重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近は時代の移り変わりが早過ぎて、感覚的についていくのが難しいですね。
そんな中で、かつてはどこでも見かけていたものが、今ではすっかり目にしなく
なったものってありませんか?

私が気付いたものは・・・・

*鼻をたらした子供たち
*原っぱで三角ベースで野球をしてる子供たち(もっとも原っぱそのものが無いか?)
*買い物かごを持って、八百屋さんや魚屋さんに集うお母さんたち
*円柱状の郵便ポスト(私の住まいの方では、たまに・・・)
*ゴムだんで遊ぶ女の子たち(スカートをパンツに折り込む姿が可愛らしい)
*道路にローセキで描いた落書き

他にも沢山あると思いますが、とりあえずこんなところで。
皆さんはいかがでしょうか?何かありませんか?

ちなみに私は昭和33年生まれです。

A 回答 (29件中21~29件)

better-lifeさん、こんにちは。



>*買い物かごを持って・・・
今、また環境問題で復活しつつあるらしいですよ。
若い世代ではおしゃれにハンドバッグ代わりに持っているとか??
何かの番組で見た記憶があります。

実際に知っているのはショッピングバッグですが、
紀ノ国屋のスケルトンのスーパー袋を若い子は、おしゃれだと
思っているらしいです。(・・?

私も若い頃は伊勢丹の紙袋(当時はおしゃれなチェック柄だった)
を好んで使いましたが、今の[I]のデザインでは恥ずかしいし安っぽい?

>*道路にローセキで描いた落書き
最近の子はカラーチョークで書いていますよ。
ですから、水を流して洗うと直ぐに消えるんですよ。

レコードは見かけないです。
昔はレコード屋とい言っていましたが、今ではCD屋というのですか?

ピヨピヨラーメン(札幌一番が発売になる前の商品でした)
http://www.sanyofoods.co.jp/corp/corp_02.html
http://homepage2.nifty.com/ribon71/sapporo03.html

また「タニシ」は何処へ消えてしまったのでしょうか。
ザリガニは?ドジョウは?アメンボは?

参考URL:http://www.sanyofoods.co.jp/corp/corp_02.html,http://homepage2.nifty.com/ribon71/sapporo03.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kotokoさん、こんにちは。

マイバッグでのお買い物、少しづつ浸透しているようですね。
喜ばしい事だと思います。

狙ったわけではないのに、結果として若い子にウケタものって他にもあったような・・・・。
私も若い頃はって・・・・まだお若いじゃないですか♪

今はカラーチョークですか。でも今は落書き出来るような道路そのもがないんですよね。
いわゆる『路地』なんてものが少なくなりましたね。

レコード針とか、クリーナーとか懐かしいですね。
レコードは大切にしてたんですが、みんなどっか行っちゃいました(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ピヨピヨラーメン・・・・見てきましたけど、やはり記憶に無いですね~。
長崎タンメンは自分で作った記憶があるんですけど・・・・・。
ほんの少し時代が違うのかな~?

kotokoさんはお姉さんですか?
『綺麗なお姉さんはすきですか?』はい!綺麗なkotokoさん、大好きです♪

タニシもザリガニもアメンボもすっかり見なくなりました。
ドジョウは『どぜう鍋』という暖簾を頼りに探せば、お会いできますね。
ただし、姿は変わってしまってますが(笑)

kotokoさんには、まだ報告してませんでしたね。この場をお借りして報告致します。
順調にいけば、来年の7月に私は『父』から『パパ』になります。
お恥ずかしい・・・・・・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/17 17:00

いや~ なんとも なんかこう しみじみした気分になりました。



・お米のポン菓子屋(軽四で回ってくるやつ)
・ドブで遊ぶ子供(昔、僕らはキッタナイとこ入って遊んだものです・・)
・おつかいにいく子供(大根とか瓶ビールとか・・・)
・下から押さえることで水がシャワー状に出てくる蛇口
・芯を出して使う石油ストーブ
・蚊取り線香
・種火を外でつけて、釜の上のレバーを左右にひねってつかう風呂釜
・あかチンんを思いっきり塗っている子供
・きれ一枚でできている昔のオムツ
・レールの上をガッタガタいいながら、走るだけのジェットコースター
・密閉感や高級感が全然ないバスや電車
・横座り座席ばっかりのバス
・4本足のついたテレビ
・缶の粉ミルク(缶に白黒の赤ちゃんの写真があるやつ)
・ダイヤルの電話でその中でも、ダイヤルを回すとゆっくり戻るやつ

なんかこう、まだまだあるような気がするんですが、おもいだせない・・・

なつかしい気分になれました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

MYLINEさん、こんにちは。

いやいや~あるもんですね~。これみんな納得です!私の場合!!
年代は近いかもしれませんね♪

ポン菓子・・・懐かしいです。
ドブなんて、夏はプール代わりでしたよ!だって涼しいんですもん♪
おつかいという言葉そのものが、既に耳にしなくなりましたね。
よく行かされましたね~、おつかい・・・・。

風呂釜のお話は大爆笑ですよ!!だってウチのお風呂もそうだったんですよ♪
テレビの足はどこ行っちゃったんでしょうか?何時の間にか、台の上に乗るようになって・・。
そういえば観音開きの扉に隠されたテレビもありましたね~。懐かしい~。

ダイヤル式の電話なんか、今あったらのどかで、かえって良いかも?

思い出したら、また来てください。ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/17 16:31

私の地元では「野良犬」を見なくなりました。



子供の頃は近所に何頭もいて、追い掛け回されたり、
子犬を拾ってきて学校で内緒で飼ったりしてました。

昭和40年生まれです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

magooさん、こんにちは。

そういえば、野良犬って見ませんね~。
私も子供の頃には追いかけられましたよ。それで咄嗟に石を投げるフリをすると
一瞬ひるむんですね!その隙にダッシュで逃げましたよ(笑)

校舎の中に勝手に入って来ちゃう犬っていませんでしたか?
毎年、何匹かはコンスタントに迷い込んで来てましたが・・・・。
犬の数も減ってるんでしょうかね?

ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/17 16:20

 こんにちは、better-lifeさん。


 あー、ホントに目にしなくなりましたね、better-lifeさんのお挙げになっているもの…。私らの子供時分にはそりゃー普通にいましたもんね、青っ洟を垂らした子供たち(私はbetter-lifeさんより少し上の世代です(^_^;))。今はすっかり影を潜めてしまいました。何でもものの本によると、何がしかの「栄養」が関係しているらしいですね。青っ洟を手元でこするもんだから、いつもそこだけてかってたりなんかして…(^_^;)

 同じように正月風景も見なくなったものが目白押しです。凧上げ、独楽回し、羽子板突き・・・私たちの子供の頃は「それしかないんかい!」と突っ込みたくなるぐらい、それしかやってませんでしたね~。今はここ福岡の地でも、ほとんど見られなくなった光景です。(淋)

 悪ガキたちを叱り飛ばす、怖いおじさん。これもまた町中から消えてしまいましたね。そもそも肝心の悪ガキたちが…、いやきっといるに違いないのですが、遊ぶ形が変わってしまったのか、町中に彼らを遊ばせる場所がなくなったのか…。我々の頃は日がトップリと暮れるまで(いや暮れてからも)外で遊んでいましたからね。今そういう子供を見かけるのは稀です。室内でコンピュータ(TV)ゲームに興じたり塾へ行ったりしているのでしょう。

 あ、もっと書き込みたいのですが、仕事が…。(泣) 時間に追われるのはイヤなもんです。まだまだ思い出せばたくさんありますね。
 それでは取り急ぎ、今回はここまで、ということで。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

masatoshi‐mさん、こんにちは。
同世代の方、大歓迎です!!懐かしいですね♪

垂らすといえば青っ洟!!セーターの袖口がてっかてっかで!!
ほっぺは真っかっかでね。ズボンやセーターには何かの草の実がくっついてて・・・。

だいたい子供そのものを、外では見かけなくなりましたもんね!
外では遊ばないのかな~、今の子供たちは・・・。

お忙しい時にありがとうございました!
手が空いたらまたお願いします!お待ちしてます♪

お礼日時:2001/11/17 16:15

駄菓子屋さんやホーローの看板。

懐かしいですね。

それでは、まだ回答に出ていないところで、

・縁側の付いた家。
・赤い公衆電話と家庭用の黒いダイヤル式電話。
・ボンネット型のバスやトラック…、三輪の自動車。
・Uコン(おもちゃのエンジン付き飛行機)。
・2眼レフのカメラ。オリンパス ペンのようなレンズ交換できる
 ハーフサイズカメラも見かけませんね。
・8ミリカメラ(もちろんフィルム)。
・ポータブルのビデオデッキを利用してビデオ撮影しているお父さん。
・テレビの前に張ると大きく見えるフィルターのようなもの。
・木製のボディのテレビ。及び、回転式のチャンネル。
 (UHFのアダプターなんかもありましたね。)
・ビー玉等で遊ぶ子供たち。
・蛙やミミズ等の小動物?も見かけなくなりましたね。


とりあえず、こんなところで…。


参考までに検索してみました。(ヒットするものですね)
  ↓
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclien …

参考URL:http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclien …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

seikiya‐hさん、こんにちは。
早速見てきました!ちょこっと覗いただけでもあるもんですね~~!!
時間がある時に、ゆっくりと眺めてたら退屈しないと思います。
良いものを紹介して頂きまして、有難うございます♪

ウチは縁側があるんですよ!!なにせ古いもんで(笑)縁側だけで3間半!!(1間=1.82m)

seikiya‐hさん、よくこれだけ出てきましたね~。すらすらと・・・。
家庭用品や電気製品の技術革新はほんとに凄いですね!!
最新型が数ヶ月後には、旧型に・・・・。
重いデッキを肩から下げてたお父さん!お疲れ様でした!(笑)

8ミリカメラ・・・・ありましたよ!!子供の頃の我が家には!!
CMの、あの名せりふ「私にも写せます!」ってやつが!

回転式のチャンネルなんて、今の子供は使えないのでは?と思うくらい、見かけませんね!

ちなみにウチの周りでは、ミミズやカエルは現在でもお友達です(笑)

ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/17 16:08

お礼ありがとうございます。



参考URL:http://www2.kimama.com/play/data/rocket-pencil/r …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tipsさん、御丁寧にすいません♪
早速見てきました!!!

知ってます、知ってます!見たことあります。
友達が持っていたような気がするんですが、何年生の頃だったか、時代背景が・・・・。
ただ単に商品名を知らなかっただけのようです(笑)

何か思い出しましたら、またお願いします。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/17 15:56

筋消し(筋肉マン消しゴム)、後ろ髪だけ長い少年、森脇健二、とかかな?私達世代ってこんなもん?ちなみに生まれは昭和57年です!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

miyakaさん、こんにちは。

お若いかたの御意見、大変参考になります!!

消しゴムや鉛筆、筆箱などは時代を反映したものが多いですね。
半分はおもちゃですよね♪それがまた楽しいんですけどね。

後ろ髪だけが長い子供・・・・・・いましたね~(笑)いったいどこへ・・・?

森脇健二さん・・・・・・そういえば最近は見かけませんね。

思わず頷く回答!ありがとうございました!

お礼日時:2001/11/17 15:51

better-lifeさん楽しい質問ですね。

早速回答させていただきます。

1.おんぶひもで赤ちゃんをおんぶするお母さん
2.小学生高学年でランドセルを背負っている子
3.ポケベル
4.たまごっち
5.詰襟とセーラー服の制服の学校(私の中学はそうだったんですが・・・)

とりあえず今思い出せたのはこのくらいです・・・(昭和40年代生まれです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hamham55さん、こんにちは。

おんぶひも♪懐かしい~~~~~~~♪
実は去年必要になり、必死に探したんですけど、昔ながらの「おんぶひも」って
売ってないんですね!すっかり機能的になっていて、前抱っこにも対応できるんですよ。
仕方なくそれを購入したんですが、かえって使い勝手が悪くてね・・・。
それでもカミさんはおんぶしてましたよ。おんぶって、なかなか理にかなっていて
動きやすいらしいです。あやしながら家事が出来るので、重宝しました。

ランドセルも少なくなりましたね。入学時だけのものになりつつありますね。
まして高学年ともなると、尚更でしょうね。
でもランドセルも両手がフリーなんで、良いんですけどね。
両手がフリーなら、今はディパックなんでしょうか?

ポケベル会社が倒産するくらいですからね~。
携帯電話がこれほど普及するとは、誰もが予想しなかったのでは?

「たまごっち」は社会現象にもなりましたね♪
実は私も並んで買ったひとりです(笑)
今思えば、まんまとメーカーの術中に嵌ったわけですね。

詰襟も懐かしいですね♪今は制服もお洒落になりましたから。
高校などは制服で選ぶ子も多いと聞いてます。

昭和40年代生まれのhamham55さんでも、これだけあるんですね!!
私の歳なら思い出せないほど沢山あるわけだ!!

ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/17 15:44

こんにちは。



最近目にしなくなったもの。

ろけっとえんぴつ

着色料たっぷりの駄菓子

道路に木の台をもちだして夕涼みをするおじいさん


1977年生まれです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tipsさん、こんにちは。

ろけっとえんぴつ?ごめんなさい、私は知らないんですけど(笑)
見かけなくなったのではなくて、見たことがないようです!!

『チクロ』なんて呼ばれてましたね~。
今ではすっかり見かけなくなりました。

木の台・・・・・・縁台ですね!これも見かけなくなりましたね~。
おじいさんが向かい合って、将棋をさしていたりしたもんですが・・・。
下町情緒があって、私は好きでしたね♪後ろに『葦簾(よしず)』が立ててあって・・・。

懐かしい気持ちになりました。ありがとうございます!!
(tipsさん、こんなにお若い方だったんですか!!)

お礼日時:2001/11/17 15:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!