dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

北海道に旅行に行くと、信じられないほどおいしいじゃがいもが出てきますよね。特に、シンプルなじゃがバター!
どこへ行っても、と言うわけでは無いですが、ホクホクとサツマイモにも近いすっごい甘みがあって、こういうのに出会うと感激します。
でも、現地の八百屋や市場で買ったり、取り寄せして家で作っても、なかなか感激の味には出会えません。「キタアカリ」がオススメと言われたのですが、ちょっと何かが足りない気がする。
調理の方法が違うのでしょうか?産地によって違うのでしょうか?

A 回答 (5件)

トウキビなどと異なり、ジャガイモは鮮度による変わりは少ないでしょう。



>現地の八百屋や市場で買ったり、取り寄せして家で作っても

茹で方(加熱方法)による違いが大きいかもしれません。勿論北海道でなければできない茹で方などありません。

1.お湯で茹でる
2.蒸す
3.焼く

一般的に1.→3.の順に味が向上します。3.だとベイクドポテトになってしまい、見たところも違いますが。
家でジャガイモを加熱するときは、電子レンジ圧力鍋を使用しています。見たところは茹でたものとほとんど変わりませんが、味は3.に近いものができます。
旅先のレストハウスなどが「電子レンジ圧力鍋」などを使用しているとも思えませんが、加熱法の工夫は色々していそうです。

この回答への補足

ありがとうございます。
とても参考になりました。
ところで「電子レンジ圧力鍋」とは具体的にどんな調理方法ですか?

補足日時:2005/10/15 17:55
    • good
    • 0

#4です。

旅に出ていたので回答が遅くなりました(^^;
「電子レンジ圧力鍋」は、アサヒ軽金属工業がの商品で、「レンジ活力なべ」です。定価\11,550とか。
特にお奨めするものではありませんが、野菜調理には面白い道具です。

http://www.asahikei.co.jp/
この会社のURLは上記ですが、なぜか「レンジ活力なべ」は紹介されていません。
    • good
    • 0

(1)ひょっとしたら、水が違うのかも。

アルカリイオン水や、北海道産の水で試してみては。
(2)収穫したてのものと、一度低温で貯蔵したものとで、成分と味わいが異なり、食べ方によっては、貯蔵したもののほうが美味しいと聞いたことがあります。北海道に旅行に行ったのが春~初夏ならば、貯蔵したじゃがいもですね。
    • good
    • 0

鮮度と調理法と思われます。


茹でる時に塩を入れていますよね?
入れ過ぎると塩気が立ってしまいますが、適度だと甘みが増します。
トウモロコシなんかでも同じですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
塩加減については一応確認済みです。
味付けの問題よりも、食感がまるで違う、という印象を持っています。

お礼日時:2005/10/11 02:02

やっぱり一つのポイントとして


「鮮度」があるんじゃないかなぁ~、と思います。
空輸しようがどうしようが、産地の取れたてにはかないませんよね。

後はそうした特上の品種は、現地で消費されてしまう事がほとんどで
全国への流通経路にはなかなか乗らない、だとか
「北海道を旅行中」で「特産品のジャガイモを食べているんだ」という心理的な高揚状態が
味覚に影響を与える面もあるのではないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/11 01:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!