dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家の電子レンジが壊れてしまったのですが、以前冷凍してフリーザーに眠っているご飯を蒸し器(つまり鍋+火)で解凍、温めることはできますか。冷めたご飯ならできるが、冷凍状態のものは蒸し器では無理と聞いた記憶があるのですが。
他に方法があればそれも教えていただけるとありがたいです。

A 回答 (4件)

おはようございます。



そうですね。
炊飯器に少し残った御飯は、
我が家でも冷凍保存しています。

私の場合、
『蒸し器』による解凍は経験がありませんが、
『圧力鍋』では御飯に限らず、暖めていただく冷凍物は
すべて沸騰開始後から1~3分程度の加熱で済みます。
概略ですが
       圧力鍋      電子レンジ
中華饅頭     2分         2分
シュウマイ    1分         2分
ポタージュ    3分         3分
炊き込みご飯   2分         2分
ハンバーグ    3分         3分

なお圧力鍋の場合加熱後は、
『ノズル穴』から『重り』を斜めにし、
蒸気圧を下げてすぐにいただいています。

加熱し蒸気が出るまでの時間を少なくするには、
蒸すための水を計量カップ1/2と、
加熱時間にあわせ少なくしています。
圧力鍋の中の温度は、
120℃なのですごく早く食品が加熱されるのです。

我が家では食品加熱には、
通常は電子レンジを使用していますが
他の調理で圧力鍋を使用し、
すぐ利用できる状態の時には、
必ず圧力鍋を使用します。

ただし、わざわざ加熱だけのために使用すれば
使用後に洗い物(圧力鍋)が増えるのが難点ですが…

しかし、電子レンジとは違い、加熱する食品の水分が、
冷凍される前の水分状態で加熱が終了されるので
中華饅頭やシュウマイの場合
「出来立ての料理をいただいている」
そのような食味を取り戻せる感じですよ。

参考にしてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。圧力鍋ですか!やってみようかな!参考になりました。

お礼日時:2006/08/16 11:06

#3です。


蒸し器ってラップだめだったんですか?
ラップに包んだまま蒸してました。
レンジの熱に耐えられるのなら、蒸し器も大丈夫だと思ってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。納得です。気になったことが判明し、すっきりしました。
ラップしたままだと蒸気が当たらないかなと。あと、お鍋と接触すると溶けちゃう可能性がある気も・・?
でも、わかりません。大丈夫なのかも。参考になりました。

お礼日時:2006/08/18 12:09

電子レンジを持っていない頃、簡易蒸し器でやっていました。


電子レンジに比べたら時間はかかりますが、冷凍ご飯もちゃんとふっくらと温まりますよ。
ラップに包んだ1膳分で、10分程蒸していたと思います。

この回答への補足

すみません、あれっと思ったのですが、蒸し器にラップは使わない(使えない)ですよね? ラップは外しますよね? 念の為。

補足日時:2006/08/17 12:08
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そうですか! やってみたらうまくいったみたいです。(小さい子供に食べさせるので、一見うまくいってもまずかったら困ると思い、ここで質問したのです。)
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/17 12:07

こんにちは


炊飯器に入れて保温状態にするというのはいかがですか?
ちょっと時間いりますがめちゃめちゃかかりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。そのようなことができるんですか。実行するにはちょっと抵抗があるのですが・・すみません。でも知識として、教えていただきよかったです。

お礼日時:2006/08/16 11:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!