと思います。
休職して、長引くようであって、退職を勧められれば仕事をやめることも視野にいれたほうがいいと思います。
「こころの風邪」ってよく言いますけど、こころの風邪もこじらせれば大変なことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
上司にも精神的な病であるからこそ、無理は禁物、休養が必要であることを伝えたのですが、考えを曲げないようです。
「心が弱いのは、自分が怠けているからだ!」みたいに考えています。鬱がこれだけポピュラーになってきているのに、いまだにこんな考えを持っているとは。
彼女は今も無理して仕事しているので、見ていてつらくなります。

お礼日時:2005/10/20 09:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!